- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
相模女子大学(神奈川県相模原市南区、学長・田畑雅英)は、今年度相模原市が文部科学省より受託した「学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究事業(地域連携による障害者の生涯学習機会の拡大促進)」において、相模原市と連携し、生涯学習プログラム(インクルーシブ・プログラム)の研究開発に取り組むことになりました。
これまで本学では、障害のある方が、学校を卒業した後も生涯を通じて学び続けられ、余暇を楽しむことができるような環境の整備を目指して検討を進めてきましたが、今後は、本学が所在する相模原市と連携して、より幅広い視点から生涯学習プログラム(インクルーシブ・プログラム)の研究開発に取り組むことになりました。
その第一弾として、「第1回インクルーシブ・セミナー」を下記の内容で開催いたします。
その第一弾として、「第1回インクルーシブ・セミナー」を下記の内容で開催いたします。
本セミナーを通じて、障害の有無にかかわらない学びや交流のきっかけづくりになればと期待しています。
◆開催概要◆
【講座名】 第1回 インクルーシブ・セミナー
【日 時】 10月2日(土)
≪第一部≫ 学んでみよう!心理学 14:00~15:00
≪第二部≫ 集まれ!音楽好きの人 15:00~16:00(参加自由)
【受講方法】オンライン配信(Web会議システム「Zoom」を使用したLIVE配信)
【受講料】 無料
【内 容】 「心理学と音楽」をテーマにした講座。
【日 時】 10月2日(土)
≪第一部≫ 学んでみよう!心理学 14:00~15:00
≪第二部≫ 集まれ!音楽好きの人 15:00~16:00(参加自由)
【受講方法】オンライン配信(Web会議システム「Zoom」を使用したLIVE配信)
【受講料】 無料
【内 容】 「心理学と音楽」をテーマにした講座。
音楽は、「心の健康」にどんな効果があるのでしょう?!毎回講義終了後には、若者世代を中心に、
仲間同士が興味・関心を共有し交流を楽しむ『なんでも自慢タイム』(ピアサポート)も企画しています。
特に若者(中学生以上)のみなさん、ぜひご参加ください!
【講 師】 相模女子大学人間社会学部人間心理学科 教授 森平直子
【対象者】 中学生以上の方
【対象者】 中学生以上の方
【その他】 申込先等の詳細は、別添のチラシをご覧ください。
*第2回・第3回は11月頃、第4回は2月頃開催予定です。
*第2回・第3回は11月頃、第4回は2月頃開催予定です。
【本件に関する取材依頼・お問い合わせ先】
夢をかなえるセンター 生涯学修支援課
[TEL]042-747-9017 [FAX]042-747-9599
[TEL]042-747-9017 [FAX]042-747-9599
[E-mail]sagami-info@mail2.sagami-wu.ac.jp
[HP] https://www.sagami-wu.ac.jp/
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
学園事務部総務課 | |
黒井 由美 | |
住所 | : 神奈川県相模原市南区文京2-1-1 |
TEL | : 042-742-1411 |
FAX | : 042-749-6500 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 相模女子大学 |
![]() |
URL https://www.sagami-wu.ac.jp/ |
住所 神奈川県相模原市南区文京2-1-1 |
相模女子大学は、明治33(1900)年に創設された日本女学校を母体とし、2025年に創立125周年を迎えます。 四季の変化を感じられる広大なキャンパスで、のびのびと学習できるよう、様々な施設・設備を備えています。 また、少人数教育を実践し、教員と学生の距離が近く、勉強はもちろん、生活面でもサポートしています。 同じ敷地内に、大学院から幼稚部(認定こども園)までを備える総合学園であることも特徴的。 雑誌「日経グローカル」の調査「大学の地域貢献度ランキング」にて、本学は2011~2023年度(※)の間、9期連続で全国女子大学で第1位を獲得しています。 ※調査が行われなかった2016年度、2018年度、2020、2022年度を除く 相模女子大学大学院 栄養科学研究科栄養科学専攻 社会起業研究科社会起業専攻 学芸学部 日本語日本文学科 英語文化コミュニケーション学科 子ども教育学科 メディア情報学科 生活デザイン学科 人間社会学部 社会マネジメント学科 人間心理学科 栄養科学部 健康栄養学科 管理栄養学科 相模女子大学短期大学部 食物栄養学科 相模女子大学高等部 相模女子大学中学部 相模女子大学小学部 認定こども園相模女子大学幼稚部 |
学長(学校長) 大学・短期大学部学長 田畑 雅英 |