「拓殖大学」のニュース記事検索結果 285件
拓殖大学が1~2月にオープンカレッジ「知的好奇心への誘い」を開講
教学の理念に基づき、学術全般を広く社会に還元すべく開講している外国語講座は、この春56年目を迎える。今回は以下の日程で外国語講座の担当講師が普段あまり触れることのない国や地域の文化や言語をご紹介する。※受講料は無料。是非この春から「外国語」...
拓殖大学が2月6日・7日に「工学部 デザイン学科/情報工学科 卒業・修了展」を開催 -- 学生たちの4年間の集大成を一般公開
拓殖大学は2月6日(土)・7日(日)に文京キャンパスにて、工学部デザイン学科と情報工学科の卒業展示会を開催。2月6日(土)には同大工学部OBでデザイナーの服部 高志氏を迎えた特別講演会も一般公開する。入場無料。
拓殖大学海外事情研究所が1月30日と2月13日に公開講座「国際講座」を開催
拓殖大学の海外事情研究所は、1月30日(土)と2月13日(土)に公開講座「国際講座」を開催する。これは、学内外の講師を招聘し、世界のタイムリーな話題をテーマに講演するもので、これまでにASEAN、アフリカ、日韓関係や日米関係などについて解説...
拓殖大学吹奏楽部が12月11日に「第49回定期演奏会」を開催
拓殖大学麗澤会総務局吹奏楽部は12月11日(金)に、オリンパスホール八王子(東京都八王子市)で「第49回定期演奏会」を開催。当日は、3部構成(シンフォニックステージ、ステージマーチングショー、ポピュラーステージ)でさまざまなジャンルの演奏を...
拓殖大学が12月5日に「特別講座 街の防災と安全」を開催 -- 近隣町会のための特別講座
拓殖大学は12月5日(土)に、防災に関する特別公開講座「街の防災と安全」を開催。自然災害の発生のメカニズムをはじめ、地域の自然環境、災害や防災に関する基本的なことを分かりやすく解説する。講師は防災・危機管理アドバイザーであり、同大地方政治行...
拓殖大学が11月26~28日まで「第78回 語劇祭」を開催 -- 今年のテーマは「Pleasant」
拓殖大学は11月26日(木)~28日(土)まで「第78回 語劇祭」を開催する。これは、語学や外国文化を研究するサークルが外国語で演劇を行う伝統のイベント。78回目となる今年のテーマ「Pleasant」には、観客を楽しませ、演じる側も一緒に楽...
「文京博覧会(ぶんぱく)2015」に拓殖大学が出展 -- 「学生チャレンジ企画」の活動報告や同大北海道短期大学で収穫されたお米、白鵬カレーの販売も
11月27日(金)、28日(土)に文京シビックセンター(東京都文京区)で開催される「文京博覧会(ぶんぱく)2015」に拓殖大学が出展。「学生チャレンジ企画」で採択された学生の活動報告や、拓殖大学北海道短期大学の学生が栽培・収穫したお米(なな...
拓殖大学が「戦後70年特別展 青春の別歌(わかれ)--永銘 拓殖大学戦没・殉難者--」を開催
拓殖大学は戦後70年の節目に当たり、「戦後70年特別展 青春の別歌(わかれ)―永銘 拓殖大学戦没・殉難者―」を開催。学業半ばにして国難に殉じた同大の学生ゆかりの写真パネルや映像を展示・上映する。八王子国際キャンパスでは11月27日(金)まで...
拓殖大学国際協力研究機構が11月28日に「日・露・台共同『台湾研究』プロジェクト 第2回国際シンポジウム」を開催
拓殖大学国際協力研究機構は11月28日(土)に「日・露・台共同『台湾研究』プロジェクト 第2回国際シンポジウム」を開催。国内外の専門家が日本統治時代の台湾や、台湾発展に関わる現代の問題(TPP)について講演を行う。要事前申し込み、参加費無料...
拓殖大学北海道短期大学が11月6日にシンポジウム「地域振興について考える -- 地域が活きる戦略とは -- 」を開催 -- 開学50周年記念プレ企画
拓殖大学北海道短期大学(北海道深川市)は11月6日(金)にシンポジウム「地域振興について考える―地域が活きる戦略とは―」を開催する。これは、2016年に迎える同大の開学50周年のプレ企画として行われるもの。拓殖大学地方政治行政研究所長の白石...
拓殖大学が11月1日に「第17回 後藤新平・新渡戸稲造記念 高校生・留学生作文コンクール」表彰式・記念パーティーを開催
拓殖大学では毎年、全国の高校生、外国人留学生を対象に「作文コンクール」を実施している。これは、明治から大正にかけて日本が国際社会に登場していく上で重要な足跡を残した第三代学長・後藤新平、第二代学監・新渡戸稲造の精神を受け継ぎ、「国際協力」「...
拓殖大学が10月23日に岩手県釜石市との「震災復興支援協定再締結式」を開催 -- 同日、協定締結3周年記念植樹も実施
拓殖大学は、平成24年に岩手県釜石市と「震災復興支援協定」を締結。以降、毎年東日本復興へのサポート活動に取り組んできた。このたび、10月23日(金)に釜石市教育センター(岩手県釜石市)で協定締結3周年記念植樹を行う。また、同日「震災復興支援...
拓殖大学が9月14日から100円朝食「めざまし朝ごはんキャンペーン」を実施
拓殖大学では、後期授業開始日の9月14日(月)から100円朝食「めざまし朝ごはんキャンペーン」を実施する。これは、学生の食生活改善を目的に学生健康保険委員会が企画したもの。同組合が1食につき200円の補助を行い、通常価格300円程度のメニュ...
拓殖大学工学部デザイン学科が7月27日、28日に「紙でつくるあかり展2015」を開催
拓殖大学工学部デザイン学科は7月27日(月)、28日(火)に八王子東急スクエアで「紙でつくるあかり展2015」を開催する。これは、3年生の「生活デザイン・演習」の授業成果として実施するもの。入場無料。
拓殖大学工学部が「ORANGE CUP 2015 第5回アイデアのタネコンテスト」を開催
拓殖大学工学部は高校生を対象とした「ORANGE CUP 2015 第5回アイデアのタネコンテスト」を開催する。これは、テーマに沿って自分が考えた自由なアイデアをイラストと文章で表現するもの。今回のテーマは「ロボキャラ募集! 机の上であなた...
拓殖大学が「第17回 後藤新平・新渡戸稲造記念 拓殖大学高校生 留学生作文コンクール」を開催
拓殖大学は「第17回 後藤新平・新渡戸稲造記念 拓殖大学高校生 留学生作文コンクール」を開催する。これは、全国の高校生や留学生に「国際協力」「国際理解」「社会貢献」の重要性を広く伝え、グローバルに活躍できる人材の育成を目的に実施しているもの...
拓殖大学が8月4~8日に高大連携講座「第11回 高校生のためのアジアの言語と文化」を開催 -- 大学のキャンパスで学ぶ5日間のサマープログラム
拓殖大学は、8月4日(火)~8日(土)に高大連携講座「高校生のためのアジアの言語と文化」を開催する。これは、高校生を対象としたプログラムで、1日1言語、5日間にわたって5つの言語と文化について学ぶもの。今年は韓国語、アラビア語、中国語、イン...
拓殖大学が6~7月に、高校生対象のオープンカレッジ「知的好奇心への誘い」を開催 --興味あふれるタイトルで専門の教授が講義
拓殖大学(東京都文京区)は6月から7月までの3回、高校生を対象としたオープンカレッジ「知的好奇心への誘い」を開催。同大の専任教員が講師となり、「航空・宇宙の発展の歴史」「英語名(迷)人の学習法」「いまどきの教科書のなるほど!あれ?」をテーマ...
“学びを志したら拓殖大学へ”――創立110周年メモリアル・入学支援奨学金を新設!
今年で創立110周年を迎える拓殖大学が、入学支援奨学金を新設した。全学部で110人を採用し、ひとり最大44万円の入学年度前期授業料を免除する。世界的経済不況のなかにおいても、進学の志を持つ受験生を応援したい考えだ。
創設10周年の国際学部が「長期研修」をさらに強化――拓殖大学
今年で創設10年を迎える拓殖大学国際学部は、4月から北海道での半年農業研修プログラムを開始する。また、長期研修等に対する単位認定制度の導入により、長期の研修・留学を強力に支援。創設以来のうたい文句である「実践重視」を、更に徹底していく方針だ...