- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
神戸女学院大学(兵庫県西宮市)文学部英文学科奥村キャサリン准教授ゼミの3年生は、SDGs研究プロジェクトの一環として、SDGs の目標3「すべての人に健康と福祉を」に焦点をあてた学食メニュー「SALAD BOWL」、「美肌丼」を考案した。同大の人間科学部環境・バイオサイエンス学科の高岡素子教授および新社交館食堂の協力により、7月に同食堂で限定メニューとして提供され、大好評のうちに完売した。販売の様子は地元のサンテレビや読売新聞の地方版で取り上げられた。
文学部英文学科の奥村キャサリン准教授のゼミでは、SDGsを身近でローカルな問題に結びつけて行動を起こすことを目標として、ゼミ生がさまざまな活動に取り組んでいる。3年生の田中然(モエル)さん、矢井田舞さんは、その一環としてSDGsの目標3「すべての人に健康と福祉を」に焦点をあてたプロジェクトを企画。健康維持にはバランスの良い食生活が必要であることから、「SALAD BOWL」、「美肌丼」を考案した。
大学生のうちから腸活や健康を意識した食事をと考え、''SALAD BOWL''は、たんぱく質を、''美肌丼''は、納豆や山芋などのネバネバ食材や、のり、温泉玉子などたんぱく質やミネラル、食物繊維などの栄養が摂れる食材を選んだ。
今回のプロジェクトの様子は、サンテレビ、読売新聞で取り上げられた。奥村准教授とともに取材を受けた学生2名にとって、SDGsの意義を考えるよい機会になったという。
奥村准教授は「SDGsの共通目標は遠いものとして感じてしまう傾向にあるが、このたび学生は自分たちにとって身近な『大学生の食生活の乱れ』に結びつけた。グローバルからローカルに結びつけることが重要だと思っている。学生にとって身近な問題意識から行動を起こして、具体的な成果を出した学生たちを、ゼミ担当教員として高く評価したいと思います」と話している。
なお、放送されたニュースは以下のURLから視聴可能。田中さん、矢井田さん、奥村准教授が、プロジェクトを経て考えたことやSDGsに対する思いなどを語っている。
◆取材の様子サンテレビニュース 神戸女学院大学 学生が取り組む身近なSDGs
https://www.youtube.com/watch?v=9-_0HuCBQhk
(参考リンク)
〇大学広報誌 Vistas 42号 PDF 7ページ「SDGsを身近に捉え考える 学生による学食メニュー開発」
https://www.kobe-c.ac.jp/application/files/3016/7099/9284/KC_VistasNo42_allpages.pdf
〇英文学科生発案のメニューが食堂で提供されます!
https://e.kobe-c.ac.jp/event/988/
〇食堂で「美肌丼」!
https://e.kobe-c.ac.jp/news/996/
大学生のうちから腸活や健康を意識した食事をと考え、''SALAD BOWL''は、たんぱく質を、''美肌丼''は、納豆や山芋などのネバネバ食材や、のり、温泉玉子などたんぱく質やミネラル、食物繊維などの栄養が摂れる食材を選んだ。
今回のプロジェクトの様子は、サンテレビ、読売新聞で取り上げられた。奥村准教授とともに取材を受けた学生2名にとって、SDGsの意義を考えるよい機会になったという。
奥村准教授は「SDGsの共通目標は遠いものとして感じてしまう傾向にあるが、このたび学生は自分たちにとって身近な『大学生の食生活の乱れ』に結びつけた。グローバルからローカルに結びつけることが重要だと思っている。学生にとって身近な問題意識から行動を起こして、具体的な成果を出した学生たちを、ゼミ担当教員として高く評価したいと思います」と話している。
なお、放送されたニュースは以下のURLから視聴可能。田中さん、矢井田さん、奥村准教授が、プロジェクトを経て考えたことやSDGsに対する思いなどを語っている。
◆取材の様子サンテレビニュース 神戸女学院大学 学生が取り組む身近なSDGs
https://www.youtube.com/watch?v=9-_0HuCBQhk
(参考リンク)
〇大学広報誌 Vistas 42号 PDF 7ページ「SDGsを身近に捉え考える 学生による学食メニュー開発」
https://www.kobe-c.ac.jp/application/files/3016/7099/9284/KC_VistasNo42_allpages.pdf
〇英文学科生発案のメニューが食堂で提供されます!
https://e.kobe-c.ac.jp/event/988/
〇食堂で「美肌丼」!
https://e.kobe-c.ac.jp/news/996/
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
神戸女学院大学 入学センター・広報室 | |
三枝(サエグサ)、安野(ヤスノ) | |
住所 | : 〒662-8505 兵庫県西宮市岡田山4-1 |
TEL | : 0798-51-8585 |
FAX | : 0798-51-8583 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 神戸女学院大学 |
![]() |
URL https://www.kobe-c.ac.jp/ |
住所 〒662-8505 兵庫県西宮市岡田山4-1 |
神戸女学院は、1875年(明治8年)、アメリカから派遣された二人の女性宣教師によって創立されました。 当初から、教育の根幹はキリスト教と国際理解の精神に根ざした全人教育であり、個性を重んじ、自由で自立した教養豊かな女性の育成でした。以来、高い教養と専門的知識、広い視野と適確な判断力、さらに語学力を育み、神戸女学院の永久標語である「愛神愛隣」の精神のもと、自らが身を置いた時代や環境の中で、自らの使命を自覚し、幅広く社会で活躍する女性を世に送り出してきました。 創立から変わらない理念と伸びやかな校風、そしてリベラルアーツを軸とした全人教育はよき伝統として現在に継承されています。そして、2025年に創立150周年を迎えます。 |
学長(学校長) 中野 敬一 |