- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
フェリス女学院大学(横浜市泉区、学長:荒井 真)では、“For Others(他者のために)”の教育理念に基づき、多くの学生がボランティア活動に参加している。活動領域は子どもの学習支援、平和・人権活動、地域福祉、環境保全など多岐にわたり、中でも「アンネのバラ育成プロジェクト」は、その象徴的な事業である。学生たちの精力的なボランティアに支えられ、今年も「アンネのバラ」は美しい花を咲かせている。
「Souvenir d' Anne Frank(アンネ・フランクの思い出)」通称「アンネのバラ」は、ベルギーの園芸家ヒッポリテ・デルフォルヘ氏が作出した四季咲きのバラ。蕾の時は赤、開花すると黄金色になり、時間の経過とともにサーモンピンクから濃いピンクに変色する。デルフォルヘ氏がアンネの父に出会ったことや以前から『アンネの日記』に感銘を受けていたことなどから名付けられたもので、「戦争のない、平和な世界に」という願いが込められている。
フェリス女学院大学では2003年11月、当時NPO法人ホロコースト教育資料センター副理事長だった故・黒川万千代氏の協力により、バラ育苗家の山室健治氏より寄贈された「アンネのバラ」を植樹。「アンネのバラ園」を開設し、「アンネのバラ育成プロジェクト」を発足した。
以後、ボランティアセンターの学生スタッフが日々の水やりや剪定等を担当しバラを育成。春から秋まで美しい花を観賞することができる。
同大のバラ園に植えられたアンネのバラはこれまで大切に手入れされ、バラの寿命といわれる15年を超えて花を咲かせてきた。しかし、コロナ禍の間は十分にケアをすることができなかったために、木が弱っていた。
そこで昨年11月、NPO法人ホロコースト教育資料センターの紹介で、兵庫県西宮市のアンネのバラの教会から新たに2株の苗の寄贈を受け、学生スタッフが植樹を行った。
また今年2月には「横浜イングリッシュガーデンのバラの育て方」の講習会を実施。横浜イングリッシュガーデンの3,000本近いバラを育てているガーデナーを講師として招き、座学と実技を通して改めて世話の方法を学んだ。
座学では、アンネの隠れ家の庭から持ち帰ったバラの種を品種改良しアンネの父親に捧げたという誕生秘話から始まり、1年間を通して病虫害対策の方法や施肥、剪定のことなど詳しく学習。実技では、冬剪定と施肥を学んだ。通常の剪定ではなく、弱っているバラの状態に合わせて剪定していく方法はとても難しい作業であったが、参加者全員で行った。
なお同大では毎年、アンネの誕生日である6月12日頃と、バラ園が作られた11月17日頃には平和への願いを込めて記念礼拝を実施。これらの礼拝も学生スタッフによって企画・運営されている。
●アンネのバラ再生プロジェクト:バラの育て方を専門家に学びました
※詳しくはこちらをご覧ください。
https://magazine.ferris.ac.jp/20230221/17722/
(参考)ボランティアセンターについて
教育理念「For Others」の精神のもと「新しい時代を切り拓く」女性の育成を目指すフェリス女学院大学では、学生が自ら社会に出て問題を発見し、その解決のために、他の人々と協力しながら行動していく能力を養うため、2003年4月にボランティアセンターを学内に設置。学生個人の自主性に委ねられてきたボランティア活動を、大学としてさらに積極的にサポートしている。
※ボランティアセンターの活動詳細はこちらをご覧ください。
http://www.ferris.ac.jp/information/campus-center/volunteer-center/project.html
フェリス女学院大学では2003年11月、当時NPO法人ホロコースト教育資料センター副理事長だった故・黒川万千代氏の協力により、バラ育苗家の山室健治氏より寄贈された「アンネのバラ」を植樹。「アンネのバラ園」を開設し、「アンネのバラ育成プロジェクト」を発足した。
以後、ボランティアセンターの学生スタッフが日々の水やりや剪定等を担当しバラを育成。春から秋まで美しい花を観賞することができる。
同大のバラ園に植えられたアンネのバラはこれまで大切に手入れされ、バラの寿命といわれる15年を超えて花を咲かせてきた。しかし、コロナ禍の間は十分にケアをすることができなかったために、木が弱っていた。
そこで昨年11月、NPO法人ホロコースト教育資料センターの紹介で、兵庫県西宮市のアンネのバラの教会から新たに2株の苗の寄贈を受け、学生スタッフが植樹を行った。
また今年2月には「横浜イングリッシュガーデンのバラの育て方」の講習会を実施。横浜イングリッシュガーデンの3,000本近いバラを育てているガーデナーを講師として招き、座学と実技を通して改めて世話の方法を学んだ。
座学では、アンネの隠れ家の庭から持ち帰ったバラの種を品種改良しアンネの父親に捧げたという誕生秘話から始まり、1年間を通して病虫害対策の方法や施肥、剪定のことなど詳しく学習。実技では、冬剪定と施肥を学んだ。通常の剪定ではなく、弱っているバラの状態に合わせて剪定していく方法はとても難しい作業であったが、参加者全員で行った。
なお同大では毎年、アンネの誕生日である6月12日頃と、バラ園が作られた11月17日頃には平和への願いを込めて記念礼拝を実施。これらの礼拝も学生スタッフによって企画・運営されている。
●アンネのバラ再生プロジェクト:バラの育て方を専門家に学びました
※詳しくはこちらをご覧ください。
https://magazine.ferris.ac.jp/20230221/17722/
(参考)ボランティアセンターについて
教育理念「For Others」の精神のもと「新しい時代を切り拓く」女性の育成を目指すフェリス女学院大学では、学生が自ら社会に出て問題を発見し、その解決のために、他の人々と協力しながら行動していく能力を養うため、2003年4月にボランティアセンターを学内に設置。学生個人の自主性に委ねられてきたボランティア活動を、大学としてさらに積極的にサポートしている。
※ボランティアセンターの活動詳細はこちらをご覧ください。
http://www.ferris.ac.jp/information/campus-center/volunteer-center/project.html
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
企画・広報課 | |
植村・粟原・敦賀 | |
住所 | : 〒245-8650 横浜市泉区緑園4-5-3 |
TEL | : 045-812-9624 |
FAX | : 045-812-8395 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 フェリス女学院大学 |
![]() |
URL https://www.ferris.ac.jp/ |
住所 【緑園キャンパス】 文学部 国際交流学部 音楽学部 〒245-8650 横浜市泉区緑園4-5-3 【山手キャンパス】 音楽学部 〒231-8651 横浜市中区山手町37 |
フェリス女学院は1870年(明治3年)、キリスト教精神に基づいた日本最初の女子教育機関として創設されました。「For Others (他者のために)」の教育理念のもと、フェリス女学院大学では「新しい時代を切り拓く女性」の育成をめざし、全学教養教育機構(CLA : Center for the Liberal Arts)を2017年度4月に開設。新しい教養教育のカリキュラムを展開しています。 |
学長(学校長) 荒井 真 |