- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
学校法人昭和大学とフジケミカル株式会社との共同開発による「皮膚および毛髪の黒化促進剤、その黒化促進剤を含む黒化促進用外用剤および黒化促進用飲食品」の特許を取得しました。
学校法人昭和大学(東京都品川区/理事長:小口勝司)は、「皮膚および毛髪の黒化促進剤、その黒化促進剤を含む黒化促進用外用剤および黒化促進用飲食品」の発明について、平成22年11月より特許出願を行い、平成28年6月に特許を取得しました。 これは、医学部生理学講座 久光 正 特任教授と藤原博士 兼任講師を中心に研究され、フジケミカル株式会社と共同出願したものです。
この度、この製剤の発明について、更なる新規性と進歩性が認められ、特許の取得となり、発明者の久光特任教授、藤原兼任講師に、小出学長により表彰されました。表彰式は、小川医学部長が同席され、平成31年4月23日に挙行されました。
■特許の概要
【特許番号】 日本 特許第6495493号
【特願番号】 特願 2018-017952
【発明の名称】 皮膚および毛髪の黒化促進剤、その黒化促進剤を含む黒化促進用外用剤
および黒化促進用飲食品
■受賞者のコメント:久光 特任教授
ヒュウガトウキという、宮崎県北部から大分県南部に自生する野草の成分に毛髪を黒くする作用があることを発見したことを契機に、今回、その抽出物から、外用剤や飲食品として開発するための特許を取得することができました。実用化に向けてさらに努力いたします。
▼本件に関する問い合わせ先
統括研究推進センター事務室 臨床研究支援事務課
TEL:03-3784-8129
▼本件リリース元
学校法人 昭和大学 総務課(広報担当)
TEL:03-3784-8059
この度、この製剤の発明について、更なる新規性と進歩性が認められ、特許の取得となり、発明者の久光特任教授、藤原兼任講師に、小出学長により表彰されました。表彰式は、小川医学部長が同席され、平成31年4月23日に挙行されました。
■特許の概要
【特許番号】 日本 特許第6495493号
【特願番号】 特願 2018-017952
【発明の名称】 皮膚および毛髪の黒化促進剤、その黒化促進剤を含む黒化促進用外用剤
および黒化促進用飲食品
■受賞者のコメント:久光 特任教授
ヒュウガトウキという、宮崎県北部から大分県南部に自生する野草の成分に毛髪を黒くする作用があることを発見したことを契機に、今回、その抽出物から、外用剤や飲食品として開発するための特許を取得することができました。実用化に向けてさらに努力いたします。
▼本件に関する問い合わせ先
統括研究推進センター事務室 臨床研究支援事務課
TEL:03-3784-8129
▼本件リリース元
学校法人 昭和大学 総務課(広報担当)
TEL:03-3784-8059
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 昭和医科大学 |
![]() |
URL https://www.showa-u.ac.jp/ |
住所 品川区旗の台1-5-8 |
昭和医科大学は医学部、歯学部、薬学部、保健医療学部の4学部が揃う「医系総合大学」です。創立以来、“常に相手の立場に立ってまごころを尽くす”という意味の「至誠一貫」を建学の精神に掲げ、思いやりのある人間性豊かな医療人の育成を最大の使命として、教育と研究に取り組んでいます。患者さんに誠意を持って接し、患者さん本位の医療を提供すること。そして忘れてはならないのは医療人同士の思いやりです。昭和医科大学には、この医療人同士が心を通じ合わせて治療にあたる「チーム医療」の学びがあります。 1年次の富士吉田キャンパスでの全寮制では4学部の学生が一緒に生活し、医療人として大切なコミュニケーション能力と相手を思いやる心を育みます。そして2年次より専門科目を学びながら、継続的に最終学年まで体系的なチーム医療教育を実践しているのが大きな特色です。 |
学長(学校長) 久光 正(ひさみつ ただし) |