- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
摂南大学(学長:久保康之)農学部食品栄養学科は2月14日、枚方市の宮之阪商店街に1日限定で「うさミンカフェ」を開設し、野菜の摂取促進やフードロス削減に向けた啓発に取り組みます。健康チェックやオリジナルスムージーの試飲会、野菜の廃棄部分を利用したスイーツなどを提供します。
【本件のポイント】
●野菜の摂取促進を目的としたカフェを商店街に1日限定で開設
●指先で簡単に野菜摂取状況や、毛細血管の状態が分かる健康チェックを実施
●学生考案の野菜が摂取できフードロス削減につながるSDGsメニューを提供
厚生労働省は、生活習慣病などを予防して健康な生活を維持するには「野菜を1日350g以上食べること」を掲げています。ところが、日本人の平均摂取量は280g程度と目標の8割にとどまっています。野菜はビタミンやミネラル、食物繊維を多く含み、健康に良いと分かっていても、意識しなければ十分な量を摂取することはできません。
食品栄養学科では、地域の人たちが野菜を積極的に摂取するきっかけを作るため、昨年からカフェを開設して啓発に取り組んでいます。このカフェでは、皮膚のカロテノイドを光学的に測定して野菜摂取状況を数値化できる「ベジメータⓇ」や、毛細血管の本数・形状・血流を観察できる「血管美人Ⓡ」を使った健康チェック、手軽にカロテノイドを摂取できる「ホットスムージー」の試飲会を行います。また、学生らが野菜摂取とフードロス削減をテーマに考案したSDGsメニュー(ブロッコリーの茎などを活用して350gの野菜を摂取できる「350カレー」、タマネギの皮を使ったスープなど)も提供します。
【うさミンカフェ】
1.開催日時:2024年2月14日(水)11:00~17:00
2.場 所:チカラのみせ処「宮ノサポ」(枚方市宮之阪1-19-2宮之阪商店街内)
3.内 容:イベントコーナー(皮膚カロテノイド量・毛細血管の測定、スムージー試飲)
カフェコーナー(350カレー、オニオンスープ、おからチョコタルト、カボ
●野菜の摂取促進を目的としたカフェを商店街に1日限定で開設
●指先で簡単に野菜摂取状況や、毛細血管の状態が分かる健康チェックを実施
●学生考案の野菜が摂取できフードロス削減につながるSDGsメニューを提供
厚生労働省は、生活習慣病などを予防して健康な生活を維持するには「野菜を1日350g以上食べること」を掲げています。ところが、日本人の平均摂取量は280g程度と目標の8割にとどまっています。野菜はビタミンやミネラル、食物繊維を多く含み、健康に良いと分かっていても、意識しなければ十分な量を摂取することはできません。
食品栄養学科では、地域の人たちが野菜を積極的に摂取するきっかけを作るため、昨年からカフェを開設して啓発に取り組んでいます。このカフェでは、皮膚のカロテノイドを光学的に測定して野菜摂取状況を数値化できる「ベジメータⓇ」や、毛細血管の本数・形状・血流を観察できる「血管美人Ⓡ」を使った健康チェック、手軽にカロテノイドを摂取できる「ホットスムージー」の試飲会を行います。また、学生らが野菜摂取とフードロス削減をテーマに考案したSDGsメニュー(ブロッコリーの茎などを活用して350gの野菜を摂取できる「350カレー」、タマネギの皮を使ったスープなど)も提供します。
【うさミンカフェ】
1.開催日時:2024年2月14日(水)11:00~17:00
2.場 所:チカラのみせ処「宮ノサポ」(枚方市宮之阪1-19-2宮之阪商店街内)
3.内 容:イベントコーナー(皮膚カロテノイド量・毛細血管の測定、スムージー試飲)
カフェコーナー(350カレー、オニオンスープ、おからチョコタルト、カボ
チャとニンジンのパウンドケーキ、コーヒー、紅茶、チョコレートドリンク、
農学部と枚方市が開発した同市特産すももで作る「すももちゃんサイダー」)
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
学校法人常翔学園 広報室 | |
石村、上田 | |
住所 | : 大阪市旭区大宮5丁目16番1号 |
TEL | : 06-6954-4026 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 摂南大学 |
URL https://www.setsunan.ac.jp/ |
住所 【寝屋川キャンパス】〒572-8508 大阪府寝屋川市池田中町17-8 【枚方キャンパス】 〒573-0101 大阪府枚方市長尾峠町45-1 |
摂南大学は2023年4月、寝屋川キャンパスに現代社会学部を開設。文・理をもつ総合大学の強みを生かした幅広い教育・研究活動を展開しています。 実践的教育と少人数教育を柱に、学部横断的な教育プログラムで学生の主体性を養成。1年次からの短期留学で早期に国際感覚を身につけるグローバル・シチズンシップ副専攻課程の設置や教養教育・初年次教育の強化などにも取り組んでいます。 |
学長(学校長) 久保康之 |