- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
東京都市大学(学長:三木千壽)は3月27日(月)、世田谷キャンパス(東京都世田谷区)で「未来都市研究機構キックオフシンポジウム ~持続可能で魅力的な成熟都市の形成を目指して~」を開催。都市研究に関する講演や、同機構が進める研究テーマについて解説を行う。参加費無料、要申し込み。
東京都市大学は、2016年7月に未来都市研究機構を総合研究所内に設置した。これは、東京圏を対象に「エイジングシティ問題」といわれる、人だけでなく、都市のハードとソフトの高齢化に起因する諸課題に関する全学的な学際研究を推進することを目的としたもの。持続可能で魅力的な成熟都市の形成を目指して、国際競争力の維持・発展のみならず居住者の生活の質の向上に寄与するための技術と制度を、総合的に開発する一連の研究を実施している。
このたび、それらの研究のキックオフシンポジウムを企画。概要は以下の通り。
◆未来都市研究機構キックオフシンポジウム ~持続可能で魅力的な成熟都市の形成を目指して~
【日 時】 3月27日(月) 12:30受付開始 13:00 シンポジウム開始
【会 場】 東京都市大学 世田谷キャンパス(東京都世田谷区 玉堤 1-28-1)2号館1階 21C 教室
https://www.tcu.ac.jp/access/#m01
東急大井町線 尾山台駅下車 (徒歩12分)
【スケジュール】
13:00 シンポジウムの主旨
学長 三木千壽
13:10 特別講演「都市研究の今後の方向性」
特別教授 涌井史郎
13:40 未来都市研究機構が目指すもの
機構長 宮本和明
14:00 エイジングインフラマネジメント(老朽インフラの点検およびマネジメント)
総合研究所助教 関屋英彦
14:25 グリーンインフラマネジメント(グリーンインフラの整備およびマネジメント)
総合研究所教授 飯島健太郎
(休憩)
15:10 シニアライフマーケッティング(ビッグデータに基づく都市活動の将来予測)
工学部准教授 今井龍一
15:35 デイリーライフサポート(買い物困難者等の生活支援システム)
都市活学部准教授 西山敏樹
16:00 ヘルスケアサポート(ICT を活用したヘルスケシステム)
知識工学部教授 柴田随道
16:25 全体討論
17:00 閉会
17:30 意見交換会
▼本件に関するお問合せ先・参加申込ご連絡先
下記アドレスにご所属、お名前をご記名の上ご連絡ください(参加費無料)。
定員に達した場合は、事前に申し込みをいただいた方の優先入場とさせていただきます。
東京都市大学 未来都市研究機構 事務局
E-mail: miraitoshi@tcu.ac.jp
▼本件取材に関する問い合わせ先
東京都市大学 企画室(広報戦略)
TEL: 03-5707-0104(代)
E-mail: kouhou@tcu.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 東京都市大学 |
![]() |
URL https://www.tcu.ac.jp/ |
住所 東京都世田谷区玉堤1-28-1 |
「学びたい」という熱意のもとに学生たち自らが中心となって本学の前身である武蔵高等工科学校が創られました。〝公正・自由・自治〞 という建学の精神は、90年の時を経てなお力強く継承されています。 2009年に武蔵工業大学より「東京都市大学」と改称した本学は、現在では社会の根幹を支える理工学をはじめとした環境、情報、都市生活、幼児教育の各分野にわたる、8学部18学科を備える総合大学となりました。本学は、これからも専門的実践教育の伝統を生かし、都市に学びながら、都市の抱える問題を克服できる人材を世に送り出すことで、人類の未来に貢献し、国際都市東京で存在感を示す有数の私大を目指します。 |
学長(学校長) 野城智也 |