- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
大阪工業大学(学長:井上晋)応用化学科の藤井秀司教授の研究グループは、旭化成と共同で環境負荷の少ない新しい素材「水系ポリウレタンフィルム」の形成メカニズムを解明しました。この成果は、耐久性と環境性能を兼ね備えた塗料や接着剤の開発に大きく貢献することが期待されています。
【本件のポイント】
● 水に分散した2種類のナノ粒子が加熱によって混ざり合い、分子同士が強固に結合することで高い耐久性を持つフィルムが形成されるメカニズムを解明
● 環境にやさしく、屋外でも長期間使用できる塗料や接着剤への展開に期待
ポリウレタンは、アクリルやポリエステルなどの合成樹脂と、分子同士を結びつけて強度を高めるウレタン系架橋剤(ポリイソシアネート)から作られる樹脂です。優れた耐久性を持つことから、自動車などの塗料やフィルムに幅広く利用されています。
従来は有機溶剤を使用するものが主流で、揮発性有機化合物や温室効果ガスの排出による環境負荷が課題でした。そこで近年は、アクリル樹脂等の微細な粒子を水に分散させたものを原料にした水系ポリウレタンの開発が進められてきました。しかし、架橋剤のポリイソシアネートは水と反応しやすく、安定性に欠ける問題がありました。
旭化成では独自のアクリル系微粒子とブロックポリイソシアネート粒子という2種類の非常に小さな粒子(ナノメートルサイズ)を水に分散させたコーティング剤を用いて、水系ポリウレタンフィルムを開発しました(特許公開番号:特開2024-74639)。加熱により2種類の粒子が反応し、強固に結合した構造(架橋構造)を形成することができました。
今回の共同研究では、粒子間で起きる作用や構造変化など詳細な形成メカニズムの解明を進めました。その結果、水中では互いに独立して存在しているものの、乾燥過程で水分が蒸発すると粒子同士が接触することが分かりました。更に、加熱すると混ざり合って反応し、最終的に架橋構造が形成されることを明らかにしました。本研究の成果は複数の微粒子を用いて作られる水系のコーティング剤や塗料、フィルムなどの製品を開発する上で、使用する粒子やフィルムを作る条件、方法などのモデルとなり、高い耐久性と環境負荷低減を両立させた次世代の塗料や接着剤の開発への応用が期待されます。
この成果は、学術雑誌『Progress in Organic Coatings』に掲載されました(2025年7月23日付)。
URL: https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0300944025004837
(DOI: 10.1016/j.porgcoat.2025.109534)
● 水に分散した2種類のナノ粒子が加熱によって混ざり合い、分子同士が強固に結合することで高い耐久性を持つフィルムが形成されるメカニズムを解明
● 環境にやさしく、屋外でも長期間使用できる塗料や接着剤への展開に期待
ポリウレタンは、アクリルやポリエステルなどの合成樹脂と、分子同士を結びつけて強度を高めるウレタン系架橋剤(ポリイソシアネート)から作られる樹脂です。優れた耐久性を持つことから、自動車などの塗料やフィルムに幅広く利用されています。
従来は有機溶剤を使用するものが主流で、揮発性有機化合物や温室効果ガスの排出による環境負荷が課題でした。そこで近年は、アクリル樹脂等の微細な粒子を水に分散させたものを原料にした水系ポリウレタンの開発が進められてきました。しかし、架橋剤のポリイソシアネートは水と反応しやすく、安定性に欠ける問題がありました。
旭化成では独自のアクリル系微粒子とブロックポリイソシアネート粒子という2種類の非常に小さな粒子(ナノメートルサイズ)を水に分散させたコーティング剤を用いて、水系ポリウレタンフィルムを開発しました(特許公開番号:特開2024-74639)。加熱により2種類の粒子が反応し、強固に結合した構造(架橋構造)を形成することができました。
今回の共同研究では、粒子間で起きる作用や構造変化など詳細な形成メカニズムの解明を進めました。その結果、水中では互いに独立して存在しているものの、乾燥過程で水分が蒸発すると粒子同士が接触することが分かりました。更に、加熱すると混ざり合って反応し、最終的に架橋構造が形成されることを明らかにしました。本研究の成果は複数の微粒子を用いて作られる水系のコーティング剤や塗料、フィルムなどの製品を開発する上で、使用する粒子やフィルムを作る条件、方法などのモデルとなり、高い耐久性と環境負荷低減を両立させた次世代の塗料や接着剤の開発への応用が期待されます。
この成果は、学術雑誌『Progress in Organic Coatings』に掲載されました(2025年7月23日付)。
URL: https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0300944025004837
(DOI: 10.1016/j.porgcoat.2025.109534)
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
学校法人常翔学園 広報室 | |
石村、上田 | |
住所 | : 大阪市旭区大宮5丁目16番1号 |
TEL | : 06-6954-4026 |
大学・学校情報 |
|---|
| 大学・学校名 大阪工業大学 |
|
|
| URL https://www.oit.ac.jp/ |
| 住所 【大宮キャンパス】〒535-8585 大阪市旭区大宮5丁目16-1 【梅田キャンパス】〒530-8568 大阪市北区茶屋町1-45 【枚方キャンパス】〒573-0196 大阪府枚方市北山1丁目79-1 |
| 大阪工業大学は、工学部、ロボティクス&デザイン工学部、情報科学部、知的財産学部を設置しています。「現場で活躍できる専門職業人の育成」という建学の精神のもと、「教育力」と「研究力」により、社会の進化・要請に応じた人材を育成しています。 |
| 学長(学校長) 井上 晋 |