京都橘大学

【京都橘大学】2026年4月開設 工学部ロボティクス学科教員に「ロボットの心を科学する」心理学者・伴 碧 氏が就任

大学ニュース  /  大学改革  /  教育カリキュラム  /  IT情報化  /  その他

  • ★Twitter
  • ★Google+
  • ★Hatena::Bookmark

京都橘大学(京都市山科区、学長:岡田知弘)では、人間とAI・ロボットの共生社会を担う人材を育成するため、 2026年4月に工学部ロボティクス学科を開設します。このたび、新たにロボティクス学科の教員として、2026年4月1日付で、伴 碧氏【学位:博士(心理学)、専門:発達心理学、現職:大阪大学大学院基礎工学研究科 特任准教授 石黒浩研究室所属】が着任します。

 生成AIを起点とする急速なAIの進化により、人とロボットが共生する社会が近づいています。本学のロボティクス学科は、機械工学に加えて電気電子工学、計測・制御工学、AI・情報工学などを統合的に学び、社会で活用できる知識と技術を体系的かつ実践的に修得できるカリキュラムを特徴としています。
 伴氏は学生・院生時代は心理学を専門として、身近な人や物などを模倣する「ふり遊び」をテーマに学位(博士:心理学)を修得されています。その後も「ロボットの心を科学する」を主題に、研究を続けられ、現在は、大阪大学大学院基礎工学研究科・石黒浩研究室で、心理学者として人とロボットをつなぐ研究に取り組まれています。
 これまで「可食ロボット※1」や「ロボットとの対話における印象形成※2」、「幼児期におけるロボットの擬人化※3」といったユニークなテーマに取り組まれ、人間とロボットの関係性を手がかりに、感情や想像力、倫理観が育つメカニズムを解析し、さらにはロボットに心が芽生える可能性について追求しています。
 次世代のロボティクスが社会に溶け込むため、心理学者の立場から「人とは何か」という問いを追求し、その知見をロボット開発に実装させることを目指します。
 本学科には、AI研究の第一人者である松原 仁をはじめ、人間とロボットの関係性を研究する、ヒューマンエージェントインタラクションの先駆的研究者など、様々な専門性を持つ教員陣が集う予定です。
※1.ゼラチン等で作製した「食べられるロボット」を用い、動作中に食べた際の人の感情を検証
※2.ロボットの発話内容や振る舞いが、利用者の共感・信頼・親しみに与える影響を評価する研究
※3.幼児のアニミズム反応を利用し、ロボットに生命らしさを感じるかを心理的に分析

●伴  碧(ばん・みどり)氏 プロフィール
 博士(心理学)。1984年、青森生まれ。
 2015年:同志社大学大学院心理学研究科心理学専攻博士課程後期課程修了
 2024年:大阪大学大学院基礎工学研究科専攻システム創成専攻特任准教授
     (石黒浩研究室所属)
 2026年:京都橘大学工学部ロボティクス学科准教授
●専門
 発達心理学、ヒューマンエージェントインタラクション(HAI)
●本学着任日
 2026年4月1日
●所属/職位
 京都橘大学工学部ロボティクス学科/准教授
●研究概要
 人間の認知・感情・社会的行動の理解を基盤に、ロボットとのインタラクションにおける共感・信頼・自己開示などの心理的メカニズムを探究している。乳幼児の「ふり遊び」を通じた想像力の発達研究をはじめ、対話ロボットやチャットボットの設計・評価、可食ロボットのように人の感覚や感情に働きかける仕組みを通じて、人とロボットの関わりについて研究している。


▼本件に関する問い合わせ先

京都橘大学 企画部 広報課

住所

: 〒607-8175 京都市山科区大宅山田町34

TEL

: 075-574-4112

FAX

: 075-574-4151

E-mail

pub@tachibana-u.ac.jp

伴碧氏720-480.jpg 伴 碧 氏