- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
昭和大学(東京都品川区、学長:久光正)の石川紘司講師(医学部整形外科学講座)を代表とする研究チームは、Parexel International(米国マサチューセッツ州、CEO: Peyton Howell)と骨粗鬆症治療が骨の強度に及ぼす影響を解明するため、研究契約を締結しました。
<本取り組みの背景と目的>
日本における超高齢社会は世界的にも類をみない環境にあり、さらに加速することが予想されます。同時にこの傾向は世界的に進むことが予想され、健康寿命の延伸は世界規模の課題です。
高齢者の重要な疾患の1つに、骨が弱くなる「骨粗鬆症」があげられ、骨折やフレイル(筋力の低下)のみならず、寿命にも影響が及ぶことがわかっています。さらに、昨今の研究により「骨粗鬆症」は整形外科の手術成績にも悪影響を及ぼすことが報告され、新たな対策が求められています。
石川講師は、骨脆弱性の強い患者の手術成績を向上させるための1つの手段として、「骨粗鬆症薬物療法」の役割を研究してきました。今回の研究では、これまで蓄積してきたデータと独自の手術に特化した解析手法を応用し、骨粗鬆症治療が骨の強度に及ぼす影響を解明することを目指します。
生体患者の骨を機械的にテストすることは不可能であるため、研究チームは、治療効果を把握するために、画像に基づく仮想応力テストを利用します。
石川講師率いる研究チームには、Biomechanics(※1)を医学研究に応用した第一人者であるカリフォルニア大学バークレー校のTony M. Keaveny教授など、国際的なメンバーが集合しており、Parexelは本研究のサポート・コーディネートを行います。それぞれが特色を生かすことで、手術成績の向上につながる新たなエビデンス創出を目指します。この研究は、アムジェン社がスポンサーとなっています。
※1:Biomechanics
生体内にかかる力を、骨や筋肉の内部組織の構造にまで着目して分析する「生体力学(バイオメカニクス)」のこと。
<研究名>
日本人女性骨粗鬆症患者におけるロモソズマブの骨強度に及ぼす影響
Characterization of the effect of romosozumab on bone strength by BCT on spine and hip computed Tomography images in Japanese women with osteoporosis.
(BCT:Biomechanical Computed Tomography analysis)
<研究責任者>
昭和大学 医学部整形外科学講座 講師
石川 紘司
<参考>
■Parexel International の概要
(1)所 在 地: 2520 Meridian Parkway, Durham, NC 27713 USA
(2)事業内容: モニタリング業務を含めた臨床試験のフルサポート、薬事コンサルティング、メディカルライティング、データメネジメント、統計解析、監査 (GPC、臨床研究)、国内管理人業務 等
(3)webサイトURL: https://www.parexel.com/japan
■Amgen の概要
(1)所 在 地: 1 Amgen Center Dr, Thousand Oaks, CA 91320
(2)事業内容: アムジェンは、治療が困難な疾患と闘う世界中の何百万人もの患者さんを支援するために、革新的な医薬品を発見、開発、製造、提供しています。アムジェンは40年以上にわたりバイオテクノロジー産業の発展に貢献しており、テクノロジーとヒト遺伝子データを活用し、知識のフロンティアを切り拓いて前進することで、イノベーションの最前線に立ち続けています。アムジェンは、がん、循環器疾患、骨疾患、炎症・免疫性疾患および希少疾患の治療を目指し、既存の医薬品ポートフォリオを基盤として、広範かつ豊富なパイプラインを展開しています。
(3)webサイトURL: https://www.amgen.com/
▼本件に関する問い合わせ先
昭和大学 医学部整形外科学講座 講師
石川 紘司
E-mail:koji.ishikawa@med.showa-u.ac.jp
▼本件リリース元
学校法人昭和大学 総務部 総務課 大学広報係
TEL: 03-3784-8059
E-mail:press@ofc.showa-u.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 昭和大学 |
![]() |
URL https://www.showa-u.ac.jp/ |
住所 品川区旗の台1-5-8 |
昭和大学は医学部、歯学部、薬学部、保健医療学部の4学部が揃う「医系総合大学」です。創立以来、“常に相手の立場に立ってまごころを尽くす”という意味の「至誠一貫」を建学の精神に掲げ、思いやりのある人間性豊かな医療人の育成を最大の使命として、教育と研究に取り組んでいます。患者さんに誠意を持って接し、患者さん本位の医療を提供すること。そして忘れてはならないのは医療人同士の思いやりです。昭和大学には、この医療人同士が心を通じ合わせて治療にあたる「チーム医療」の学びがあります。 1年次の富士吉田キャンパスでの全寮制では4学部の学生が一緒に生活し、医療人として大切なコミュニケーション能力と相手を思いやる心を育みます。そして2年次より専門科目を学びながら、継続的に最終学年まで体系的なチーム医療教育を実践しているのが大きな特色です。 |
学長(学校長) 久光 正(ひさみつ ただし) |