- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
昭和大学の谷亀高広講師(富士山麓自然・生物研究所)、神戸大学の末次健司教授(大学院理学研究科)などの研究チームは、ラン科イチヨウラン属の分類学的再検討を行い、長らく1種と思われてきたイチヨウラン属は、実は2種から構成されることを明らかにしました。
ラン科イチヨウラン属は、イチヨウラン(Dactylostalix ringens)のみで構成される単型属とされていました。しかし研究結果から、かつてPergamena unifloraとして記載され、その後はイチヨウランと同種と扱われてきた個体群を、新たにDactylostalix uniflora(タカネイチヨウラン)として区別するのが妥当と判断しました。
ラン科は、全世界に25,000~30,000種から成る、被子植物の中でも最も大きなグループの一つとして知られ、日本にも約75属230種が自生しています。
本研究の対象であるラン科イチヨウラン属(Dactylostalix)は、Reichenbachによって1878年に立てられ、今日までに千島列島から、日本にかけて分布することが確認されています。本州中部では標高800m~2,400mの山地~亜高山帯の苔むした林床に自生し、山梨県下では5月~8月にかけて亜高山帯の森林を散策すると、本属植物の花に出会うことができます。
かつてFinet(1900)は、花がより小さく、がく片に黒紫色の斑点がない上、花弁の側裂片が小さいなど、花の形態的特徴がイチヨウラン(Dactylostalix ringens)(図1A)と異なる個体を見出しており、Pergamena uniflora(以下、P. uniflora)という名で記載していましたが、その後、P. unifloraはイチヨウランと同種として扱われるようになりました (Freudenstein 1994; Freudenstein et al. 2005)。
しかし、神戸大学、大阪府立大学、昭和大学、国立科学博物館、東北大学の研究者による共同研究の結果、P. unifloraをDactylostalix uniflora(タカネイチヨウラン:図1B)とし、分類上別種として再整理するのが妥当と判断しました。それは、上記にある形態的特徴に加え、ゲノムワイドマーカーを用い系統解析を行い、さらに一塩基多型(SNPs)に基づくNeighbor-Net networkにより解析した結果、2種が異なる進化の道筋をたどったことが明らかになったためです(図2A,B)。
また、イチヨウランは、富士山周辺では標高800m~2,200mの山地から亜高山帯に自生しますが、新たに別種として認識されたタカネイチヨウランは2,200m~2,400mの亜高山帯に自生。また、イチヨウランが5月上旬から開花するのに対し、タカネイチヨウランは7月以降に開花するなど、開花期も異なっています。富士山麓には2種とも自生しており、本研究のサンプルとして活用されています。
本研究により、長らく1種と思われてきたイチヨウラン属は、実は2種から構成されることが明らかになりました。
【論文情報】
・掲載誌:Phytotaxa
・論文名:Taxonomic revision of the formerly monotypic orchid genus Dactylostalix
・著者名: Kenji SUETSUGU, Shun K. HIROTA, Takahiro YAGAME, Tomohisa YUKAWA, Yoshihisa SUYAMA
・掲載日:2024年7月5日
・DOI :10.11646/phytotaxa.652.2.1
・掲載誌:Phytotaxa
・論文名:Taxonomic revision of the formerly monotypic orchid genus Dactylostalix
・著者名: Kenji SUETSUGU, Shun K. HIROTA, Takahiro YAGAME, Tomohisa YUKAWA, Yoshihisa SUYAMA
・掲載日:2024年7月5日
・DOI :10.11646/phytotaxa.652.2.1
▼本件に関する問い合わせ先
昭和大学 富士山麓自然・生物研究所
昭和大学 富士山麓自然・生物研究所
講師 谷亀 高広(やがめ たかひろ)
TEL:0555-24-1186
E-mail:yagame_showa@cas.showa-u.ac.jp
神戸大学 神戸大学大学院理学研究科
教授 末次 健司(すえつぐ けんじ)
TEL:078-803-5713
E-mail: kenji.suetsugu@gmail.com
▼本件リリース元
学校法人 昭和大学 総務部 総務課 大学広報係
TEL: 03-3784-8059
E-mail:press@ofc.showa-u.ac.jp
E-mail:yagame_showa@cas.showa-u.ac.jp
神戸大学 神戸大学大学院理学研究科
教授 末次 健司(すえつぐ けんじ)
TEL:078-803-5713
E-mail: kenji.suetsugu@gmail.com
▼本件リリース元
学校法人 昭和大学 総務部 総務課 大学広報係
TEL: 03-3784-8059
E-mail:press@ofc.showa-u.ac.jp
図1A:Dactylostalix ringens(イチヨウラン) 富士山周辺では、標高1,500~2,200m付近に自生。花には黒紫色の斑紋が多く、唇弁の両側面の切れ込みが顕著なのが特徴。
図1B:Dactylostalix uniflora(タカネイチヨウラン) 本論文で、種として再整理された。富士山周辺では、標高2,200~2,400m付近に自生。花に黒紫色の斑紋が少なく、唇弁の両側面の切れ込みが少ない、もしくはほとんど目立たない個体があるなど、形態的にばらつきがある。
図2A:イチヨウラン(D.ringens)およびタカネイチヨウラン(D. uniflora)のMIG-seqデータによる系統樹。
図2B:イチヨウラン(D.ringens)およびタカネイチヨウラン(D. uniflora)における3,489遺伝子座、6,062の一塩基多型(SNPs)を基にした、Neighbor-Net network。
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 昭和医科大学 |
![]() |
URL https://www.showa-u.ac.jp/ |
住所 品川区旗の台1-5-8 |
昭和医科大学は医学部、歯学部、薬学部、保健医療学部の4学部が揃う「医系総合大学」です。創立以来、“常に相手の立場に立ってまごころを尽くす”という意味の「至誠一貫」を建学の精神に掲げ、思いやりのある人間性豊かな医療人の育成を最大の使命として、教育と研究に取り組んでいます。患者さんに誠意を持って接し、患者さん本位の医療を提供すること。そして忘れてはならないのは医療人同士の思いやりです。昭和医科大学には、この医療人同士が心を通じ合わせて治療にあたる「チーム医療」の学びがあります。 1年次の富士吉田キャンパスでの全寮制では4学部の学生が一緒に生活し、医療人として大切なコミュニケーション能力と相手を思いやる心を育みます。そして2年次より専門科目を学びながら、継続的に最終学年まで体系的なチーム医療教育を実践しているのが大きな特色です。 |
学長(学校長) 久光 正(ひさみつ ただし) |