- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
敬愛大学教育学部では、小学校教員を目指す学生が自由に理科実験を復習できるよう、毎週金曜日に理科室を開放する「理科実験リトライLabo」をスタートさせた。教育実習前に担当する理科の実験を予習したり、児童に安全に指導するために小中学校時代の実験をやり直したりすることができる。苦手意識のある理科の指導を、卒業までに得意教科に変えるねらいもある。理科室には東京都の中学校で理科教諭を長年務めた新田正博 特別招聘講師が待機。新田講師から経験豊かなアドバイスを受けられるほか、さまざまな実験器具や薬品を安全に扱うことができる。
近年、小・中・高校での理科教育において、実験にあてられる時間が減少。実験の様子を動画で見せるだけで授業を終えてしまう学校もあるといい、懸念も指摘されている。特に、地学分野は高校で選択しない生徒が多く、地学実験をほとんど経験しないまま卒業するケースも少なくない。実際に自分で手を動かして実験を行ってこなかった学生が、次の世代の理科教育を担うことには、不安があると考えられる。
このような背景から敬愛大学では、理科実験を学び直せる場として「理科実験リトライLabo」をスタート。顕微鏡や電気回路の装置などの機器や実験機材を「どれでも、誰でも、いつでも、何度でも」自由に扱うことができる。
11月14日には、教育学部の1・2年生3名が理科室を利用し、「電流」についての実験の復習をした。理論上は問題のない電気回路でも、現実には電池の電圧低下や接触不良などにより、思いどおりに回路が繋がらない場合がある。こうした点が、模擬授業で理科実験を行う難しさだといえる。
参加した2年生は理科が苦手教科だったといい、高校ではあまり理科実験をやった覚えがないと話した。「苦手な理科を克服するために来た」と話しつつも、終始楽しそうに実験をしていた。
新田講師は、理科実験に取り組む人数について「2~3人のグループがいちばん望ましい」と説明している。5~6人の班ごとに実験を行わせると、どうしても理科好きの子供が主導権を握り、他の子は見ているだけになることが多い。2~3名で互いに協力しながら、子供同士の言葉で教え合う環境を用意することが、理科の学びだけでなく社会を生き抜く力を身につけさせる教育になると話す。
<学び直したいテーマ+αで、理科のおもしろさと出会う時間に>
この日は実験の合間に、新田講師が石の薄片を偏光レンズ越しに見せてくれる一幕もあった。レンズを回転させると光の向きが変わり、石に含まれる鉱物がさまざまな色に輝く。学生たちは「万華鏡みたいにきれい」と驚いた様子で見入っていた。
自分が復習したい内容だけでなく、理科のおもしろさに新たに出会える――そんな学びの場が、「理科実験リトライLabo」である。
このような背景から敬愛大学では、理科実験を学び直せる場として「理科実験リトライLabo」をスタート。顕微鏡や電気回路の装置などの機器や実験機材を「どれでも、誰でも、いつでも、何度でも」自由に扱うことができる。
11月14日には、教育学部の1・2年生3名が理科室を利用し、「電流」についての実験の復習をした。理論上は問題のない電気回路でも、現実には電池の電圧低下や接触不良などにより、思いどおりに回路が繋がらない場合がある。こうした点が、模擬授業で理科実験を行う難しさだといえる。
参加した2年生は理科が苦手教科だったといい、高校ではあまり理科実験をやった覚えがないと話した。「苦手な理科を克服するために来た」と話しつつも、終始楽しそうに実験をしていた。
新田講師は、理科実験に取り組む人数について「2~3人のグループがいちばん望ましい」と説明している。5~6人の班ごとに実験を行わせると、どうしても理科好きの子供が主導権を握り、他の子は見ているだけになることが多い。2~3名で互いに協力しながら、子供同士の言葉で教え合う環境を用意することが、理科の学びだけでなく社会を生き抜く力を身につけさせる教育になると話す。
<学び直したいテーマ+αで、理科のおもしろさと出会う時間に>
この日は実験の合間に、新田講師が石の薄片を偏光レンズ越しに見せてくれる一幕もあった。レンズを回転させると光の向きが変わり、石に含まれる鉱物がさまざまな色に輝く。学生たちは「万華鏡みたいにきれい」と驚いた様子で見入っていた。
自分が復習したい内容だけでなく、理科のおもしろさに新たに出会える――そんな学びの場が、「理科実験リトライLabo」である。
▼本件に関する問い合わせ先 |
|
IR・広報室 | |
住所 | : 千葉市稲毛区穴川1-5-21 |
TEL | : 043-284-2335 |
FAX | : 043-284-2261 |
大学・学校情報 |
|---|
| 大学・学校名 敬愛大学・敬愛短期大学 |
|
|
| URL https://www.u-keiai.ac.jp/ |
| 住所 千葉市稲毛区穴川1-5-21 |
| 【敬愛大学】 西郷隆盛の座右の銘である「敬天愛人」を建学の精神としています。「初年次教育」「学部教育」「社会人基礎教育」「キャリア教育」の4つからなる大学独自の総合的学習カリキュラム「KEIAIスタンダード」が特徴。4年間の学びで、社会人として活躍できる基礎力を育成します。 <2025年度 情報マネジメント学部情報マネジメント学科新設> 経済学部 経済学科:公共経済コース|金融経済コース|現代経済コース 経営学科:企業経営コース | 商業・会計コース| スポーツビジネスコース| 地域・起業コース 国際学部 国際学科:英語コミュニケーションコース| 国際ビジネスコース 教育学部 こども教育学科 情報マネジメント学部 情報マネジメント学科(2025年度新設) 【敬愛短期大学】 ●「敬天愛人」の教育理念を実践する短大 ●クラス制・少人数ゼミ制 ●基礎からピアノを楽しく学ぶ ●子どものこころを学ぶ「育ちと学びの心理学」 ●保育で活きる「認定絵本士」の魅力 現代子ども学科 |
| 学長(学校長) 中山 幸夫 |
大学探しナビで敬愛大学・敬愛短期大学の情報を見る