- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
相模女子大学(神奈川県相模原市南区・学長 田畑 雅英)栄養科学部健康栄養学科の山田とし子教授が、令和4年度栄養関係功労者に対する厚生労働大臣表彰を受賞しました。
栄養関係厚生労働大臣表彰は、多年にわたり栄養改善に尽力し、その功績が特に顕著であると認められる者等を表彰するものです。山田とし子教授は、大学における教育、研究、行政への貢献など多方面からの功績が認められ、受賞者に選出されました。
【受賞概要】
令和4年度栄養関係功労者に対する厚生労働大臣表彰
令和4年度栄養関係功労者に対する厚生労働大臣表彰
相模女子大学 栄養科学部健康栄養学科教授 山田とし子
(横浜市立大学医学部「衛生学」助手、同講師、同助教授兼同大学院 医学研究科助教授を経て、相模女子大学栄養科学部・大学院教授)
【主な功績】
1.横浜市立大学医学部において14年間、医学部学生に対して衛生・公衆衛生学の中の特に環境衛生学、産業衛生学に関する教育を行った。
2.相模女子大学食物学科(現栄養科学部)においても14年以上にわたり、栄養士・管理栄養士を目指す学生に対して、公衆衛生学・食品衛生学に関する教育を行っている。
3.横浜市立大学では主として環境衛生学に関する研究を行い、相模女子大学では主として食品衛生学に関する研究を行うなど、研究を通しても保健衛生の向上に寄与している。
4.横浜市開発審査会委員、その後、横浜市建築審査会委員、横浜市環境影響評価審査会委員、神奈川県食の安全安心審議会委員・会長として公衆衛生の視点から貢献した。
現在も神奈川県建築審査会委員、相模原市環境審議会委員として神奈川県の保健衛生に関与している。
(横浜市立大学医学部「衛生学」助手、同講師、同助教授兼同大学院 医学研究科助教授を経て、相模女子大学栄養科学部・大学院教授)
【主な功績】
1.横浜市立大学医学部において14年間、医学部学生に対して衛生・公衆衛生学の中の特に環境衛生学、産業衛生学に関する教育を行った。
2.相模女子大学食物学科(現栄養科学部)においても14年以上にわたり、栄養士・管理栄養士を目指す学生に対して、公衆衛生学・食品衛生学に関する教育を行っている。
3.横浜市立大学では主として環境衛生学に関する研究を行い、相模女子大学では主として食品衛生学に関する研究を行うなど、研究を通しても保健衛生の向上に寄与している。
4.横浜市開発審査会委員、その後、横浜市建築審査会委員、横浜市環境影響評価審査会委員、神奈川県食の安全安心審議会委員・会長として公衆衛生の視点から貢献した。
現在も神奈川県建築審査会委員、相模原市環境審議会委員として神奈川県の保健衛生に関与している。
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
学園事務部総務課 | |
黒井 由美 | |
住所 | : 神奈川県相模原市南区文京2-1-1 |
TEL | : 042-742-1411 |
FAX | : 042-749-6500 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 相模女子大学 |
![]() |
URL https://www.sagami-wu.ac.jp/ |
住所 神奈川県相模原市南区文京2-1-1 |
相模女子大学は、明治33(1900)年に創設された日本女学校を母体とし、2025年に創立125周年を迎えます。 四季の変化を感じられる広大なキャンパスで、のびのびと学習できるよう、様々な施設・設備を備えています。 また、少人数教育を実践し、教員と学生の距離が近く、勉強はもちろん、生活面でもサポートしています。 同じ敷地内に、大学院から幼稚部(認定こども園)までを備える総合学園であることも特徴的。 雑誌「日経グローカル」の調査「大学の地域貢献度ランキング」にて、本学は2011~2023年度(※)の間、9期連続で全国女子大学で第1位を獲得しています。 ※調査が行われなかった2016年度、2018年度、2020、2022年度を除く 相模女子大学大学院 栄養科学研究科栄養科学専攻 社会起業研究科社会起業専攻 学芸学部 日本語日本文学科 英語文化コミュニケーション学科 子ども教育学科 メディア情報学科 生活デザイン学科 人間社会学部 社会マネジメント学科 人間心理学科 栄養科学部 健康栄養学科 管理栄養学科 相模女子大学短期大学部 食物栄養学科 相模女子大学高等部 相模女子大学中学部 相模女子大学小学部 認定こども園相模女子大学幼稚部 |
学長(学校長) 大学・短期大学部学長 田畑 雅英 |