「拓殖大学」のニュース記事検索結果 295件

拓殖大学「桂太郎塾」 -- 現代版「松下村塾」を究極の理想に掲げて --

拓殖大学「桂太郎塾」 -- 現代版「松下村塾」を究極の理想に掲げて --

桂太郎塾は平成21年4月、拓殖大学創立者である桂太郎の志を胸に、幕末期に数々の英傑を輩出した学舎「松下村塾」を究極の理想に掲げ同大学内に誕生した学部横断型のプログラム。年に一度の選抜試験に毎年多くの学生たちが挑戦している。

拓殖大学男子バスケットボール部  文京スポーツセンターリニューアル記念「スポーツ×ドイツホストタウンフェスティバル2018」に参加

拓殖大学男子バスケットボール部  文京スポーツセンターリニューアル記念「スポーツ×ドイツホストタウンフェスティバル2018」に参加

拓殖大学男子バスケットボール部 が文京スポーツセンターリニューアル記念「スポーツ×ドイツホストタウンフェスティバル2018」に参加。Bリーグ アルバルク東京と共同で「バスケットボールクリニック&車いすバスケットボール体験会」をバックアップ。

拓殖大学スポーツオープンキャンパスに過去最高1,200名が来場

拓殖大学スポーツオープンキャンパスに過去最高1,200名が来場

2018年7月1日、拓殖大学八王子国際キャンパスで「TAKUSHOKU NEW ORANGE 第3回スポーツオープンキャンパス」を開催。過去最高の1,200名の来場者を迎えた。同時開催のホームカミングデーでは増田明美氏が特別講演。

拓殖大学が「第20回 全国高校生・留学生作文コンクール」を実施

拓殖大学が「第20回 全国高校生・留学生作文コンクール」を実施

拓殖大学は「第20回 全国高校生・留学生作文コンクール」を実施する。後援は外務省・読売新聞東京本社ほか。第20回ゲスト審査員としてタレント・エッセイストの華恵(はなえ)が就任。全国の高校生や留学生を対象に「2020年、その時私は」をテーマと...

拓殖大学が7月1日にスポーツを体験して楽しむイベント「スポーツオープンキャンパス」を開催 -- 「国際フェスティバル」も同時開催

拓殖大学が7月1日にスポーツを体験して楽しむイベント「スポーツオープンキャンパス」を開催 -- 「国際フェスティバル」も同時開催

拓殖大学は「第3回スポーツオープンキャンパス」を八王子国際キャンパスにて開催する。これは東京オリンピック・パラリンピックを控え、スポーツの振興およびスポーツの魅力を広めることを目的に、同大体育局の20競技団体の学生が運営。子どもから大人まで...

拓殖大学工学部が高校生を対象に、アイデアのタネを競うコンテスト「ORANGE CUP 2018」を開催

拓殖大学工学部が高校生を対象に、アイデアのタネを競うコンテスト「ORANGE CUP 2018」を開催

拓殖大学工学部は高校生を対象に「ORANGE CUP 2018―アイデアのタネコンテスト」を開催する。これは、テーマに沿って自分が考えた自由なアイデアを、文章とイラストで表現するというもので、今年で8回目。今回のテーマは『あなたに代わって「...

拓殖大学

拓殖大学が8月1日~4日まで、高大連携講座「第14回 高校生のためのアジアの言語と文化」を開催 -- 文京キャンパスで学ぶ4日間のサマープログラム

拓殖大学は8月1日~4日まで、高大連携講座「高校生のためのアジアの言語と文化」を開催する。今年で14回目を迎えるこの講座は、アジアに高い関心を持つ高校生に向けて開設されたもので、1日1言語、4日間にわたって4つの言語と文化について学ぶ。今回...

拓殖大学が3月17日に「TAKUSHOKU NEW ORANGE 第3回スポーツフォーラム」を開催 -- スポーツコメンテーターの千葉真子さんが「2020に向けて~スポーツ観戦の楽しみ方~」を語る

拓殖大学が3月17日に「TAKUSHOKU NEW ORANGE 第3回スポーツフォーラム」を開催 -- スポーツコメンテーターの千葉真子さんが「2020に向けて~スポーツ観戦の楽しみ方~」を語る

拓殖大学は昨年好評を博した「TAKUSHOKU NEW ORANGE スポーツフォーラム」を3月17日(土)に文京キャンパスで開催する。第3回となる今回は「2020に向けて~スポーツ観戦の楽しみ方~」と題し、スポーツコメンテーターの千葉真子...

拓殖大学が「社会人基礎力育成グランプリ」全国決勝大会に出場します

拓殖大学が「社会人基礎力育成グランプリ」全国決勝大会に出場します

社会人基礎力育成グランプリ(主催:社会人基礎力協議会/共催:経済産業省)の平成29年度 全国決勝大会に、関東地区代表校の1校として「拓殖大学 商学部経営学科経営コース」チームが出場する。全国決勝大会では、全国6地区を勝ち抜いた9チームが、産...

拓殖大学北海道短期大学が2月17・18日に「第34回拓大ミュージカル」を開催

拓殖大学北海道短期大学が2月17・18日に「第34回拓大ミュージカル」を開催

拓殖大学北海道短期大学(北海道深川市)は2月17日(土)、18日(日)に「第34回拓大ミュージカル」を開催する。これは、同短大の学生が制作に取り組んできたもので、地元・深川市の恒例イベントとなっている。今回の上演作品は「旅する小舟」。前売り...

拓殖大学「工学部デザイン学科/大学院工学研究科 情報・デザイン工学専攻 卒業・修了展」のご案内 -- 学生たちの集大成を一般公開

拓殖大学「工学部デザイン学科/大学院工学研究科 情報・デザイン工学専攻 卒業・修了展」のご案内 -- 学生たちの集大成を一般公開

拓殖大学は2月9日(金曜日)から11日(日)までの3日間、同大文京キャンパスにて「第28回 工学部デザイン学科/大学院工学研究科 情報・デザイン工学専攻 卒業・修了展」を開催する。 期間中の2月10日(土曜日)には、建築家の竹山広志氏による...

拓殖大学が大塚製薬株式会社と「健康増進及びスポーツ振興に関する協定」を締結

拓殖大学が大塚製薬株式会社と「健康増進及びスポーツ振興に関する協定」を締結

拓殖大学(東京都文京区・八王子市)と大塚製薬株式会社は、2018年1月25日に「健康増進及びスポーツ振興に関する協定」を締結した。

拓殖大学と文京区が「相互協力に関する協定」を締結

拓殖大学と文京区が「相互協力に関する協定」を締結

拓殖大学(文京区小日向)と文京区は、2018年1月10日に「相互協力に関する協定」を締結した。

拓殖大学が初めてのホームカミングデーを開催 -- 秋晴れの下、袴姿の親子連れも参加

拓殖大学が初めてのホームカミングデーを開催 -- 秋晴れの下、袴姿の親子連れも参加

拓殖大学は11月4日、初めてのホームカミングデーを開催し、約300名の参加者でにぎわった。 これは、文京キャンパスの整備事業中に在学していた約10年間の卒業生2万4千人を対象に、都市型キャンパスとして生まれ変わった同キャンパスに川名明夫学長...

拓殖大学が箱根駅伝「壮行会」を開催 --岡田監督・西主将が決意表明

拓殖大学が箱根駅伝「壮行会」を開催 --岡田監督・西主将が決意表明

第94回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)の予選会を5位で通過し、5年連続・39回目の本戦出場が決定した拓殖大学陸上競技部。予選会通過の熱気がまだ残る10月21日、紅陵祭(大学祭)の開催に合わせて同大文京キャンパスにて壮行会を行った。

拓殖大学が山梨県富士川町と包括連携協定を締結 -- まちづくりや地域活性化などで協力

拓殖大学が山梨県富士川町と包括連携協定を締結 -- まちづくりや地域活性化などで協力

拓殖大学と山梨県富士川町は9月24日、包括連携協定を締結した。これは、同町の地域活性化や地域課題の解決等と、同大の教育・研究の充実を目的としたもの。締結式終了後には、同大の学生らが中心となって考案した、町の郷土料理「みみ」を使った新作料理の...

拓殖大学

拓殖大学が八王子市と包括連携協定を締結 -- 地域活性化や課題解決の推進で連携

拓殖大学は、八王子国際キャンパスの所在地である八王子市の地域活性化や地域課題の解決と、同大の教育・研究の充実を目的として、八王子市との包括連携協定を締結することになり、下記の通り締結式を実施する。

拓殖大学の女子学生が企画する恒例「七夕イベント」を今年も開催

拓殖大学の女子学生が企画する恒例「七夕イベント」を今年も開催

拓殖大学では女子学生が企画する恒例「七夕イベント」を昨年に引き続き開催する。女子学生が浴衣姿で“おもてなし”し、短冊に願いを書いたり、お茶をしながらワークショップやゲームを行うほか、女子学生考案の七夕限定メニューの提供も行う。

拓殖大学が「第19回 後藤新平・新渡戸稲造記念 拓殖大学 高校生・留学生作文コンクール」を実施

拓殖大学が「第19回 後藤新平・新渡戸稲造記念 拓殖大学 高校生・留学生作文コンクール」を実施

拓殖大学は「第19回 後藤新平・新渡戸稲造記念 拓殖大学 高校生・留学生作文コンクール」を実施する。後援は外務省・読売新聞東京本社ほか。全国の高校生や留学生に「国際協力」「国際理解」「社会貢献」の重要性を広く伝え、グローバルに活躍できる人材...

拓殖大学が8月1日~5日まで、高大連携講座「第13回 高校生のためのアジアの言語と文化」を開催 -- 文京キャンパスで学ぶ5日間のサマープログラム

拓殖大学が8月1日~5日まで、高大連携講座「第13回 高校生のためのアジアの言語と文化」を開催 -- 文京キャンパスで学ぶ5日間のサマープログラム

拓殖大学は8月1日~5日まで、高大連携講座「高校生のためのアジアの言語と文化」を開催する。今年で13回目を迎えるこの講座は、アジアに高い関心を持つ高校生に向けて開設されたもので、1日1言語、5日間にわたって5つの言語と文化について学ぶ。今回...