- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
昭和大学歯科病院(東京都大田区、病院長:槇宏太郎)はこのたび、う蝕(虫歯)の予防管理プログラム「CAMBRA(TM)」を導入する。これは、さまざまな要因からう蝕リスクをプロトコル化し、患者個々の口腔内状態と生活習慣、ライフスタイルに合わせ管理・指導していくもので、歯科大学病院としては日本で初めての採用となる。治療中のう蝕リスクが高まる歯列矯正において、口腔内環境のリスクバランスを継続的に管理し、真の患者利益に繋がる健康な口腔内環境の完成を目指す。
CAMBRA(Caries Management By Risk Assessment、以下CAMBRA(TM))は、カリフォルニア歯科医師会とカリフォルニア大学サンフランシスコ校の共同により開発された、将来のう蝕発生リスクの分類とリスク別推奨処置をプロトコル化したう蝕管理法。歯科先進国アメリカにおいて歯科大学65校中40校が教育プログラムとして導入しており、う蝕管理のスタンダードとして既に確立されている。
日本では、株式会社ヨシダ(東京都台東区、代表取締役社長:山中一剛)と株式会社KIDS DENTAL PARK(東京都港区、代表取締役社長:神保剛康)の二社による独占契約の管理プログラムとなっている。
専用機器による唾液検査や細菌の測定、磨き残しチェック、生活習慣に関する問診など、さまざまな数値や視診から、口腔内のリスクを4段階評価。「現在の口腔内の健康状態」と「元々の口腔内の個人資質」、「生活習慣」から虫歯を起こす力と虫歯を防ぐ力のバランスがどちらに傾いているかを評価し、一人ひとりのライフスタイルに合ったプログラムで口腔内バランスを管理する。
CAMBRA(TM)を矯正歯科治療に導入する有益性は非常に高く、日本の矯正歯科治療に革新的な進歩をもたらすことが期待される。
現代社会における生活者視点では、歯列矯正は歯列の見た目だけに注目されがちだが、本来の患者利益は口腔内環境の健康維持にある。しかし、健康な口腔内環境を目指すための治療である一方、治療中にはう蝕リスクが非常に高まる。口腔内に器具を取り付けることにより、食べかすが残りやすくなったり、歯磨きが困難になったりするという物理的な問題が弊害として起こるためである。そのため、治療中のリスクコントロールは歯列矯正において不可欠なものとなる。
CAMBRA(TM)は患者個々の口腔内状況はもちろん、元々の個体差(虫歯のなりやすさや修復力)、生活習慣等をプロトコル化することで、より詳細で的確なリスク管理を可能にする。
昭和大学歯科病院では、歯列矯正を生涯における価値のあるものにすることを目指している。そのため、矯正歯科治療におけるリスク管理の側面で非常に有効と考えられるCAMBRA(TM)を導入することとした。なお、歯科大学病院としてCAMBRA(TM)を導入するのは同院が日本で初めてとなる。
▼本件に関する問い合わせ先
昭和大学歯科病院 矯正歯科(担当:芳賀秀郷・宮野二美加)
〒145-8515 東京都大田区北千束2-1-1
TEL:03-3787-1151(代表)/03-5498-1906(予約直通電話番号)
▼本件リリース元
学校法人 昭和大学 総務課 出版・フォト係
〒145-8555 東京都品川区旗の台1-5-8
TEL: 03-3784-8059 (直通)
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 昭和医科大学 |
![]() |
URL https://www.showa-u.ac.jp/ |
住所 品川区旗の台1-5-8 |
昭和医科大学は医学部、歯学部、薬学部、保健医療学部の4学部が揃う「医系総合大学」です。創立以来、“常に相手の立場に立ってまごころを尽くす”という意味の「至誠一貫」を建学の精神に掲げ、思いやりのある人間性豊かな医療人の育成を最大の使命として、教育と研究に取り組んでいます。患者さんに誠意を持って接し、患者さん本位の医療を提供すること。そして忘れてはならないのは医療人同士の思いやりです。昭和医科大学には、この医療人同士が心を通じ合わせて治療にあたる「チーム医療」の学びがあります。 1年次の富士吉田キャンパスでの全寮制では4学部の学生が一緒に生活し、医療人として大切なコミュニケーション能力と相手を思いやる心を育みます。そして2年次より専門科目を学びながら、継続的に最終学年まで体系的なチーム医療教育を実践しているのが大きな特色です。 |
学長(学校長) 久光 正(ひさみつ ただし) |