- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
学校法人トヨタ学園 豊田工業大学(学長:保立 和夫、名古屋市天白区)では、「産学官向けオープンラボ」を開催いたします。今回は、4つの研究センター及びハイレベルな清浄度を誇るクリーンルームなども含め、学内のすべての研究室を公開します。また、特別招待講演として、日本IBM株式会社 研究開発・テクノロジー・エンゲージメント 理事 髙橋 志津 氏をお招きし、ご講演いただきます。本学全体の研究活動について「現地現物」で知っていただける、年に一度の機会として、毎年多くの方にお越しいただいております。研究交流の場としても活用いただけば幸いに存じますので、是非ご参加ください。
■■□ リリースのポイント □■■
1.4つの研究センターを含む全研究室を公開
「スマートビークル研究センター」「スマートエネルギー技術研究センター」「スマート光・物質研究センター」「スマート情報技術研究センター」を中心に、全ての研究室・実験室を公開するほか、半導体工場と同等の清浄度"クラス100"を誇る「共同利用クリーンルーム」、モノづくりの原点を学べる工作機械が揃う「創造性開発工房(愛称:Eiji工房)」の視察ツアーなどを開催します。
2.日本IBM(株)研究開発・テクノロジー・エンゲージメント 理事 髙橋 志津 氏が特別講演
1911年にニューヨークで始まったIBM社は、今年で創立113年。最先端の半導体、量子コンピューターの開発、AI・・・コンピューター・サイエンスの世界では、トップランナーの一角を担う企業です。そのIBM社が、"113歳"でも最先端でいられる「裏側」や新事業を立ち上げて軌道に乗せるコツを、戦略の考え方、技術的な取り組み、人材の観点からご紹介いただきます。
3.「研究交流の場」として毎年ご好評
各研究室などで研究装置をご覧いただきながら、研究内容や実験方法などを具体的に分かりやすくご紹介。ご質問などを通じ研究者とのコミュニケーションの機会として、過去の参加者からも好評をいただいております。その他、教員や学生によるポスターセッション、産学連携コーディネーターによる相談会も実施します。
■■□ 開催概要 □■■
[開催日時]
2024年12月5日(木)13:30-17:30(受付13:00)
[開催場所]
豊田工業大学中央棟1階豊田喜一郎記念ホール・各研究室他
名古屋市天白区久方2-12-1
(交通アクセス)https://www.toyota-ti.ac.jp/access.html
(キャンパスマップ)https://www.toyota-ti.ac.jp/about/campus/map.html
[参加費]
無料
[定員]
150名(先着順)
[ホームページ]
https://www.toyota-ti.ac.jp/event/stydy/002644.html
■■□ プログラム □■■
13:30-14:00 開会挨拶 学長 保立 和夫 / センター活動紹介 各研究センター長
1.4つの研究センターを含む全研究室を公開
「スマートビークル研究センター」「スマートエネルギー技術研究センター」「スマート光・物質研究センター」「スマート情報技術研究センター」を中心に、全ての研究室・実験室を公開するほか、半導体工場と同等の清浄度"クラス100"を誇る「共同利用クリーンルーム」、モノづくりの原点を学べる工作機械が揃う「創造性開発工房(愛称:Eiji工房)」の視察ツアーなどを開催します。
2.日本IBM(株)研究開発・テクノロジー・エンゲージメント 理事 髙橋 志津 氏が特別講演
1911年にニューヨークで始まったIBM社は、今年で創立113年。最先端の半導体、量子コンピューターの開発、AI・・・コンピューター・サイエンスの世界では、トップランナーの一角を担う企業です。そのIBM社が、"113歳"でも最先端でいられる「裏側」や新事業を立ち上げて軌道に乗せるコツを、戦略の考え方、技術的な取り組み、人材の観点からご紹介いただきます。
3.「研究交流の場」として毎年ご好評
各研究室などで研究装置をご覧いただきながら、研究内容や実験方法などを具体的に分かりやすくご紹介。ご質問などを通じ研究者とのコミュニケーションの機会として、過去の参加者からも好評をいただいております。その他、教員や学生によるポスターセッション、産学連携コーディネーターによる相談会も実施します。
■■□ 開催概要 □■■
[開催日時]
2024年12月5日(木)13:30-17:30(受付13:00)
[開催場所]
豊田工業大学中央棟1階豊田喜一郎記念ホール・各研究室他
名古屋市天白区久方2-12-1
(交通アクセス)https://www.toyota-ti.ac.jp/access.html
(キャンパスマップ)https://www.toyota-ti.ac.jp/about/campus/map.html
[参加費]
無料
[定員]
150名(先着順)
[ホームページ]
https://www.toyota-ti.ac.jp/event/stydy/002644.html
■■□ プログラム □■■
13:30-14:00 開会挨拶 学長 保立 和夫 / センター活動紹介 各研究センター長
14:00-15:00 特別招待講演
日本IBM株式会社 研究開発・テクノロジー・エンゲージメント 理事 髙橋 志津 氏
「IBM - 113歳でも最先端!の裏側をお伝えします」
「IBM - 113歳でも最先端!の裏側をお伝えします」
15:30-16:20 ポスターセッション 全研究室および学生発表ブース
*社会人学生の受け入れ状況紹介、産学連携コーディネーターによる相談コーナーも設置
16:30-17:30 視察ツアー 全研究室(各回15分)、共同利用クリーンルームおよび創造性開発工房視察
17:30 閉会
■■□ 参加申し込み □■■
下記ホームページより参加登録ください。(申込締切 12/2)
https://www.toyota-ti.ac.jp/event/stydy/002644.html
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
広報入試室 渉外広報グループ | |
芹澤 | |
住所 | : 名古屋市天白区久方2丁目12-1 |
TEL | : 0528091764 |
FAX | : 0528091721 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 豊田工業大学 |
![]() |
URL https://www.toyota-ti.ac.jp/ |
住所 名古屋市天白区久方2丁目12-1 |
豊田工業大学は、トヨタ自動車の社会貢献事業の一環として設立された大学です。トヨタグループの始祖であり、わが国の産業技術開発の父ともいえる豊田佐吉(1867-1930)の遺訓を建学の理念として掲げ、1981年に誕生しました。豊田佐吉は「発明で社会の役に立ち、国家に尽くしたい」と志し、自動織機の開発に没頭。23歳で豊田式木製人力織機を発明し、初めての特許を取得しました。1924年に完成した無停止杼換式豊田自動織機(G型)は世界中の繊維産業の効率化と高品質化を推し進めました。建学の理念「研究と創造に心を致し、常に時流に先んずべし」という言葉には、先端的な工学研究を通じた新たな価値創造と社会への還元、また現代社会の課題に率先して挑む実践的な技術者・研究者の育成という、本学の使命が表現されています。 |
学長(学校長) 保立 和夫 |