「成蹊大学」のニュース記事検索結果 110件

成蹊大学

成蹊大学が6月23日に留学生・在住外国人を対象に「Bilingual Kabuki Workshop」を開催 -- 前進座の歌舞伎俳優を講師に招き、英語と日本語で歌舞伎を演じる

成蹊大学(東京都武蔵野市)は6月23日(金)に、海外への日本文化・武蔵野文化の発信を目的に「Bilingual Kabuki Workshop」を開催。歌舞伎について同大の日比野啓教授が英語で講義を行うほか、日本最古の劇団の一つ「前進座」の...

成蹊大学

7月16日、23日に「成蹊大学理工学部 一日体験科学教室 2017」を開催 -- 最新科学や先端技術など理工学部の学びを体験

成蹊大学理工学部(東京都武蔵野市/学部長:大倉元宏)は7月16日(日)と23日(日)に「成蹊大学理工学部 一日体験科学教室」(共催:公益社団法人日本化学会関東支部)を開催する。これは、高校生・高卒生・高校教員を対象として毎年開催している体験...

成蹊大学が7月15日に理工学部の三浦正志教授の講演会を開催 -- 文部科学大臣表彰「若手科学者賞」受賞記念

成蹊大学が7月15日に理工学部の三浦正志教授の講演会を開催 -- 文部科学大臣表彰「若手科学者賞」受賞記念

成蹊大学(東京都武蔵野市)は7月15日(土)に、理工学部システムデザイン学科の三浦正志教授(専門分野:超伝導工学)による講演会「医療・エネルギーに役立つ超伝導 ~デモンストレーション“リニアも人も浮く”を体験しよう~」を開催する。これは、三...

成蹊大学

成蹊大学が理工学部 3教科型学部個別入試(A方式)の入試日程を2018年から変更 -- 1989年の日程変更以来、29年ぶり

成蹊大学(東京都武蔵野市)ではこのたび、2018年2月に実施する2018年度入試の日程を決定。理工学部 3教科型学部個別入試(A方式)の日程を、1989年の日程変更以来、29年ぶりにこれまでの2月11日(日)から2月10日(土)に変更した。

成蹊大学

成蹊大学が5月27日から2017年度前期公開講座(全4回)を開催 -- 「東京」の現在と将来の展望を多角的に解説

成蹊大学(東京都武蔵野市)は5月27日(土)から2017年度前期公開講座(全4回)を開講する。この講座は「東京」を統一テーマとし、2020年にオリンピックが行われる東京の現状と将来の展望について学内外の講師が多角的に解説するもの。各回の内容...

成蹊大学理工学部の三浦正志教授が科学技術分野の文部科学大臣表彰「若手科学者賞」を受賞 -- 7月15日には受賞記念講演会を開催予定

成蹊大学理工学部の三浦正志教授が科学技術分野の文部科学大臣表彰「若手科学者賞」を受賞 -- 7月15日には受賞記念講演会を開催予定

成蹊大学理工学部三浦正志教授はこのたび、科学技術分野の文部科学大臣表彰「若手科学者賞」を受賞。4月19日には表彰式が行われた。同賞は、萌芽的な研究や独創的視点に立った研究等、高度な研究開発能力を示す顕著な研究業績をあげた40歳未満の若手研究...

成蹊大学

一緒に考えよう、東北の“いま”~成蹊大学の学生自身が企画・運営した「東北復興スタディツアーinいしのまき」の成果報告会を3月27日に開催

成蹊大学(東京都武蔵野市)は3月27日(月)、学生たちが企画・運営した「東北復興スタディツアー2017 in いしのまき」(2月8日~10日実施)の成果報告会を開催する。これは、同ツアーに参加した学生たちが、住民の方々に直に話を聞き感じたこ...

成蹊大学

成蹊学園が、環境ISO(ISO14001)を認証取得──
小学校から大学・大学院までを擁する私立の総合学園として、
環境教育・研究を推進し、環境保全に貢献できる人材育成を目指す

成蹊学園は11月27日、吉祥寺キャンパスを対象範囲として、環境ISO(ISO14001)の認証を取得した。成蹊学園のような、小学校から大学・大学院までを擁する私立の総合学園が環境ISOの認証取得をした例はあまりない。

成蹊大学

世界中の子供たちにワクチンを届けるため、成蹊大生がペットボトルキャップを回収

成蹊大学(東京都武蔵野市、学長 栗田恵輔)に在籍する学生団体、成蹊大学学生環境委員会「桃球(ももきゅう)」の学生たちが、学内で回収してきたペットボトルキャップ4,000個をエコキャップ推進協会に送った。

成蹊大学

成蹊小学校2年生児童が「手作りのポスター」を制作し、
バス車内のマナー向上を呼びかける。  
─関東バス(株)と成蹊小学校のコラボレーション企画─

関東バス武蔵野営業所(東京都武蔵野市、所長 溝口隆)と成蹊小学校(東京都武蔵野市、校長 金納善明)が共同企画し、バス車内のマナー啓蒙活動の一環として、成蹊小学校の2年生児童による手作りポスターを関東バス車内に掲載することとなった。