- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
この度、豊田工業大学(名古屋市天白区、学長 保立 和夫)において、「スマート光・物質研究センター」によるシンポジウムを開催いたします。物質工学分野、電子情報分野および機械システム分野の本学9つの研究室によるの研究成果を発表するとともに、招待講演者をお招きし、青木隆朗氏(早稲田大学 理工学術院 教授)より「新方式量子コンピュータハードウェア」について、合田圭介氏(東京大学大学院 理学系研究科 教授)より「革新的な細胞スクリーニング技術の最新動向」についてご講演いただきます。
■シンポジウム開催概要 https://www.toyota-ti.ac.jp/event/stydy/002674.html
(1)開催日時およびプログラム(詳しい内容はホームページをご覧ください)
2025年3月6日(木) 13:00~17:40
第一部〈招待講演〉13:15~14:05
「ナノファイバー共振器QEDに基づく新方式量子コンピュータハードウェアの開発」
早稲田大学 理工学術院 教授 青木隆朗氏
早稲田大学 理工学術院 教授 青木隆朗氏
センター研究報告① 14:05-15:20
マイクロメカトロニクス研究室
レーザ科学研究室
フロンティア材料研究室
情報通信研究室 他
レーザ科学研究室
フロンティア材料研究室
情報通信研究室 他
第二部〈招待講演〉15:30~16:20
「細胞のウォーリーを探せ!」
東京大学大学院理学系研究科 教授 合田圭介氏
センター研究報告② 16:20-17:35
表面科学研究室
高分子化学研究室
光機能物質研究室
スピントロニクス研究室 他
高分子化学研究室
光機能物質研究室
スピントロニクス研究室 他
(2)会場
豊田工業大学 豊田喜一郎記念ホール
名古屋市天白区久方2-12-1
https://www.toyota-ti.ac.jp/access.html
(3)開催形態
対面開催 および オンライン(ZOOM配信あり)
(4)お申込み
参加費は無料。会場参加・オンライン、どちらも下記フォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/agHekMUpP4bNeDMD9
■スマート光・物質研究センターについて
物質工学分野、電子情報分野および機械システム分野の9つの研究室によるフォトニクスやナノテク技術を駆使した新規素子創成・システム開発・センシング技術や情報科学技術の発展に寄与する研究を行っております。
設立年月:2017年3月
センター長:教授 大石泰丈(光機能物質研究室 )
ホームページ:https://www.toyota-ti.ac.jp/smartphotonmaterial/index.html
センター長:教授 大石泰丈(光機能物質研究室 )
ホームページ:https://www.toyota-ti.ac.jp/smartphotonmaterial/index.html
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
広報入試室 渉外広報グループ | |
芹澤 | |
住所 | : 名古屋市天白区久方2丁目12-1 |
TEL | : 0528091764 |
FAX | : 0528091721 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 豊田工業大学 |
![]() |
URL https://www.toyota-ti.ac.jp/ |
住所 名古屋市天白区久方2丁目12-1 |
豊田工業大学は、トヨタ自動車の社会貢献事業の一環として設立された大学です。トヨタグループの始祖であり、わが国の産業技術開発の父ともいえる豊田佐吉(1867-1930)の遺訓を建学の理念として掲げ、1981年に誕生しました。豊田佐吉は「発明で社会の役に立ち、国家に尽くしたい」と志し、自動織機の開発に没頭。23歳で豊田式木製人力織機を発明し、初めての特許を取得しました。1924年に完成した無停止杼換式豊田自動織機(G型)は世界中の繊維産業の効率化と高品質化を推し進めました。建学の理念「研究と創造に心を致し、常に時流に先んずべし」という言葉には、先端的な工学研究を通じた新たな価値創造と社会への還元、また現代社会の課題に率先して挑む実践的な技術者・研究者の育成という、本学の使命が表現されています。 |
学長(学校長) 保立 和夫 |