「成蹊大学」のニュース記事検索結果 155件

【吉凶のないおみくじ?】天祖神社×成蹊大学文学部日本文学科「天祖神社歌占」に新たな歌占が追加【取材可】

【吉凶のないおみくじ?】天祖神社×成蹊大学文学部日本文学科「天祖神社歌占」に新たな歌占が追加【取材可】

成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:北川浩)文学部日本文学科 平野多恵教授と天祖神社(東京都板橋区南常盤台)は、2015年1月より共同で同神社のオリジナル和歌みくじ「天祖神社歌占」を制作するプロジェクトを進めています。現在は16の神様の歌占があ...

成蹊大学

「大学の約束2019''2030年''への共創カンファレンスPart2~産学連携で取り組むSociety5.0を担う人材育成~」に成蹊大学 北川 浩 学長が登壇

2019年12月5日(木)に開催される「大学の約束2019“2030年”への共創カンファレンスPart2~産学連携で取り組むSociety5.0を担う人材育成~」に成蹊大学(東京都武蔵野市)の 北川 浩 学長が登壇する。要申し込み(締め切り...

成蹊大学

成蹊大学がシンポジウム「地域共生社会の実現に向けて -- 『元気人口』をどう増やすか -- 」を開催

成蹊大学(東京都武蔵野市)地域共生社会研究所が2019年12月7日(土)、シンポジウム「地域共生社会の実現に向けて―『元気人口』をどう増やすか―」を、同大学6号館3階301教室で開催する。シンポジウムでは、中央大学法学部教授 宮本太郎氏によ...

成蹊大学と西南学院大学が包括連携協定を締結 -- 学生交流や教育研究、地域貢献等の幅広い分野で協力

成蹊大学と西南学院大学が包括連携協定を締結 -- 学生交流や教育研究、地域貢献等の幅広い分野で協力

成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:北川浩)と西南学院大学(福岡県福岡市、学長:G.W.バークレー)は、学生交流や教育研究、地域貢献等の分野で広く協力し、相互に人材育成と地域発展に寄与することを目的として、包括連携協定を締結。11月5日に西南学...

成蹊大学が11月9日(土)に「アスベスト被害から産業社会を問い直す」映画上映&ゲストトークを開催

成蹊大学が11月9日(土)に「アスベスト被害から産業社会を問い直す」映画上映&ゲストトークを開催

成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:北川浩)は、2019年11月9日(土)に「アスベスト被害から産業社会を問い直す」というテーマで映画上映&ゲストトークを開催する。上映作品は『ニッポン国VS泉南石綿村』で、ゲストには原一男監督(『ゆきゆきて、神...

成蹊大学

成蹊大学 朝日教育会議2019を共催

成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:北川浩)は11月21日(木)、有楽町朝日ホールにて、朝日新聞社とともに「朝日教育会議2019」を開催する。朝日教育会議は、朝日新聞社と14の大学・法人が開催する連続フォーラム。第一部の基調講演にはディー・エヌ...

成蹊大学

「大学の約束~''2030年''への共創カンファレンス2019 Part1~世界を舞台にしたChange Makerを育む教育~」に池上 敦子 成蹊学園サステナビリティ教育研究センター所長が登壇

2019年11月7日(木)に開催される「大学の約束~”2030年”への共創カンファレンス2019 Part1~世界を舞台にしたChange Makerを育む教育~」に池上 敦子 成蹊学園サステナビリティ教育研究センター所長が登壇する。要申し...

成蹊大学

成蹊大学文学部が10/27(日)に公開講演「舞踏の生まれるところ -- 麿赤兒と大駱駝艦 武蔵野文化 -- 」を開催 -- 舞踏家の麿赤兒と舞踏集団「大駱駝艦」が出演

成蹊大学文学部は、2019年10月27日(日)に公開講演「舞踏の生まれるところ ―麿赤兒と大駱駝艦 武蔵野文化―」を開催する。舞踏家で俳優の麿赤兒氏と氏の主催する舞踏集団「大駱駝艦」を迎え、舞踏とは何か、「天賦典式」の成立の背景といった創作...

成蹊大学

成蹊大学が10月5日から2019年度後期公開講座(全4回)を開催 -- テーマ:「AIと社会」

成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:北川 浩)は10月5日(土)から2019年度後期公開講座(全4回)を開講する。この講座は「AIと社会」を統一テーマとし、各回の講師が多角的に解説するもの。各回の内容は独立しており、希望の回のみ受講することも可...

成蹊大学

成蹊大学が9月28日(土)および10月4日(金)に連続映画上映&監督トーク「辺野古の日常から知る沖縄」を開催

成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:北川浩)は、2019年9月28日(土)と10月4日(金)に「辺野古の日常から知る沖縄」をテーマに『辺野古抄』と『ZAN~ジュゴンが姿を見せるとき~』の2作品上映および監督トークを開催する。 『辺野古抄』は、1...

成蹊大学

成蹊大学が8月28日(水)~8月30日(金)に日韓シンポジウム「アジアから見たフランス革命:日本と韓国におけるフランス革命研究の現状」を開催

成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:北川浩)は、8月28日(水)~8月30日(金)に日韓フランス革命研究会・日仏歴史学会・成蹊大学アジア太平洋研究センター共催で「アジアから見たフランス革命:日本と韓国におけるフランス革命研究の現状」をテーマとし...

【成蹊大学】世界初公開!文学部 平野多恵教授ゼミとジャパンナレッジが共同制作したおみくじアプリ「開運☆せいめい歌占」英語版をリリース

【成蹊大学】世界初公開!文学部 平野多恵教授ゼミとジャパンナレッジが共同制作したおみくじアプリ「開運☆せいめい歌占」英語版をリリース

2019年9月、成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:北川浩)の文学部日本文学科 平野多恵教授ゼミと知識探究データベースサービス・ジャパンナレッジは、平安時代の陰陽師・安倍晴明ゆかりの和歌占いを無料で体験できるアプリ「開運☆せいめい歌占」(※)英...

成蹊大学

【成蹊大学】大倉元宏 理工学部客員研究員・地域共生社会研究所が「視覚障がい者の駅プラットホームからの転落事例データベース」英語版を公開

成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:北川浩)の大倉元宏 理工学部客員研究員・地域共生社会研究所が2019年7月、「視覚障がい者の駅プラットホームからの転落事例データベース」の英語版を公開した。海外でも公共交通機関としての鉄道は存在し視覚障がい者...

成蹊大学

【成蹊大学】「共生社会のアート~中央線沿線のまちとアール・ブリュット~」を開催

成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:北川浩)文学部では、2020年度より「日本語教員養成コース」と「芸術文化行政コース」を開設します。学科横断型のこの2つのコースの新設を記念して、文学部スペシャル・レクチャーズを開催中です。今回のレクチャーは「...

【成蹊大学】鳥飼 玖美子氏による講演会「英語教育改革を考える -- 異文化コミュニケーションの視点から」を開催

【成蹊大学】鳥飼 玖美子氏による講演会「英語教育改革を考える -- 異文化コミュニケーションの視点から」を開催

成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:北川浩)は、2019年7月13日(土)、鳥飼 玖美子氏による講演会「英語教育改革を考える―異文化コミュニケーションの視点から」を開催します。参加無料、要予約。

成蹊大学

2020年4月 成蹊大学に3つの新学科誕生!3つの学科、3人の主人公たちの物語を描くWEBドラマを公開

2020年4月に3つの新学科が誕生する成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:北川浩)は、3学科の学びのエッセンスが盛り込まれた3本のWEBドラマ『新しい3つの学科、3人の物語。』を2019年5月29日(水)より新学科特設サイトで公開している。今回...

成蹊大学

成蹊大学が5月25日にドキュメンタリー上映&講演会「グローバリゼーションのなかの地域共生」を開催

成蹊大学(東京都武蔵野市)は、2019年5月25日(土)に『幸せの経済学』上映&浅羽隆史氏講演会「グローバリゼーションのなかの地域共生」を開催する。グローバル化された社会における地域共生のあり方を考える。概要は下記の通り。

成蹊大学

成蹊大学が5月25日から2019年度前期公開講座(全4回)を開催 -- テーマ:「環境」

成蹊大学(東京都武蔵野市)は5月25日(土)から2019年度前期公開講座(全4回)を開講する。この講座は「環境」を統一テーマとし、各回の講師が多角的に解説するもの。各回の内容は独立しており、希望の回のみ受講することも可能。事前申込み不要、受...

成蹊大学 北川浩学長 国連グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)15周年記念シンポジウムでSociety5.0人材について講演

成蹊大学 北川浩学長 国連グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)15周年記念シンポジウムでSociety5.0人材について講演

2月28日(木)、有楽町朝日ホールで開催されたグローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)の年次シンポジウム「―GCNJ創立15周年記念企画―SDGs時代の人財育成」(主催:GCNJ、共催:地球環境戦略研究機関)において、成蹊...

成蹊学園と国立極地研究所が包括連携協定を締結 -- ESD推進で連携・協力

成蹊学園と国立極地研究所が包括連携協定を締結 -- ESD推進で連携・協力

12月17日(月)、成蹊学園と国立極地研究所は、ユネスコが推奨するESD(持続可能な社会づくりの担い手を育む教育)において連携し、その協力関係を強化していくための包括連携協定を締結した。私立学校法人が国立極地研究所と包括連携協定を締結するの...