- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
武蔵高等学校中学校(東京都練馬区/校長:杉山剛士)では、冊子「校長散歩-学びの水脈と対話の杜-」を今年6月に発行しました。杉山校長が昨年4月から始めた147本にも及ぶブログ「校長散歩」をまとめたものです。杉山校長の目線で見た生徒の様子や独自の学校行事、武蔵の四季などが写真とともに綴られています。
この春、緊急事態宣言が発令され、生徒が登校できない中でも、校長は、オンライン授業の準備をしている教員の姿や校舎近くに咲いた花の写真を添えて、さまざまな思いを生徒に語り続けました。
ブログ 「校長散歩-学びの水脈と対話の杜-」
杉山校長は昨年4月に武蔵高等学校中学校に着任。43年ぶりに母校に戻ってきました。就任後間もない5月から「校長散歩-学びの水脈と対話の杜-」と題してブログを開始し、そのブログが147本にもなり1年分蓄積されたことから、武蔵の1年が良く分かる資料として冊子にすることとしました。
杉山校長は昨年4月に武蔵高等学校中学校に着任。43年ぶりに母校に戻ってきました。就任後間もない5月から「校長散歩-学びの水脈と対話の杜-」と題してブログを開始し、そのブログが147本にもなり1年分蓄積されたことから、武蔵の1年が良く分かる資料として冊子にすることとしました。
杉山校長が校内を散歩する中で気づいた武蔵の学びや生徒たちとの対話の様子を綴ることから「校長散歩」と名付けられたブログ。写真も自ら撮影しています。ブログは今も続けられ、コロナ禍で学びが制限される中、授業の工夫や生徒たちの心のあり方など、自らの思いを込めて発信し続けています。
▼校長ブログ 「校長散歩-学びの水脈と対話の杜-」
https://www.musashi.ed.jp/blog/
■ 武蔵高等学校中学校に入学をお考えの方にお送りします
武蔵高等学校中学校の受験をお考えのお子様、保護者の皆さまに本校をご理解いただきたく、学校案内などとあわせて本冊子を無償でお届けします。
<募集期間>7月1日(水)~31日(金)
▼校長ブログ 「校長散歩-学びの水脈と対話の杜-」
https://www.musashi.ed.jp/blog/
■ 武蔵高等学校中学校に入学をお考えの方にお送りします
武蔵高等学校中学校の受験をお考えのお子様、保護者の皆さまに本校をご理解いただきたく、学校案内などとあわせて本冊子を無償でお届けします。
<募集期間>7月1日(水)~31日(金)
▼武蔵高等学校中学校Webサイトよりお申込みできます
https://www.musashi.ed.jp/
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
武蔵学園広報室 | |
西(にし)・齋藤(さいとう) | |
住所 | : 〒176-8533 東京都練馬区豊玉上1-26-1 |
TEL | : 03-5984-4003 |
FAX | : 03-5984-3727 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 武蔵高等学校中学校 |
![]() |
URL https://www.musashi.ed.jp/ |
住所 東京都練馬区豊玉上1-26-1 |
東武鉄道や東京地下鉄道(現東京メトロ)など多くの鉄道事業に携わり、政財界で活躍した根津嘉一郎(初代、1860~1940)が、1922(大正11)年に我が国初の七年制高等学校である旧制武蔵高等学校を創立。戦後の学制改革により、「小学校を卒業してから大学に進むまでの自己形成期の教育」という原点に立ち戻り、1948年に新制武蔵高等学校が発足、翌1949年に武蔵中学校を設置し、6年間の一貫教育を行う。2000年に高校からの編入を廃止し、完全中高一貫校となる。 |
学長(学校長) 杉山 剛士 |