- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
京都橘大学(京都市山科区、学長・細川涼一)現代ビジネス学部都市環境デザイン学科の谷口知司教授のゼミで観光学を学ぶ学生2・3回生の34人が、冊子『こだわり市場 2018.春』を発刊。
この冊子は、京都でこだわりを持って商品を作り、扱っているお店を多くの人に知ってもらおうという想いから始まりました。2009年に制作を開始し、2013年に第1弾の冊子を発行、2015年に第2弾、2016年に第3弾、2017年に第4弾、そして今回第5弾を発行しました。制作にあたっては、(1)京都らしさを感じさせる商品、(2)個性のあるこだわりをもっている、(3)おもてなしの心を感じる店舗の3つを基準にお店を探し、取材・撮影・広報まですべて学生が行いました。今回は第5弾発行のために新たに開拓した22店舗を掲載しています(第1弾:30店舗、第2弾:20店舗、第3弾:33店舗、第4弾:67店舗掲載)。
今回は、若い人から年配の人まで幅広い年代の人に手に取ってもらいやすいよう、デザインやサイズを一新し、写真や文章が見やすくなるように工夫をしました。また、京都には多くの外国人観光客が訪れています。外国人観光客に京都のさらなる魅力を知ってもらいたいと考え、昨年に引き続き英語の説明文を掲載しています。
今回は、若い人から年配の人まで幅広い年代の人に手に取ってもらいやすいよう、デザインやサイズを一新し、写真や文章が見やすくなるように工夫をしました。また、京都には多くの外国人観光客が訪れています。外国人観光客に京都のさらなる魅力を知ってもらいたいと考え、昨年に引き続き英語の説明文を掲載しています。
冊子と連動したWebサイト( http://www.kodawari-ichiba.net/ )も、同ゼミの卒業生の協力により、更新しています。
冊子は、掲載店舗、ホテル、観光案内所などで5月下旬から配布予定です。学生たちは、より多くの観光客にこの冊子やWebサイトを見てもらい、隠れた名店を知ってもらうことで、京都の観光振興の一助になればと話しています。なお、今回の取り組みは、本学が京都市の「学まち連携大学」促進事業に採択された事業の一環として行われました。
冊子は、掲載店舗、ホテル、観光案内所などで5月下旬から配布予定です。学生たちは、より多くの観光客にこの冊子やWebサイトを見てもらい、隠れた名店を知ってもらうことで、京都の観光振興の一助になればと話しています。なお、今回の取り組みは、本学が京都市の「学まち連携大学」促進事業に採択された事業の一環として行われました。
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
京都橘大学企画広報課 | |
住所 | : 〒607-8175 京都市山科区大宅山田町34 |
TEL | : 075-574-4112 |
FAX | : 075-574-4151 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 京都橘大学 |
![]() |
URL https://www.tachibana-u.ac.jp/ |
住所 京都市山科区大宅山田町34 |
学長(学校長) 岡田 知弘 |