- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
武蔵大学(東京都練馬区/学長 高橋徳行)では、2007年より高校生や一般の方に向けた「ゼミブログ」を公開しています。教員らが執筆し、実際の授業での取り組みを発信することで、高校生・受験生に入学後のイメージを伝えています。2024年度には『リベラルアーツ&サイエンス教育ブログ』を新規開設。生物学からゴルフの実習まで、多岐にわたるリベラルアーツ&サイエンスの学びを紹介しています。
「ゼミブログ」の特長
■学部・学科ごとの授業・ゼミの特長がわかる!興味が沸く!
●リベラルアーツ&サイエンス教育 「総合科目「サイエンスラボ講座(生物学)」授業紹介 ~PCR実験~」
■学部・学科ごとの授業・ゼミの特長がわかる!興味が沸く!
●リベラルアーツ&サイエンス教育 「総合科目「サイエンスラボ講座(生物学)」授業紹介 ~PCR実験~」
https://www.musashi.ac.jp/seminar_blog/lasec/mr436c000000937h.html
サイエンスラボ講座(生物学)の授業では、2型アルデヒド脱水素酵素(ALDH2)の遺伝子に変異があるかをPCRで解析します。ALDH2はアルコール分解に重要な酵素です。実験を通して自分の体質を知ることができます。
●経済学部 「スタバで体験!インクルージョン×経営」
https://www.musashi.ac.jp/seminar_blog/economics/mr436c0000004bt4.html
学生たちがやってきたのは、スターバックスコーヒーnonowa国立店。手話が共通言語となっている国内唯一のサイニングストアです。実際に指差しや手話で注文をすることで、さまざまな気付きを得ます。
学生たちがやってきたのは、スターバックスコーヒーnonowa国立店。手話が共通言語となっている国内唯一のサイニングストアです。実際に指差しや手話で注文をすることで、さまざまな気付きを得ます。
●人文学部 「ローカルヒーロー歴史講座」
https://www.musashi.ac.jp/seminar_blog/humanities/h64vgj0000000zfw.html
日本・東アジア文化学科の石井龍太教授の専門は、琉球諸島の考古学とローカルヒーロー。宮古島にて、学生たちと昼は考古学調査、夜は地元の子供たちにむけて、ヒーローショーを開催! 活発なゼミ活動の様子をお伝えします。
日本・東アジア文化学科の石井龍太教授の専門は、琉球諸島の考古学とローカルヒーロー。宮古島にて、学生たちと昼は考古学調査、夜は地元の子供たちにむけて、ヒーローショーを開催! 活発なゼミ活動の様子をお伝えします。
●社会学部 「ファクトチェックに挑戦」
https://www.musashi.ac.jp/seminar_blog/sociology/h64vgj0000000h15.html
ネット上の情報の正確性、妥当性を検証し、誤情報を見抜くファクト・チェックに取り組みます。発言が切り取られて別の発言のように使われている動画を、オリジナルを見つけ出して比較するなど、人が騙されてしまう理由を検証します。
ネット上の情報の正確性、妥当性を検証し、誤情報を見抜くファクト・チェックに取り組みます。発言が切り取られて別の発言のように使われている動画を、オリジナルを見つけ出して比較するなど、人が騙されてしまう理由を検証します。
●国際教養学部 「貿易自由化交渉ゲーム」
https://www.musashi.ac.jp/seminar_blog/liberalarts/mr436c0000008gcr.html
貿易の自由化について、学生たちが関連省庁(経済産業省や農林水産省、外務省)の職員をロールプレイ。利害の対立を超えてどのように合意を形成するか、知恵を絞ります。
https://www.musashi.ac.jp/seminar_blog/liberalarts/mr436c0000008gcr.html
貿易の自由化について、学生たちが関連省庁(経済産業省や農林水産省、外務省)の職員をロールプレイ。利害の対立を超えてどのように合意を形成するか、知恵を絞ります。
■学部を越えて協働する「学部横断ゼミ」がわかる!
学部横断ゼミは4学部の学生がそれぞれの専門性をもとに、企業が直面している課題を協働して探究し、企業担当者に報告・発表する産学連携型の授業です。学部横断ゼミブログでは、担当職員が最終報告会に向けて奮闘する学生たちの様子を伝えています。
●学部横断ゼミ 「チームの在り方を見直す」
https://www.musashi.ac.jp/seminar_blog/seminarproject/mr436c0000009tb0.html
最終報告会を前に、模擬発表を重ねる学生たち。「なぜそのような考えに至ったのか」「軸の定義が分かりづらい」といった厳しい意見から、「私たちのチームでは考えつかない提案だった」といった賞賛の感想まで、やり取りを経て成長していく学生の姿を追います。
https://www.musashi.ac.jp/seminar_blog/seminarproject/mr436c0000009tb0.html
最終報告会を前に、模擬発表を重ねる学生たち。「なぜそのような考えに至ったのか」「軸の定義が分かりづらい」といった厳しい意見から、「私たちのチームでは考えつかない提案だった」といった賞賛の感想まで、やり取りを経て成長していく学生の姿を追います。
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
武蔵大学 広報部 | |
増田(ますだ)・五月女(そうとめ) | |
住所 | : 〒176-8534 東京都練馬区豊玉上1-26-1 |
TEL | : 03-5984-3813 |
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 武蔵大学 |
![]() |
URL https://www.musashi.ac.jp/ |
住所 東京都練馬区豊玉上1-26-1 |
~都心に近く 緑豊かなワンキャンパス~ アクセス:西武池袋線「江古田駅」から徒歩6分 ▼経済学部 経済学科、経営学科、金融学科 ▼人文学部 英語英米文化学科、ヨーロッパ文化学科、日本・東アジア文化学科 ▼社会学部 社会学科、メディア社会学科 ▼国際教養学部 国際教養学科 [経済経営学専攻] [グローバルスタディーズ専攻] 一年次から4年間のゼミをはじめとする少人数制授業が必修で「ゼミの武蔵」といわれる。近年ではロンドン大学の学位取得者を輩出するなど、グローバル教育にも力を入れている。 |
学長(学校長) 髙橋 徳行 |