「江戸川大学」のニュース記事検索結果 192件
江戸川大学の仁志敏久客員教授が横浜DeNAベイスターズの2軍監督に就任
江戸川大学(千葉県流山市)社会学部経営社会学科の仁志敏久客員教授が、プロ野球・横浜DeNAベイスターズの2軍監督に就任した。
江戸川大学メディアコミュニケーション学部の山口敏和准教授が、小・中学校の教員を対象としたプログラミング教育に関する研修をオンラインで実施
江戸川大学(千葉県流山市)メディアコミュニケーション学部情報文化学科の山口敏和准教授(専門分野:工学教育・情報教育/宇宙工学・プラズマ科学)は10月15日、プログラミング教育に関する研修をオンラインで実施した。これは、同大が提携している地方...
江戸川大学社会学部経営社会学科(千葉県流山市)は11月3日(火・祝)、オンライン学園祭の中で「江戸川ガールズアワード」イベントを開催する。関東エリアの高等学校に在籍する女子生徒を対象としたガールズバンドとソロボーカルの「エドアワ・オーディシ...
江戸川大学が11月2・3日に学園祭「駒木祭」をオンラインで開催 -- 今年のテーマは「ToRch(トーチ)」
江戸川大学(千葉県流山市)は11月2日(月)・3日(火)に、学園祭「駒木祭」を初の試みとなる“オンライン”で開催する。新型コロナウイルスの影響を考慮し、キャンパス内での実施はせずに、同じキャンパスに隣接する江戸川学園おおたかの森専門学校と共...
江戸川大学睡眠研究所が編集・執筆した『毎日しっかり眠って成績を伸ばす 合格睡眠』が発売 -- 学習コンディションを整え、合格に近づくための一冊
江戸川大学睡眠研究所(千葉県流山市)が編集・執筆した『毎日しっかり眠って成績を伸ばす 合格睡眠』が、10月15日に学研プラスから出版された。同研究所所長の福田一彦教授をはじめ、浅岡章一准教授や山本隆一郎准教授らが、睡眠と認知能力の観点から、...
江戸川大学が独自の「学費特別減免制度」の申請受付を9月25日から開始 -- コロナ禍の影響で家計が急変した学生を支援
江戸川大学(千葉県流山市)では、新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変した学生への対策として、独自の「学費特別減免制度(1年間の学費最大110万円免除)」を新設。9月25日から申請受付を開始した。
江戸川大学が新型コロナウイルス感染症対策として各棟エントランスに手洗い場を増設
江戸川大学はこのたび、駒木キャンパス各棟の玄関エントランスに車いす対応の手洗い場を増設した。これは、9月28日(月)からの後期授業で一部対面授業を再開させることに先立ち、新型コロナウイルス感染症対策の一環として行ったもの。手洗い場の増設によ...
江戸川大学駒木キャンパスのリニューアルプロジェクトが完成 -- 学びの環境にふさわしい快適なキャンパスに
江戸川大学では2018年から、学びの環境にふさわしい快適なキャンパスを目指して、駒木キャンパス(千葉県流山市)のリニューアルプロジェクトを行ってきた。開学30周年を迎えた今年6月19日、工事が完了。同24日には完成説明会が行われた。
江戸川大学が「エドアワ・オーディション」を開催 -- 音楽の好きな女子高生バンド・ソロアーティストを募集
江戸川大学(千葉県流山市)では現在、「エドアワ・オーディション」の参加者を募集している。これは、同大が昨年から開催しているガールズバンドとソロボーカルのオーディション。関東エリアの高等学校に通う女子高生を対象としたもので、映像審査を行った後...
江戸川大学では、2018年度から甲信地方の自治体より委託を受けてICT教育推進プロジェクトの活動をしています。プロジェクト参加メンバーは、メディアコミュニケーション学部こどもコミュニケーション学科・山路進特任教授と、メディアコミュニケーショ...
「コンピュータとサイエンス」をキーワードとして、さまざまな角度から体験・実験を通したセミナーです。今年度で第8回目を迎えることができました。今年は、小学校でのプログラミング教育必修化を踏まえ、今後どのようにプログラミング教育を進めていけばよ...
江戸川大学が8月17日に「第8回情報教育研究会」をオンラインで開催 -- テーマは「データサイエンスをどう扱うか」
江戸川大学情報教育研究所(千葉県流山市)は8月17日(月)、「第8回情報教育研究会」をオンラインで開催する。これは、主に中学校や高等学校で情報教育に携わる教員を対象としたもの。今回は「データサイエンスをどう扱うか」をテーマに、「統計」や「デ...
江戸川大学メディアコミュニケーション学部情報文化学科の玉田和恵教授が「人権教育と情報モラルの指導」についての対面研修を実施
江戸川大学(千葉県流山市)メディアコミュニケーション学部情報文化学科の玉田和恵教授(専門分野:教育工学、情報教育)は7月3日、千葉県学校人権教育研究協議会担当指導主事協議会の研修を行った。会場となった千葉県総合教育センターでは、コロナ禍の影...
江戸川大学(千葉県流山市)社会学部人間心理学科の福田一彦教授らは、2018年9月6日に発生した北海道東部胆振地震に伴う大規模停電が中学生の睡眠に与えた影響を調査した。その結果、停電の夜には中学生は普段よりも1.5時間早く眠り、翌朝の起床時刻...
江戸川大学社会学部現代社会学科の学生が「道の駅」学生コンテストで「奨励賞」を受賞 -- 「道の駅しもつま」の独自性の高い活性化策が評価
江戸川大学(千葉県流山市)社会学部現代社会学科2年生の塚本紗希さんがこのたび、「道の駅」学生コンテスト(主催:国土交通省関東地方整備局)で「奨励賞」を受賞した。同コンテストは、道の駅と大学とが連携して実施した取り組みの成果を発表するもので、...
江戸川大学が月~土曜日まで毎日オンラインでの個別相談を実施 -- 入試から大学生活まで何でも受付
江戸川大学(千葉県流山市)入学課では、オンラインでの個別相談を月~土曜日まで毎日実施している。これは、オープンキャンパスや入試相談会に来場できない受験生らに対応するために行っているもの。大学生活や入試に関することなど、なんでも気軽に相談する...
江戸川大学社会学部現代社会学科・佐藤秀樹講師が第20回環境情報科学センター賞「特別賞」を受賞 -- バングラデシュでの廃棄物管理改善プロジェクトが評価
江戸川大学(千葉県流山市)社会学部現代社会学科・佐藤秀樹講師(専門分野:環境政策、環境配慮型社会)はこのたび、第20回(2019年度)環境情報科学センター賞(主催:一般社団法人環境情報科学センター)の「特別賞」を受賞した。佐藤講師は開発途上...
元プロ野球選手の仁志敏久客員教授がオンラインで「スポーツ指導者論」の初講義を実施 -- 江戸川大学
江戸川大学(千葉県流山市)社会学部経営社会学科の仁志敏久客員教授が5月14日、オンラインで初講義を実施した。元プロ野球選手で、現在は侍ジャパンU-12の監督を務める仁志氏は、今年度から同大の客員教授に就任。2 年生以上を対象とした「スポーツ...
江戸川大学が在学生を対象に図書資料郵送サービスを開始 -- 図書館資料の貸し出しをオンラインで受け付け
江戸川大学(千葉県流山市)はこのたび、在学生を対象とした図書資料の郵送サービスを開始する。同大の総合情報図書館は現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のための入構禁止措置に伴い臨時休館中。オンライン授業で図書館の資料が必要になった場合、オンラ...
江戸川大学が「学費特別減免制度」と「緊急奨学金」を新設 -- 新型コロナウイルス対策の一環として
江戸川大学(千葉県流山市)では、今般の新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変した学生への緊急対策として、独自の「学費特別減免制度(最大で1年間の学費110万円の減免)」と、無利子貸与で卒業後の返還となる「緊急奨学金(10万円)」を新たに...