- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
北海道医療大学(北海道石狩郡当別町)は2026年4月、「臨床データサイエンス学環」(仮称・設置構想中)を新たに設置する。これは、医療をフィールドとした先進的データサイエンティストの育成を目的としたもの。学環は複数の学部が連携した「学部等連携課程」で、同大が培ってきた「医療系教育」「多職種連携」「先進的なデータサイエンス教育」を融合した新しい学びの形を提供する。なお、学部等連携課程の設置は北海道では初めて。医療人としての視点に立ちながら、先進的なデータサイエンスの力で日本の医療をけん引する人材の育成を目指す。
※記載内容は予定であり、変更の可能性があります。
北海道医療大学は、1974年の開学以来51年にわたって、教育理念に基づき「保健と医療と福祉の連携・統合をめざす創造的な教育」を推進。薬剤師、歯科医師、看護師、社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、公認心理師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、臨床検査技師等の保健・医療・福祉分野の専門職業人を養成してきた。
少子高齢化や医療の地域格差などが深刻化する中、同大では社会の要請に的確に対応できる「医療人としての視点」に立ったデータサイエンティストの養成を目的として、2026年4月に「臨床データサイエンス学環」(仮称・設置構想中)を新たに設置する。
学環は、学部でも学科でもない、複数の学部が連携した「学部等連携課程」。同学環は北海道で初の学部等連携課程として、看護福祉学部、心理科学部、リハビリテーション科学部、医療技術学部が連携。医療・保健・看護・福祉・心理分野を横断的に学ぶことで、広い医療全体のフィールドを網羅することが可能となる。
また、同大は文部科学省による「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)」の認定校(応用基礎レベルプラスにも選定)であり、人工知能を含めた先進的なデータサイエンスの学びを提供。1学年15名という少人数教育によるきめ細やかなサポートも特徴で、医療機関やスタートアップ企業でのインターンシップも実施する。
少子高齢化や医療の地域格差などが深刻化する中、同大では社会の要請に的確に対応できる「医療人としての視点」に立ったデータサイエンティストの養成を目的として、2026年4月に「臨床データサイエンス学環」(仮称・設置構想中)を新たに設置する。
学環は、学部でも学科でもない、複数の学部が連携した「学部等連携課程」。同学環は北海道で初の学部等連携課程として、看護福祉学部、心理科学部、リハビリテーション科学部、医療技術学部が連携。医療・保健・看護・福祉・心理分野を横断的に学ぶことで、広い医療全体のフィールドを網羅することが可能となる。
また、同大は文部科学省による「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)」の認定校(応用基礎レベルプラスにも選定)であり、人工知能を含めた先進的なデータサイエンスの学びを提供。1学年15名という少人数教育によるきめ細やかなサポートも特徴で、医療機関やスタートアップ企業でのインターンシップも実施する。
データサイエンスに加え、人の心や体についての基本的な知識、医療倫理を身に付け、他学部の学生とともに多職種連携を学ぶことで、さまざまな分野の人と協力しながら働く力やコミュニケーションスキルを習得することができる。
これまで北海道医療大学が培ってきた「医療系教育」「多職種連携」「先進的なデータサイエンス教育」を融合した新しい学びの形である「学環」によって、医療をフィールドとした先進的データサイエンティストを育成していく。
(参考)文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラムス 応用基礎レベルプラス(学部・学科単位)・医療技術学部」への選定: https://dx.hoku-iryo-u.ac.jp/dx/ouyoukiso
■臨床データサイエンス学環(仮称・設置構想中)
【修業年限】 4年 学位:学士(臨床科学)
【入学定員】 15名
【目指せる資格】
・データ分析の専門性
ITパスポート試験
基本情報技術者試験
応用情報技術者試験
統計検定2級
・AI・データサイエンスの専門性
Python3エンジニア認定基礎試験
データサイエンティスト検定(リテラシーレベル)
G検定・E資格
【将来像】
・一般企業・情報通信・IT分野(一般企業/医療)
保険、IT、通信、金融、メーカーなど幅広い企業で、顧客データ分析、AIサービス開発などで活躍
・医療機関・社会福祉施設
診療データやAIを活用し、現場の課題解決や診療支援に貢献
・行政・公衆衛生分野(医療/IT・スタートアップ/一般企業)
疫学分析や健康に関わる政策のデータ活用で地域や社会に貢献
【特設サイト】
https://red599803.studio.site/
・カリキュラムツリー
https://red599803.studio.site/privacy-policy-1
※記載内容は予定であり、変更の可能性があります。
▼本件に関する問い合わせ先
北海道医療大学広報部入試広報課
住所: 北海道石狩郡当別町金沢1757
TEL: 0133-22-2113
FAX: 0133-22-1835
E-mail: nyushi@hoku-iryo-u.ac.jp
【修業年限】 4年 学位:学士(臨床科学)
【入学定員】 15名
【目指せる資格】
・データ分析の専門性
ITパスポート試験
基本情報技術者試験
応用情報技術者試験
統計検定2級
・AI・データサイエンスの専門性
Python3エンジニア認定基礎試験
データサイエンティスト検定(リテラシーレベル)
G検定・E資格
【将来像】
・一般企業・情報通信・IT分野(一般企業/医療)
保険、IT、通信、金融、メーカーなど幅広い企業で、顧客データ分析、AIサービス開発などで活躍
・医療機関・社会福祉施設
診療データやAIを活用し、現場の課題解決や診療支援に貢献
・行政・公衆衛生分野(医療/IT・スタートアップ/一般企業)
疫学分析や健康に関わる政策のデータ活用で地域や社会に貢献
【特設サイト】
https://red599803.studio.site/
・カリキュラムツリー
https://red599803.studio.site/privacy-policy-1
※記載内容は予定であり、変更の可能性があります。
▼本件に関する問い合わせ先
北海道医療大学広報部入試広報課
住所: 北海道石狩郡当別町金沢1757
TEL: 0133-22-2113
FAX: 0133-22-1835
E-mail: nyushi@hoku-iryo-u.ac.jp
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 北海道医療大学 |
![]() |
URL https://www.hoku-iryo-u.ac.jp/ |
住所 北海道石狩郡当別町金沢1757 |
学長(学校長) 三国 久美 |