- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
フェリス女学院大学(神奈川県横浜市 学長:荒井真)では今年度、「プロジェクト演習」科目の一環として、学生が横浜市内の小学校で百人一首をモチーフとした給食メニューを開発した。1月には、同メニューをアレンジした「百人一首献立」が、横浜市の市立中学校で利用されている配達弁当「ハマ弁」でも提供されることとなった。
フェリス女学院大学は2017年4月から、実践型教養教育「全学教養教育機構(CLA)」を展開。翌2018年4月には、実社会と結びついた課題を具体的に設定し、解決策や企画を立案・提案する方法を体験的に学ぶ「プロジェクト演習」をスタートしている。
そのうちの一つ「若者による文化の創造と発信」で今年度、横浜市内の2つの小学校で、『百人一首』をモチーフにした給食メニューを提案するという課題に取り組んだ。
いずれのメニューも、学生が百人一首から作品を選定し、和歌や古典文学特有の「見立て」やことば遊びを取り入れながらデザインしたものとなった。
このたび、それらのメニューをアレンジした「百人一首献立」が、横浜市の市立中学校で利用されている配達弁当「ハマ弁」でも提供されることとなった。
横浜市立緑園東小学校メニューのアレンジは1月12日(火)に、横浜市立北方小学校のメニューのアレンジは1月20日(水)に、それぞれ提供される。
■「ハマ弁」百人一首献立
【1月12日(火)】(横浜市立緑園東小学校メニューのアレンジ)
「たまごの汁物」は、百人一首79番「秋風にたなびく雲の絶え間よりもれ出づる月の影のさやけさ」(左京大夫顕輔)をモチーフとし、夜空と雲の合間から見える月をイメージしている。
【1月20日(水)】(横浜市立北方小学校メニューのアレンジ)
「もみじる」(もみじ麩のすまし汁)は、百人一首32番「山川に風のかけたるしがらみは流れもあへぬ紅葉なりけり」(春道列樹)をモチーフとし、歌中の紅葉を「もみじ麩」に見立て、川に流れる葉を野菜で表現。「もみじる」というメニュー名は、「もみじ+汁」を縮め、呼びやすい名称に工夫している。「鶏肉の竜田揚げ」は、百人一首17番「ちはやぶる神代も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは」(在原業平朝臣)の「竜田川」に由来している。
・「ハマ弁」HP
https://www.hamaben.jp/user/hamaben-column12
▼「ハマ弁」についてのお問い合わせ
横浜市教育委員会事務局
健康教育課担当課長 片山哲夫
TEL:045-671-3687
(参考)
「たまごの汁物」は、百人一首79番「秋風にたなびく雲の絶え間よりもれ出づる月の影のさやけさ」(左京大夫顕輔)をモチーフとし、夜空と雲の合間から見える月をイメージしている。
【1月20日(水)】(横浜市立北方小学校メニューのアレンジ)
「もみじる」(もみじ麩のすまし汁)は、百人一首32番「山川に風のかけたるしがらみは流れもあへぬ紅葉なりけり」(春道列樹)をモチーフとし、歌中の紅葉を「もみじ麩」に見立て、川に流れる葉を野菜で表現。「もみじる」というメニュー名は、「もみじ+汁」を縮め、呼びやすい名称に工夫している。「鶏肉の竜田揚げ」は、百人一首17番「ちはやぶる神代も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは」(在原業平朝臣)の「竜田川」に由来している。
・「ハマ弁」HP
https://www.hamaben.jp/user/hamaben-column12
▼「ハマ弁」についてのお問い合わせ
横浜市教育委員会事務局
健康教育課担当課長 片山哲夫
TEL:045-671-3687
(参考)
・横浜市立小学校2校とのメニュー開発については、下記をご覧ください。
https://www.ferris.ac.jp/press/20201102/13496/
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
企画・広報課 | |
植村・粟原・敦賀 | |
住所 | : 〒245-8650 横浜市泉区緑園4-5-3 |
TEL | : 045-812-9624 |
FAX | : 045-812-8395 |
1月12日(火)メニュー 麦ごはん、牛乳、秋味ごはんの具、生揚げと豚肉のみそ炒め、煮びたし、たまごの汁物、ももの甘煮
1月20日(水)メニュー 麦ごはん、はっ酵乳、五目栗ごはんの具、鶏肉の竜田揚げ、海藻サラダ、もみじる、白玉入りフルーツポンチ
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 フェリス女学院大学 |
![]() |
URL https://www.ferris.ac.jp/ |
住所 【緑園キャンパス】 文学部 国際交流学部 音楽学部 〒245-8650 横浜市泉区緑園4-5-3 【山手キャンパス】 音楽学部 〒231-8651 横浜市中区山手町37 |
フェリス女学院は1870年(明治3年)、キリスト教精神に基づいた日本最初の女子教育機関として創設されました。「For Others (他者のために)」の教育理念のもと、フェリス女学院大学では「新しい時代を切り拓く女性」の育成をめざし、全学教養教育機構(CLA : Center for the Liberal Arts)を2017年度4月に開設。新しい教養教育のカリキュラムを展開しています。 |
学長(学校長) 小檜山 ルイ |