「青山学院大学」のニュース記事検索結果 355件
「#青学卒業生にエールを」 青山学院大学が、卒業へのお祝いメッセージを募集し、SNSを通して卒業生・修了生へ届けます。
2020年3月25日(水)に行われる予定だった2019年度学位授与式は、新型コロナウイルスの影響が懸念され実施できませんでしたが、卒業生・修了生の門出をお祝いする気持ちは変わりません。その気持ちを伝えるため、青山学院大学では、卒業生・修了生...
フラストレートした量子磁性体の量子シミュレーション方法を提唱 -- 負の絶対温度をもつ気体の有効利用(青山学院大学・近畿大学)
青山学院大学、近畿大学、理化学研究所の研究グループは、負の絶対温度の原子気体が、物性物理学における難題である「量子磁性体におけるフラストレーションの効果」を解明するためのシミュレータとして機能することを示しました。この成果は、「負の絶対温度...
【中止】青山学院大学が2月、3月に相模原キャンパスの万代記念図書館を大学受験生に開放
青山学院大学は、政府による全国の小中高校への臨時休校要請をうけて、2020年3月4日(水)より相模原キャンパスの万代記念図書館の開放は中止いたします。(2020/03/04 11:40) 青山学院大学は2020年2月4日(火)~3月31日...
青山学院大学と富士通マーケティングが「AIを活用した学びの支援」について共同研究を開始。新しい学びを支える図書館における次世代型サービスの構築を目指す。
青山学院大学シンギュラリティ研究所(共同所長:文学部 McCREADY, Elin S.教授、教育人間科学部 野末俊比古教授)と株式会社富士通マーケティング(代表取締役社長:広瀬敏男)は、「AIを活用した学びの支援」に関するプロジェクトを立...
青山学院大学陸上競技部(長距離ブロック)箱根駅伝メディア共同取材のご案内
青山学院大学陸上競技部(長距離ブロック)は、第96回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)に向け、日々練習を重ねています。部長と監督、エントリーされる選手たちによる「メディア共同取材」を2019年12月16日(月)に開催いたします。
青山学院大学が12月14日に「教育デザインと情報メディアを考えるシンポジウム 2019」を開催
青山学院大学附置情報メディアセンターは、2019年12月14日(土)に「データを活用した教育の実践」をテーマとして、「教育デザインと情報メディアを考えるシンポジウム2019」を開催します。 データを活用した学びの実践と、そのための統計とソフ...
青山学院大学が12月11日に産学連携イベント「Meet up in AGU 2019 @ SAGAMIHARA」を開催 -- 研究概要のプレゼンや研究設備機器の公開など
青山学院大学は12月11日(水)に「Meet up in AGU 2019 @ SAGAMIHARA」を相模原キャンパス(神奈川県相模原市)で開催する。これは、昨年初めて開催して好評を得た産学連携イベントで、理工学部・社会情報学部の研究概要...
青山学院大学 総合文化政策学部 映像翻訳ラボ主催「シリアのプリンセスたち」映画上映会開催
青山学院大学 総合文化政策学部 映像翻訳ラボの学生たちが字幕を作成した「シリアのプリンセスたち」(アメリカ、イギリス、2018年)の映画上映会を、2019年11月30日(土)に青山学院大学 青山キャンパスにて開催します。入場無料、先着順(定...
青山学院大学と神奈川県鎌倉市は2019年11月19日(火)に、相互の発展に資するため、地域社会の教育・文化の振興と発展および人材育成に寄与することを目的として、包括連携協定を締結しました。
青山学院大学理工学部化学・生命科学科 平田普三教授の研究グループが、運動能力が親から子に遺伝することを解明
平田普三教授(青山学院大学理工学部 化学・生命科学科 脳科学研究室) の研究グループは、魚をモデルとした運動研究から、運動能力が親から子に遺伝することを明らかにしました。
青山学院大学理工学部化学・生命科学科 平田普三教授らが、動物が行動を変える分子メカニズムを解明
青山学院大学理工学部の平田教授の研究グループは、動物が天候の変化で行動を変えるメカニズムを解明しました。本成果は名古屋大学、国立遺伝学研究所との共同研究によるものです。 動物は環境に応じて行動を変化させます。実際、魚は音に敏感で不意に水音を...
青山キャンパス キャンドルイベント「世の光プロジェクト」 -- 青山学院大学
青山学院創立145周年を迎える週の2019年11月11日(月)から、「世の光プロジェクト」と称し、青山キャンパスにキャンドルの灯を灯します。2019年11月29日(土)からは、クリスマス・ツリーにも光がともり、青山キャンパスはキャンドルの灯...
青山学院大学で「文化とマーケティング研究会『マーケティング学者は文化にどう接近するのか』」を11月22日に開催
文化の秋、青山学院大学総合文化政策学会・2019年度ACL(Aoyama Community Laboratory)研究プロジェクトでは、海外でのクールジャパン関連イベント、観光、文化を競争力としたマーケティング戦略といった視点から、「文化...
青山学院大学学長選任について 文学部史学科教授 阪本 浩(さかもと ひろし)を次期学長に選任
2019年10月24日(木)開催の学校法人青山学院理事会において、2019年12月15日(日)をもって任期満了となる三木義一学長の後任として、阪本 浩(現副学長・文学部史学科教授)を、次期青山学院大学学長に選任いたしました。任期は2019年...
青山学院大学が10月16日の世界食料デーに合わせた飢餓ゼロ(Zero Hunger)1016キャンペーンを開催
青山学院大学国際政治経済学部は、10月16日の世界食料デーに合わせ「飢餓ゼロ(Zero Hunger)1016キャンペーン」を2019年10月7日(月)~10月23日(水)に青山キャンパスで行います。本キャンペーンの一環として、国連世界食糧...
青山学院大学シンギュラリティ研究所主催 来るべき世界:科学技術、AIと人間性 The Shape of Things to Come: Technology, AI and the Human 開催
青山学院大学シンギュラリティ研究所は2019年11月16日(土)~12月15日(日)まで「来るべき世界:科学技術、AIと人間性(The Shape of Things to Come: Technology, AI and the Huma...
原子層半導体へのレーザー光照射で二次元トポロジカル物質への相転移を実現 -- 次世代電子スピン素子回路創製の道を開拓 --
青山学院大学理工学部・電気電子工学科(大学院・機能物質創成コース)・春山純志研究室が、原子層半導体へのレーザー光照射による二次元トポロジカル物質の創製に世界で初めて成功しました。
青山学院大学理工学部は、2019年10月15日(火)から18日(金)に開催されるIT・エレクトロニクス分野の最先端技術や製品を発表する国際展示会「CEATEC 2019」Co-Creation PARK (スタートアップ&ユニバーシティゾー...
「青トレコンディショニング1周年スペシャル企画」原監督トーク&青トレイベントを11月9日(土)に開催します。
2019年11月9日(土)に相模原キャンパスで、青山学院大学陸上競技部(長距離ブロック)の原晋監督が指導する「青トレ」と、青学アスリートが実践するコンディショニングを融合した青学オリジナルメソッドの「青トレコンディショニング」を、原監督のト...