「聖心女子大学」のニュース記事検索結果 145件
聖心女子大学グローバル共生研究所が5月22日に公開講座「環境問題と私たちのライフスタイル」を開催 -- 京エコロジーセンター館長の高月紘氏が講演
聖心女子大学グローバル共生研究所(東京都渋谷区)は5月22日(水)、グローバル共生公開講座「環境問題と私たちのライフスタイル」を開講する。これは、現在開催中の「ファッション×気候変動」の特設展示「漫画で学ぶエコロジー展」の関連イベントで、同...
聖心女子大学の新学寮棟が完成 -- 国際寮としても機能、これからのグローバル社会に適応できる人材を育成
聖心女子大学(東京都渋谷区)は2017年2月からキャンパス内すべての学寮の建替えを実施。2018年4月に「もみじ寮」、6月に「さくら寮」がオープンし、そして2019年1月の「中央棟(食堂棟)」の完成をもって、3棟構成の新学寮全てが完工した。...
聖心女子大学グローバル共生研究所が4月20日に「THE TRUE COST」の無料上映会とトークイベントを開催 -- 企画展「ファッション×気候変動」の関連イベント
聖心女子大学グローバル共生研究所(東京都渋谷区)は4月20日(土)、映画の無料上映会とトークイベントを開催する。これは、現在開催中の企画展「ファッション×気候変動」の関連イベント。当日は、ファッション業界の闇に焦点を当てたドキュメンタリー映...
聖心女子大学グローバルプラザにイタリアンカフェレストラン「La Mensa jasmin」がオープン -- 人気シェフの眞中秀幸氏がプロデュース
聖心女子大学(東京都渋谷区)4号館/聖心グローバルプラザの「カフェ・ジャスミン」は、4月1日よりイタリアンカフェレストラン「La Mensa jasmin」(ラ・メンサ ジャスミン)としてリニューアルオープンした。BIO(ビオ)食材を取り入...
聖心女子大学が4月1日~8月30日まで企画展「ファッション×気候変動」を開催 -- 「服」が環境に及ぼす影響を考える
聖心女子大学グローバル共生研究所(東京都渋谷区)は、地球規模の課題である「気候変動」をメインテーマにした展示シリーズを開始する。第1弾「ファッションと気候変動」では、Tシャツなど私たちにとって身近なファッションが、いかにして気候変動と関わっ...
聖心女子大学図書館が4月13日まで企画展「須賀敦子 -- 生誕90年記念展示 -- 」を開催中 -- イタリア文学者として、その足跡
聖心女子大学図書館(東京都渋谷区)では現在、企画展「須賀敦子―生誕90年記念展示―」を開催している。これは、同大卒業生(第1期生)で作家・イタリア文学翻訳家として知られる須賀敦子氏(1929年-1998年)の生誕90年を記念したもの。今回は...
聖心女子大学グローバル共生研究所が3月14日に難民・避難民研究プロジェクトの最終報告会を開催 -- 「ロヒンギャ問題を三つの国から眺めて見る」
聖心女子大学グローバル共生研究所(東京都渋谷区)は3月14日(木)に報告会「ロヒンギャ問題を三つの国から眺めて見る」を開催する。これは、難民・避難民研究プロジェクトの最終報告会で、ジャーナリストの宇多有三氏と日本学術振興会特別研究員の小野道...
聖心女子大学グローバル共生研究所が「ベンガル語講座」と「インドネシア語講座」を開講 -- 学生および一般社会人向け、初心者も歓迎
聖心女子大学グローバル共生研究所(東京都渋谷区)では、学生および一般社会人を対象として、今年の4月からベンガル語講座2コース(入門・初級コース、ステップアップコース)とインドネシア語入門講座(前期)を開講する。
聖心女子大学 2021年度 学部入学者選抜の変更点について(予告)
聖心女子大学は、2021年度からの本学学部入学試験の変更点について、下記のように公表いたします。聖心女子大学では、これまでも高大接続改革に不断に、かつ積極的に取り組んできており、受験生の能力・個性・経験等を十二分に考慮して判定するため、様...
聖心女子大学グローバル共生研究所が1月29日に講演会「ルワンダの今を知ろう」を開催 -- ルワンダにおける虐殺後の障害者支援について
聖心女子大学グローバル共生研究所(東京都渋谷区)は1月29日(火)に「ルワンダの今を知ろう」(主催:ムリンデイ/ジャパン・ワンラブ・プロジェクト)を開催する。これは、2018年11月に読売国際協力賞を受賞したルダシングワ真美氏による活動報告...
都内の女子大学図書館合同企画「東京の女子大学学生が選んだおすすめ本」フェア
都内の女子大学の学生が選んだおすすめ本と、その本を紹介した学生手作りのPOPが紀伊國屋書店新宿本店に展示されています。 《都内女子大学図書館合同企画・紀伊國屋書店協力による展示》 ☆展示場所:紀伊國屋書店新宿本店7階学習参考書コーナー ☆展...
学校法人聖心女子学院(東京都渋谷区、宇野三惠子理事長)は、11月20日の理事会において、次期学長に同法人理事、上智大学特任教授の高祖敏明(こうそ としあき、高は正しくは「はしごだか」)氏を選任した。岡崎淑子現学長の任期満了に伴うもの。任期は...
聖心女子大学グローバル共生研究所が12月14日に「アフリカの音楽 ライブ&トーク」を開催 -- 「アジア・アフリカの難民・避難民展」関連イベント
聖心女子大学グローバル共生研究所(東京都渋谷区)は12月14日(金)、アフリカ人演奏者を招いて「アフリカの音楽 ライブ&トーク」を開催する。これは、聖心女子大学4号館/聖心グローバルプラザで開催中の「アジア・アフリカの難民・避難民展」の関連...
聖心女子大学が「アジア・アフリカの難民・避難民展」ワークショップを随時実施 -- 参加者が主体となって考え、話し合いを通じて学ぶ
聖心女子大学グローバル共生研究所(東京都渋谷区)では、現在開催中の「アジア・アフリカの難民・避難民展」に関連するワークショップを随時実施している。事前申込制で、費用は無料。「日本にいる難民」もしくは「世界の難民」をテーマとし、30~90分ま...
聖心女子大学図書館で12月15日まで「武島羽衣 -- 『明治150年』特別展示」を開催
聖心女子大学図書館(東京都渋谷区)では、展示コーナーにおいて、12月15日(土)まで「武島羽衣-『明治150年』特別展示」を開催する。名曲「花」の作詞者である武島羽衣(たけしま はごろも/明治5(1872)年~昭和42(1967)年)は、詩...
聖心女子大学が子育て支援室マーガレットルームで、わくわくプログラム「歌と音遊びの教室 -- 赤ちゃんの聞こえと発達を知ろう --」を開催
聖心女子大学(東京都渋谷区)文学部教育学科は、10月27日(土)、同大の子育て支援室「マーガレットルーム」において「わくわくプログラム」を開催する。今回は「歌と音遊びの教室 -赤ちゃんの聞こえと発達を知ろう-」をテーマとして、今川恭子教授(...
聖心女子大学が11月8日に駐日バングラデシュ人民共和国大使の講演会を開催 -- 女性大使がバングラデシュの発展による変容と女性の前進を語る
聖心女子大学は11月8日(木)に、駐日バングラデシュ人民共和国大使館特命全権大使のラバブ・ファティマ氏の講演会「バングラデシュ:発展による変容と女性の前進」を開催する。これは、女性のキャリア支援の一環として実施するもので、バングラデシュのイ...
聖心女子大学が10月27日に、東日本大震災により卒業式が中止となった卒業生のための「卒業の集い」を開催 -- 7年半ぶりに母校に集う --
聖心女子大学(東京都渋谷区)では、2011年3月12日に予定されていた卒業式が東日本大震災のために中止となっていた。震災から約7年半が過ぎた今年の10月27日(土)、卒業式に代わる「卒業の集い」を、大学と同窓会宮代会(みやしろかい)との共催...
聖心女子大学が10月31日にグローバル共生公開講座「武器アートと平和」を開催 -- NPO法人えひめグローバルネットワーク代表理事の竹内よし子氏が講演
聖心女子大学グローバル共生研究所(東京都渋谷区)は10月31日(水)に、グローバル共生公開講座「武器アートと平和」を開講する。これは、同大で開催中の「アジア・アフリカの難民・避難民展」の特設展示「武器をアートに」に伴って行われるもの。同展に...
聖心女子大学が札幌市と「学生UIターン就職促進に関する協定」を締結
聖心女子大学(東京都渋谷区)はこのたび、札幌市と「学生UIターン就職促進に関する協定」を締結した。これは、両者が相互に連携・協力し、学生の就職活動を支援し地域経済の活性化を担う人材を育成・確保することで地域貢献を図ることを目的とするもの。9...