「江戸川大学」のニュース記事検索結果 193件
江戸川大学情報文化学科の玉田和恵教授が小学校教諭を対象としたプログラミングに関する講演を実施
江戸川大学(千葉県流山市)メディアコミュニケーション学部情報文化学科の玉田和恵教授が、1月18日に東京都文京区立湯島小学校で開催された「平成30・31年度東京都プログラミング教育推進校の研究発表会」において、全国から参加した教育委員会、小学...
江戸川大学がニュージーランドのマッセイ大学と学術交流協定を締結 -- 海外研修のプログラムがより円滑に
江戸川大学(千葉県流山市)は2018年9月、マッセイ大学(ニュージーランド)と学術交流協定を締結した。これは、2019年に両大学が海外研修提携30周年を迎えるにあたって締結されたもの。今後は学生の研修プログラムのほか、教職員の交流が促進され...
江戸川大学の隈本邦彦教授が JICA「国営ベトナムテレビジョンの製作者を対象とする研修事業」に講師として協力 -- 1分間の「防災メモ」を作成
江戸川大学(千葉県流山市)メディアコミュニケーション学部マス・コミュニケーション学科の隈本邦彦教授(専門分野:防災分野・医療分野の科学コミュニケーション)は、「国営ベトナムテレビジョン(略称VTV)における放送番組の充実・強化のためのテレビ...
江戸川大学マス・コミュニケーション学科の神田洋教授が関東第一高等学校で講演 -- 「スポーツ報道の世界」をテーマに
江戸川大学(千葉県流山市)メディアコミュニケーション学部マス・コミュニケーション学科の神田洋教授(専門分野:スポーツジャーナリズム)は 1月16日、関東第一高等学校(東京都江戸川区)で「スポーツ報道の世界」をテーマに講演した。これは同高校ス...
江戸川大学こどもコミュニケーション研究所が2月9日に公開講座を開催 -- 映画「いただきます 劇場版」上映会と懇親会
江戸川大学こどもコミュニケーション研究所(千葉県流山市)は2月9日(土)に公開講座を開催する。今回は、映画「いただきます~みそをつくるこどもたち 劇場版」の上映と、『食べることは生きること』などの著書で知られる料理研究家の大瀬由生子氏を交え...
江戸川大学マス・コミュニケーション学科が元プロ野球選手・仁志敏久氏を招いた特別講義を実施 -- 野球界の問題や国際大会への見解、野球論などを熱弁
江戸川大学(千葉県流山市)は2018年12月6日に、元プロ野球選手で現在は野球評論家やU-12日本代表監督として活躍中の仁志敏久氏を招いた特別講義を行った。これはメディアコミュニケーション学部マス・コミュニケーション学科の授業「スポーツジャ...
江戸川大学情報文化学科が「サイエンス教室 in 流山市立東小学校」を開催
江戸川大学(千葉県流山市)メディアコミュニケーション学部情報文化学科は、昨年12月7日、小学3年生の子どもたちとその保護者を対象として「サイエンス教室 in 流山市立東小学校」を開催した。当日は「3Dプリンタをみてみよう」「コマ/グラスデコ...
江戸川大学フットボールクラブの赤星魁麻選手が社会人サッカークラブ「いわきFC」に加入
江戸川大学(千葉県流山市)フットボールクラブの赤星魁麻選手(あかほし かいま、社会学部経営社会学科4年)がこのたび、社会人サッカークラブ「いわきFC」と選手契約を締結した。赤星選手は熊本工業高等学校出身で、今シーズンは同クラブのキャプテンと...
江戸川大学の学生が企画・取材・文を担当する連載企画が掲載された『yell sports 千葉 第22号』(2019.1-2月号)が発売
江戸川大学(千葉県流山市)では、ローカルスポ―ツマガジン『yell Sports 千葉』とのコラボレーション企画を行っている。昨年12月12日に発売された第22号(2019.1-2月号)には、スポーツマネジメントやスポーツビジネス、スポーツ...
江戸川大学3年生の庄司理生さんが「スポーツビジネスアワード2018 Produced by Ambition Act」で最優秀賞を受賞 -- 秋田ノーザンハピネッツのグッズ販売事業における活動が評価
江戸川大学(千葉県流山市)社会学部経営社会学科3年生の庄司理生さん(小林至ゼミ・スポーツビジネスコース)が、昨年12月16日に東京の中野セントラルパークで行われた「スポーツビジネスアワード2018 Produced by Ambition ...
江戸川大学総合情報図書館の読書推進活動 -- 「ブックハンティング」や「多読賞」などを展開
関東有数の規模を誇る江戸川大学総合情報図書館(千葉県流山市)では、「ブックハンティング」や「多読賞」などの読書推進活動を推進している。「ブックハンティング」は、同館のアクティブラーニング推進活動の一つの柱として積極的に行われており、今年度は...
江戸川大学メディアコミュニケーション学部情報文化学科の学生が東京都の「ファシリテーター養成講座」に参加
江戸川大学(千葉県流山市)の学生が、このたび東京都のファシリテーター養成講座を受講した。同講座は、東京都青少年・治安対策本部が実施する講演会等で行われるグループワークでファシリテーターを務める学生に対して事前に行われるもので、今年度は、同大...
江戸川大学が「2018年度後期公開講座」の受講生を募集中 -- 「一般教養講座」11講座、「一般公開授業」3講座、「特別公開講座」1講座を開講
江戸川大学(千葉県流山市)では現在、「2018年度後期公開講座」の受講者を募集している。これは、同大駒木学習センターが行っている「オープンカレッジ」事業の一環で、学部の講義の一部を一般に公開する「一般公開授業」と、「一般教養講座」、「特別公...
江戸川大学が11月3日に早稲田大学名誉教授の東後勝明氏による講演会「{英語と私} -- 私の体験から -- 」を開催 -- 国際化の必要性、英語教育の神髄がここに!!
江戸川大学(千葉県流山市)メディアコミュニケーション学部情報文化学科は11月3日(土)、早稲田大学名誉教授の東後勝明氏の講演会「{英語と私}―私の体験から―」を開催する。東後氏は英語学・英語教育に関する著書が多数あり、NHKラジオ「英語会話...
江戸川大学が11月3日にフォトジャーナリスト・大塚敦子氏の講演会「ともに生きる 平和・いのち・人と動物の絆」を開催 -- 第8回こどもコミュニケーションフォーラム
江戸川大学(千葉県流山市)こどもコミュニケーション研究所とメディアコミュニケーション学部こどもコミュニケーション学科は11月3日(土)に、第8回こどもコミュニケーションフォーラムを開催。「平和のためにできること」をテーマに、フォトジャーナリ...
江戸川大学が首都圏の情報教育の拠点に -- 関東各地の中高の教員が参加した「情報教育研究会」が大盛況のうちに終了
江戸川大学情報教育研究所(千葉県流山市)は7月29日に「第6回 情報教育研究会」を開催した。当日は、千葉県をはじめ、茨城県、埼玉県、東京都の高等学校の管理職や指導主事、教科「情報」の担当教員らが参加。また、今年は神奈川県からも多くの参加者が...
江戸川大学マス・コミュニケーション学科の隈本邦彦教授が、ベトナム国営放送局職員に気象災害報道研修を実施 -- JICAの事業に協力
江戸川大学(千葉県流山市)メディアコミュニケーション学部マス・コミュニケーション学科の隈本邦彦教授は、「国営ベトナムテレビジョン(略称 VTV)における放送番組の充実・強化のためのテレビ番組製作者を対象とする研修事業」に講師として協力してい...
江戸川大学が「全国高校生ケータイ韻文コンテスト」を開催 -- 9月14日まで作品を募集中
江戸川大学(千葉県流山市)はこのたび、「全国高校生ケータイ韻文コンテスト」を開催する。これは、“デジタルネイティブ”である現代の高校生を対象に、携帯電話やスマートフォン、PCを使って日本の伝統文化である韻文(短歌、俳句、川柳)を募集するもの...
江戸川大学が8月27日に、中高で英語教育に携わっている教員を対象とした「第5回英語教育研究会」を開催 -- テーマは「異文化理解と英語教育」
江戸川大学(千葉県流山市)メディアコミュニケーション学部情報文化学科は8月27日(月)に「第5回英語教育研究会」を開催する。これは、英語教育のさまざまな課題について参加者と共に考える研究会で、高等学校や中学校などで英語教育に携わっている教員...
江戸川大学がスマホやPCから応募する「全国高校生キャッチフレーズコンテスト」を開催 --「デジタルネイティブ」の現代高校生が自分の学校をPR
江戸川大学(千葉県流山市)は、自分の通う高校の魅力をPRする「全国高校生キャッチフレーズコンテスト」を開催する。これは「デジタルネイティブ」である現代の高校生に、その象徴である携帯電話やスマートフォン、PCで投稿してもらうのが特徴のコンテス...