- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
東京都市大学(東京都世田谷区、学長:三木千壽)と鹿児島県長島町は3月15日、同大理工学部自然科学科の中島保寿准教授(専門:古生物学)と化石研究家の宇都宮聡氏を中心とする「獅子島地区大型脊椎動物化石発掘調査団」(仮称)を結成することを発表した。同調査団は、2021年11月に多量の恐竜化石を含む骨化石密集層(ボーンベッド)が発見された周辺地域において、2022年6月頃から順次調査~発掘を進めていく。
2021年11月、宇都宮氏が長島町獅子島東部に分布する白亜紀の地層から多量の大型爬虫類のものとみられる骨片を含む骨化石密集層(ボーンベッド※)を発見。中島准教授が骨化石の分析を行った結果、恐竜の化石であると判明した。
骨化石密集層は何層にも渡って周辺に広く分布しており、恐竜を含む日本の主なボーンベッドとして知られている福井県勝山市や兵庫県丹波市などに匹敵する量を含有している可能性もある。これは、日本の古生物研究史上における非常に重要な発見であるといえる。
発見に伴い、3月15日には長島町において中島准教授らが記者会見を実施。中島准教授および宇都宮氏を中心とした獅子島地区大型脊椎動物化石発掘調査団(仮称)を結成し、6月頃から周辺地域の調査~発掘を順次進めていくことを発表した。発掘された化石は調査・研究が終了した段階で長島町に寄贈され、鹿児島県立博物館で展示される予定。
獅子島では2020年11月に翼竜の化石も発見されており、6月頃から行う調査~発掘の進展によって、現代の生態系のルーツとなる生物たちと絶滅した恐竜たちとの相互作用を理解する上で重要な化石産地となることが期待される。
※ボーンベッド (英語: bone bed)とは、骨や骨の破片を多量に含む特定の地層または堆積物のこと。鱗、歯、糞石、あるいは有機物の屑を含み、リンに富むことが多い。「ベッド」は「地層」の意味であり、ボーンベッドは脊椎動物化密集層とも言いかえることができる。日本国内で恐竜を含むボーンベッドとしては、福井県勝山市・石川県白山市・兵庫県丹波市などに分布する白亜紀層から知られている。
<化石の概要>
・名称:恐竜化石の密集層(ボーンベッド)
・発見場所:鹿児島県長島町獅子島東南部
・地層:御所浦層群
・推定年代:中生代白亜紀(約1億年前)
・発見者:宇都宮 聡氏
・発見日: 2021年11月21日
■同定の根拠
発見された化石のうち一つは骨壁の厚さから大型の脊椎動物の骨の一部であると推定された。この骨の組織を一部採取して顕微鏡で観察したところ、骨の内部に網目状の血管が張り巡らされており、さらに、異なる2種類のタイプの組織の複合体である「線維層板骨(Fibrolamellar bone)」でできていることがわかった。これらは恐竜類や哺乳類など一部の成長の早い大型の動物にのみ見られる特徴である。したがって本化石群は、白亜紀という時代設定も考慮して恐竜類と同定した。
■期待される学術的意義
獅子島東部の約1億年前の白亜紀層は、恐竜など大量の脊椎動物化石を含んでいる可能性が高いと期待される。約1億年前の白亜紀中頃は、地球の温暖化が進行し、現代の生態系を構成するさまざまな生物が飛躍的に進化した時代であったとされており、さらに、その進化のホットスポットがアジアにあったという研究もある。
獅子島のボーンベッドは、現代の生態系のルーツとなる生物たちと、絶滅した恐竜たちとの相互作用を理解する上で重要な化石産地となると期待される。
(参考)
・新恐竜産地・鹿児島県長島町獅子島から恐竜化石のボーンベッド発見!(2022/03/15)
https://www.tcu.ac.jp/news/all/20220315-40879/
・翼竜の化石が長島町獅子島の白亜紀層から発見、理工学部 中島保寿 准教授らによる研究が始まりました(2021/09/06)
https://www.tcu.ac.jp/news/all/20210906-38420/
発見に伴い、3月15日には長島町において中島准教授らが記者会見を実施。中島准教授および宇都宮氏を中心とした獅子島地区大型脊椎動物化石発掘調査団(仮称)を結成し、6月頃から周辺地域の調査~発掘を順次進めていくことを発表した。発掘された化石は調査・研究が終了した段階で長島町に寄贈され、鹿児島県立博物館で展示される予定。
獅子島では2020年11月に翼竜の化石も発見されており、6月頃から行う調査~発掘の進展によって、現代の生態系のルーツとなる生物たちと絶滅した恐竜たちとの相互作用を理解する上で重要な化石産地となることが期待される。
※ボーンベッド (英語: bone bed)とは、骨や骨の破片を多量に含む特定の地層または堆積物のこと。鱗、歯、糞石、あるいは有機物の屑を含み、リンに富むことが多い。「ベッド」は「地層」の意味であり、ボーンベッドは脊椎動物化密集層とも言いかえることができる。日本国内で恐竜を含むボーンベッドとしては、福井県勝山市・石川県白山市・兵庫県丹波市などに分布する白亜紀層から知られている。
<化石の概要>
・名称:恐竜化石の密集層(ボーンベッド)
・発見場所:鹿児島県長島町獅子島東南部
・地層:御所浦層群
・推定年代:中生代白亜紀(約1億年前)
・発見者:宇都宮 聡氏
・発見日: 2021年11月21日
■同定の根拠
発見された化石のうち一つは骨壁の厚さから大型の脊椎動物の骨の一部であると推定された。この骨の組織を一部採取して顕微鏡で観察したところ、骨の内部に網目状の血管が張り巡らされており、さらに、異なる2種類のタイプの組織の複合体である「線維層板骨(Fibrolamellar bone)」でできていることがわかった。これらは恐竜類や哺乳類など一部の成長の早い大型の動物にのみ見られる特徴である。したがって本化石群は、白亜紀という時代設定も考慮して恐竜類と同定した。
■期待される学術的意義
獅子島東部の約1億年前の白亜紀層は、恐竜など大量の脊椎動物化石を含んでいる可能性が高いと期待される。約1億年前の白亜紀中頃は、地球の温暖化が進行し、現代の生態系を構成するさまざまな生物が飛躍的に進化した時代であったとされており、さらに、その進化のホットスポットがアジアにあったという研究もある。
獅子島のボーンベッドは、現代の生態系のルーツとなる生物たちと、絶滅した恐竜たちとの相互作用を理解する上で重要な化石産地となると期待される。
(参考)
・新恐竜産地・鹿児島県長島町獅子島から恐竜化石のボーンベッド発見!(2022/03/15)
https://www.tcu.ac.jp/news/all/20220315-40879/
・翼竜の化石が長島町獅子島の白亜紀層から発見、理工学部 中島保寿 准教授らによる研究が始まりました(2021/09/06)
https://www.tcu.ac.jp/news/all/20210906-38420/
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
企画・広報室 | |
住所 | : 東京都世田谷区玉堤1-28-1 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 東京都市大学 |
URL https://www.tcu.ac.jp/ |
住所 東京都世田谷区玉堤1-28-1 |
「学びたい」という熱意のもとに学生たち自らが中心となって本学の前身である武蔵高等工科学校が創られました。〝公正・自由・自治〞 という建学の精神は、90年の時を経てなお力強く継承されています。 2009年に武蔵工業大学より「東京都市大学」と改称した本学は、現在では社会の根幹を支える理工学をはじめとした環境、情報、都市生活、幼児教育の各分野にわたる、8学部18学科を備える総合大学となりました。本学は、これからも専門的実践教育の伝統を生かし、都市に学びながら、都市の抱える問題を克服できる人材を世に送り出すことで、人類の未来に貢献し、国際都市東京で存在感を示す有数の私大を目指します。 |
学長(学校長) 野城智也 |