「酪農学園大学」のニュース記事検索結果 156件
酪農学園大学が8月25日の「まるごと江別2018」に江別産ブロッコリーを使った食べるドレッシングを出展 -- 飲食ブースではマーケティング研究室で考案したメニューの販売も
酪農学園大学(北海道江別市)は、8月25日(土)に開催される「まるごと江別2018」(主催:一般社団法人江別青年会議所)に、食と健康学類の1年生が考案した「江別産ブロッコリーを使った食べるドレッシング」を出展する。ピリ辛味とまろやかな味の2...
酪農学園大学が10月2日に北海道命名150年記念 第55回酪農公開講座「北海道酪農の歴史と未来」を開催 -- 北海道の酪農の歴史やスマート酪農について解説
酪農学園大学(北海道江別市)は10月2日(火)に、第55回酪農公開講座「北海道酪農の歴史と未来」を開催する。これは、1869(明治2)年に北海道と命名され150年を記念した「北海道みらい事業」の一環として実施するもの。北海道が歩んできた酪農...
酪農学園大学が発信する酪農ジャーナル電子版「酪農PLUS+」のマスコットキャラクターが決定 -- グラフィックデザイナー天野穂積氏の「サンディー」
酪農学園大学(北海道江別市)はこのたび、酪農ジャーナル電子版「酪農PLUS+」のマスコットキャラクターを決定した。マスコットキャラクターに決定したのは、牛をモチーフにした「サンディー」で、静岡県静岡市在住のグラフィックデザイナー天野穂積氏の...
「酪農学園大学が北海道からやってくる!」出張オープンキャンパスを開催 -- 8月24日に大阪、8月26日に東京で実施
酪農学園大学(北海道江別市)は8月24日(金)に大阪、8月26日(日)に東京で出張オープンキャンパスを開催する。同大の全学類の教員および関東・関西圏出身の学生が北海道から出向き、模擬授業やキャンパスライフ紹介、個別相談などを実施。ランチ懇談...
酪農学園大学が全国で初めて、キッチンカーで「乳和食」を調理する授業を実施 -- 北海道乳業協会とホシザキ北海道株式会社が協力
酪農学園大学(北海道江別市)食と健康学類は7月12日、キッチンカーで「乳和食」を調理する授業を実施した。これは「フードコーディネート論(宮崎早花講師)」の授業内で行われたもので、4年生75名が受講。一般社団法人北海道乳業協会(札幌市中央区)...
酪農学園大学の環境GIS研究室が「平成30年度地域環境保全功労者」環境大臣表彰を受賞 -- 小学校向けの出前授業「巨大空中写真に見る江別の環境」など環境教育活動が評価
酪農学園大学(北海道江別市)農食環境学群環境共生学類環境GIS研究室(指導:金子正美教授)は、このたび、環境省の「平成30年度地域環境保全功労者」を受賞。環境大臣から表彰を受けた。環境をテーマにした小学校向けの出前授業「巨大空中写真に見る江...
酪農学園大学が福祉事業所の「菓子工房 笑くぼ」と「ライ小麦クッキー」を開発 -- 農福連携の一環
酪農学園大学(北海道江別市)はこのたび、障害者の就労継続支援事業所「菓子工房 笑くぼ」(北海道江別市)と連携し、同大が研究・栽培している「ライ小麦」を使用したクッキーを開発。3月14日から同工房で販売を開始した。これは、障害者就労の促進とそ...
酪農学園大学が学内共同研究「紫アスパラガスとトマトの個性を活かしたホテルレシピの開発」の成果発表会を開催
酪農学園大学(北海道江別市)は3月8日、札幌グランドホテル(札幌市中央区)において2017年度学内共同研究「紫アスパラガスとトマトの個性を活かしたホテルレシピの開発」の成果発表会を開催した。この研究は、同大の循環農学類食物利用学研究室(宮崎...
酪農学園大学のカリキュラムが「シカ捕獲認証レベル1」受検資格の指定科目に認定
酪農学園大学(北海道江別市)環境共生学類ではシカの捕獲や管理に関する知識や技術を習得した人材育成に努めており、2017年度から一般社団法人エゾシカ協会とのカリキュラム連携をスタート。このたび、環境共生学類野生動物学コースで開講されている「野...
今年度の酪農学園大学オリジナルワインが完成 -- 大学関係者限定で1,200本を販売
酪農学園大学(北海道江別市)食と健康学類では、2016年度からワインの試験醸造を行っている。このたび、2017年度のオリジナルワインが完成。1,200本限定で卒業生や親族を含む同大関係者向けに販売する。1本1,620円(税込)。
酪農学園大学の小野寺秀一教授らが「新規オリゴ糖」で特許を取得 -- 甜菜糖の副産物から精製
酪農学園大学(北海道江別市)農食環境学群・食と健康学類の小野寺秀一教授、上野敬司准教授と、塩見徳夫名誉教授の3人は、日本甜菜製糖株式会社との共同研究において、ビート(砂糖の原料となる甜菜(てんさい)のこと)から砂糖を作る際に出る廃糖蜜(はい...
酪農学園大学獣医学類5年生の天笠美聡さんが獣医学会奨励賞を受賞 -- 「MAIL/ IκBζ」が局在する核内顆粒構造の評価
9月13~15日に鹿児島大学で開催された第160回日本獣医学会学術集会で、酪農学園大学(北海道江別市)獣医学類5年生の天笠美聡さんが日本獣医学会生理学・生化学分科会奨励賞を受賞した。天笠さんは「MAIL/ IκBζが局在する核内顆粒構造の評...
酪農学園大学で「秋の食生活改善週間 ワンコイン(100円)朝食週間」を実施 -- 江別市内4大学の共同企画
酪農学園大学(北海道江別市)は10月25日(水)から27日(金)まで「秋の食生活改善週間 ワンコイン(100円)朝食週間」を実施した。これは、同大をはじめとする江別市内の4大学(酪農学園大学、札幌学院大学、北海道情報大学、北翔大学)の共同企...
「第12回 高校生による牛乳類を使ったお菓子レシピコンテスト」の入賞作品をコンビニとホテルが商品化 -- 酪農学園大学
酪農学園大学は2006年度から「高校生による牛乳類を使ったお菓子レシピコンテスト」を実施している。第12回目となる今年度は20都道府県の35高校、184点の応募の中から、7月に最終審査を行い、入賞作品を決定した。このたび、最優秀賞1点、優秀...
酪農学園大学の学生が「日本哺乳類学会2017年度大会」で優秀ポスター賞を受賞 -- 約800点のニホンカモシカの標本を調査
酪農学園大学(北海道江別市)環境共生学類4年の板倉来衣人(いたくら らいと)さん(指導:環境動物学研究室 森さやか准教授)が、9月8日~11日に行われた「日本哺乳類学会2017年度大会」で優秀ポスター賞を受賞。「岐阜・長野県産ニホンカモシカ...
酪農学園大学が北海道ワイン株式会社と包括連携協定を締結 -- ワイン関連教育や食品の開発などで連携
酪農学園大学(北海道江別市)はこのたび、北海道ワイン株式会社(北海道小樽市)と包括連携協定を締結した。これは、相互の発展と学術の振興および地域経済の発展・活性化を目的とするもの。今後は協定に基づき、醸造用ブドウ栽培やワイン醸造に関する教育の...
酪農学園大学が生活協同組合コープさっぽろと包括的連携協定を締結 -- 環境教育と食育をベースに持続可能な社会づくりに寄与
酪農学園大学(北海道江別市)と生活協同組合コープさっぽろ(北海道札幌市西区)は、包括的連携と協力に関する協定を締結した。9月21日に締結式が行われ、同大の竹花一成学長とコープさっぽろ大見英明理事長が協定書に署名した。今後はこの協定に基づき、...
酪農学園大学の学生が「北の災害食」レシピコンテストで最優秀賞(北海道知事賞)を受賞 -- 棒たらと貯蔵野菜のカレー風味噌汁
酪農学園大学(北海道江別市)食と健康学類3年の池田浩輝さん、永山陽子さん、渡部明賢さんが「北の災害食」レシピコンテスト(主催:北海道)アレルギー対応食部門で最優秀賞(北海道知事賞)を受賞した。池田さんらは、棒たらや根菜の味噌汁にカレー粉を加...
酪農学園大学の第12回「高校生による牛乳類を使ったお菓子レシピコンテスト」最優秀賞が決定 -- 10月から期間限定で販売
酪農学園大学(北海道江別市)は「高校生による牛乳類を使ったお菓子レシピコンテスト」を2006年度から実施。12回目となる今年度は、全国20都道府県の35高校から184点の応募があった。7月22日に最終審査を行い、一次審査で選ばれた上位3点の...
第22回「野生生物と社会」学会大会で、酪農学園大学大学院・修士課程1年の栗木隼大さんが優秀ポスター賞を受賞 -- 札幌市におけるヒグマの市街地侵入地点を解析
第22回「野生生物と社会」学会大会(11月4日~6日まで東京農工大学にて開催)で、大学院・酪農学研究科修士課程1年の栗木隼大さん(野生動物生態学研究室・佐藤喜和教授)が優秀ポスター賞を受賞した。研究テーマは「ヒグマの市街地侵入地点は予測でき...