- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
学校法人昭和大学(東京都品川区/理事長:小口勝司)が城南信用金庫※1と締結した「産学金連携プログラム」の取り組みとして、昭和大学保健医療学部の三宅英司講師と株式会社小川優機製作所※2が、超音波画像診断の精度向上を図るためのガイド装置の共同研究開発を行うこととなりました。
医療や介護の現場で使われている医療機器や用品は、患者の命にかかわる重要なものですが、医療に携わる方々のニーズに必ずしも合致しておらず、新たな開発や改良が求められています。
そこで、昭和大学は医療機器等の開発、改良についての要望に対応できる優れた技術を持った中小企業を城南信用金庫から紹介していただき、大学と中小企業の共同開発を通じて具体的な商品化を実現する「産学金連携プログラム」を実施しています。
リハビリテーションの臨床現場で行われる柔軟性等筋肉の評価については、これまで触診等による定性的な評価にとどまっていましたが、近年は超音波画像診断装置を活用した定量的な評価が取り入れられ始めています。
今回は、超音波画像診断の精度向上を図るためのガイド装置の開発という課題に対し、城南信用金庫よりロボットの開発を手掛ける株式会社小川優機製作所の紹介を受けました。
同社の強みであるロボット開発技術を活かしたロボットアーム型のガイド装置の提案を受け、同社と共同研究開発を行う運びとなりました。
今後、昭和大学にて臨床試験を行い、実用化をすすめてまいります。
※1:城南信用金庫
本店 東京都品川区、理事長 川本恭治。
※2:株式会社小川優機製作所
本社 神奈川県横浜市、代表取締役社長 小川 壮一。生産設備機器類の改修・改善の企画提案、電子部品生産、各種機器の設計製図から研究開発、受託生産。
▼本件に関する問い合わせ先
<産学金連携について>
城南信用金庫 支援本部 (担当:上原、石川、飯塚)
TEL: 03-3493-8128
<研究について>
学校法人 昭和大学 統括研究推進センター事務室 (担当:石川)
TEL: 03-3784-8019
E-mail: sangaku@ofc.showa-u.ac.jp
▼本件リリース元
学校法人 昭和大学 総務部 総務課 大学広報係
TEL: 03-3784-8059
E-mail: press@ofc.showa-u.ac.jp
そこで、昭和大学は医療機器等の開発、改良についての要望に対応できる優れた技術を持った中小企業を城南信用金庫から紹介していただき、大学と中小企業の共同開発を通じて具体的な商品化を実現する「産学金連携プログラム」を実施しています。
リハビリテーションの臨床現場で行われる柔軟性等筋肉の評価については、これまで触診等による定性的な評価にとどまっていましたが、近年は超音波画像診断装置を活用した定量的な評価が取り入れられ始めています。
今回は、超音波画像診断の精度向上を図るためのガイド装置の開発という課題に対し、城南信用金庫よりロボットの開発を手掛ける株式会社小川優機製作所の紹介を受けました。
同社の強みであるロボット開発技術を活かしたロボットアーム型のガイド装置の提案を受け、同社と共同研究開発を行う運びとなりました。
今後、昭和大学にて臨床試験を行い、実用化をすすめてまいります。
※1:城南信用金庫
本店 東京都品川区、理事長 川本恭治。
※2:株式会社小川優機製作所
本社 神奈川県横浜市、代表取締役社長 小川 壮一。生産設備機器類の改修・改善の企画提案、電子部品生産、各種機器の設計製図から研究開発、受託生産。
▼本件に関する問い合わせ先
<産学金連携について>
城南信用金庫 支援本部 (担当:上原、石川、飯塚)
TEL: 03-3493-8128
<研究について>
学校法人 昭和大学 統括研究推進センター事務室 (担当:石川)
TEL: 03-3784-8019
E-mail: sangaku@ofc.showa-u.ac.jp
▼本件リリース元
学校法人 昭和大学 総務部 総務課 大学広報係
TEL: 03-3784-8059
E-mail: press@ofc.showa-u.ac.jp
共同研究契約締結時の写真(左から、城南信用金庫 理事長 川本 恭治、学校法人昭和大学 副学長 木内 祐二、株式会社小川優機製作所 代表取締役会長 小川 安一、株式会社小川優機製作所 代表取締役社長 小川 壮一、昭和大学 保健医療学部 講師 三宅 英司、学校法人昭和大学 統括研究推進センター長 三邉 武彦)
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 昭和医科大学 |
![]() |
URL https://www.showa-u.ac.jp/ |
住所 品川区旗の台1-5-8 |
昭和医科大学は医学部、歯学部、薬学部、保健医療学部の4学部が揃う「医系総合大学」です。創立以来、“常に相手の立場に立ってまごころを尽くす”という意味の「至誠一貫」を建学の精神に掲げ、思いやりのある人間性豊かな医療人の育成を最大の使命として、教育と研究に取り組んでいます。患者さんに誠意を持って接し、患者さん本位の医療を提供すること。そして忘れてはならないのは医療人同士の思いやりです。昭和医科大学には、この医療人同士が心を通じ合わせて治療にあたる「チーム医療」の学びがあります。 1年次の富士吉田キャンパスでの全寮制では4学部の学生が一緒に生活し、医療人として大切なコミュニケーション能力と相手を思いやる心を育みます。そして2年次より専門科目を学びながら、継続的に最終学年まで体系的なチーム医療教育を実践しているのが大きな特色です。 |
学長(学校長) 久光 正(ひさみつ ただし) |