- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
相模女子大学・相模女子大学短期大学部(所在地:神奈川県相模原市南区、学長:田畑雅英、以下「相模女子大学」)は、学術研究の拡充と活性化を図り、さらにその成果を国内外に発信する拠点として、2024年4月に「相模女子大学日本学国際研究所」を開設いたしました。このたび、本学がこれまでに培った様々な分野での日本学に関する研究成果の一端を、ゲストも交えて紹介するシリーズイベント「相模女子大学日本学国際研究所と学ぶ・知る・考える」を、紀伊國屋書店新宿本店アカデミック・ラウンジにて、今年度より開催することになりました。2024年度は、9月29日(日)、11月10日(日)、1月26日(日)、および3月16日(日)の4回開催いたしますので、お知らせいたします。
昨今、国内外で日本の伝統芸能、芸術、食文化や食材、自然や地域との共生の世界観、さらにはアニメやマンガといった日本文化が幅広く深く受け入れられています。また、多様な観点から「日本学」に対する研究が国際的に活発に進められています。相模女子大学では、人文科学系・社会科学系・自然科学系の教員が在籍し、その研究領域も多岐にわたり、幅広い研究成果が蓄積されています。
異なる視点を持つ研究者を多く擁した本学ならではの特性を活かしながら、「日本」を海外からの視点を交えて見つめることで、日本研究の新たな意義を見つけ、国際的な研究を推進します。同時に、研究成果を世界にあまねく発信をすることによって、本学が注力してきた社会貢献活動にも寄与できると本研究所は考えています。
異なる視点を持つ研究者を多く擁した本学ならではの特性を活かしながら、「日本」を海外からの視点を交えて見つめることで、日本研究の新たな意義を見つけ、国際的な研究を推進します。同時に、研究成果を世界にあまねく発信をすることによって、本学が注力してきた社会貢献活動にも寄与できると本研究所は考えています。
本イベントでは、市民の皆さまに広くご紹介することを目的としており、参加費は無料で、どなたでもご参加いただけます。取材を通じて、相模女子大学日本学国際研究所の取り組みをご理解いただく機会になれば幸いです。
【「相模女子大学日本学国際研究所と学ぶ・知る・考える」概要】
■会 場:紀伊國屋書店新宿本店3F アカデミック・ラウンジ
■時 間:各回14:00~15:30 (開場13:40~)
■参加費:無料
■申 込:着席での参加を希望の場合、相模女子大学ホームページ内にある紀伊國屋書店新宿本店アカデミック・ラウンジページよりお申し込みが必要です。相模女子大学ホームページ https://www.sagami-wu.ac.jp/info/20240906_14/
■会 場:紀伊國屋書店新宿本店3F アカデミック・ラウンジ
■時 間:各回14:00~15:30 (開場13:40~)
■参加費:無料
■申 込:着席での参加を希望の場合、相模女子大学ホームページ内にある紀伊國屋書店新宿本店アカデミック・ラウンジページよりお申し込みが必要です。相模女子大学ホームページ https://www.sagami-wu.ac.jp/info/20240906_14/
※事前申し込みがなくても立ち見で参加いただくことが可能です。当日直接会場にお越しください。
■相模女子大学・相模女子大学短期大学部 学長 田畑雅英コメント
相模女子大学は、2025年で創立125周年を迎える歴史ある大学で、近年では全国各地と連携した社会貢献活動を積極的に行い、非常に高い評価をいただいております。
相模女子大学日本学国際研究所は、学術研究を行なうだけでなく、その成果を広く一般の方々に還元することを重要な目的としています。このたび開催する当シリーズはそうした活動の一環ですが、決して堅苦しいものではございません。知的な発見を楽しみながら、日本のさまざまな文化的・社会的なテーマをぜひご一緒に考えてみませんか。
どうぞお気軽にお立ち寄りいただければ幸いです。
相模女子大学日本学国際研究所は、学術研究を行なうだけでなく、その成果を広く一般の方々に還元することを重要な目的としています。このたび開催する当シリーズはそうした活動の一環ですが、決して堅苦しいものではございません。知的な発見を楽しみながら、日本のさまざまな文化的・社会的なテーマをぜひご一緒に考えてみませんか。
どうぞお気軽にお立ち寄りいただければ幸いです。
■相模女子大学日本学国際研究所 所長 山田純コメント
こんにちは。山田です。本研究所が描く未来についてお話しましょう。訪日外国人が過去最多を更新し続けています。しかし、私たちは世界の人々をどれほど知っているでしょうか。私たちが知る、私たちの地域ほどには、私たちは世界のことを知りません。世界の側から見た日本を研究することで、世界の側が私たちに、私たちの地域に、何を見出しているのか考えてみたいと思います。
地域貢献活動で評価をいただいている本学ならではの、地域と世界を結ぶ架け橋になる、そうした研究所でありたいと思っています。
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
相模女子大学広報事務局 | |
米澤智子(ワンパーパス株式会社内) | |
住所 | : 神奈川県相模原市南区文京2-1-1 |
TEL | : 080-5083-6834 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 相模女子大学 |
![]() |
URL https://www.sagami-wu.ac.jp/ |
住所 神奈川県相模原市南区文京2-1-1 |
相模女子大学は、明治33(1900)年に創設された日本女学校を母体とし、2025年に創立125周年を迎えます。 四季の変化を感じられる広大なキャンパスで、のびのびと学習できるよう、様々な施設・設備を備えています。 また、少人数教育を実践し、教員と学生の距離が近く、勉強はもちろん、生活面でもサポートしています。 同じ敷地内に、大学院から幼稚部(認定こども園)までを備える総合学園であることも特徴的。 雑誌「日経グローカル」の調査「大学の地域貢献度ランキング」にて、本学は2011~2023年度(※)の間、9期連続で全国女子大学で第1位を獲得しています。 ※調査が行われなかった2016年度、2018年度、2020、2022年度を除く 相模女子大学大学院 栄養科学研究科栄養科学専攻 社会起業研究科社会起業専攻 学芸学部 日本語日本文学科 英語文化コミュニケーション学科 子ども教育学科 メディア情報学科 生活デザイン学科 人間社会学部 社会マネジメント学科 人間心理学科 栄養科学部 健康栄養学科 管理栄養学科 相模女子大学短期大学部 食物栄養学科 相模女子大学高等部 相模女子大学中学部 相模女子大学小学部 認定こども園相模女子大学幼稚部 |
学長(学校長) 大学・短期大学部学長 田畑 雅英 |