「江戸川大学」のニュース記事検索結果 192件
江戸川大学が開学以来の伝統プログラム「異文化理解研修」を3年ぶりに実施 -- ニュージーランドで英語や異文化を学ぶ
江戸川大学(千葉県流山市)は8月30日~9月13日、ニュージーランドで「異文化理解研修」を実施した。これは、現地の大学で英語を学び、ホームステイをしながら約2週間を過ごすプログラム。3年ぶりの実施となる今年度は16名の学生が参加し、授業で英...
江戸川大学が10月22日に「こどもコミュニケーション公開講座」をオンライン開催 -- 「地域における子どもの育ち:子どもの権利の視点から考える」をテーマに
江戸川大学こどもコミュニケーション研究所(千葉県流山市)は10月22日(土)、子育て世代の人や子育て支援に関わる保育・教育関係者を対象とした公開講座をオンラインで開催する。今回は「地域における子どもの育ち:子どもの権利の視点から考える」をテ...
江戸川大学情報教育研究所が「第10回情報教育研究会」をオンラインで開催 -- データ活用やゲーミングについての講演・教材体験などを実施
江戸川大学(千葉県流山市)情報教育研究所が7月31日、「第10回情報教育研究会」をオンラインで開催した。今回は「問題解決力を育成する情報科の授業をどう実現するか」をテーマとして実施。高等学校の管理職・指導主事・教科「情報」担当の教員らに加え...
江戸川大学情報教育研究所が「第10回サイエンスセミナー」をオンラインで開催 -- 学校での実践事例報告や高校生による研究発表などを実施
江戸川大学(千葉県流山市)情報教育研究所が7月29日、「第10回サイエンスセミナー」をオンラインで開催した。全国各地から教育研究者や小・中・高校の教員、科学や教育に関心がある大学生・高校生が参加。小中高大での実践事例報告や高校生による研究発...
江戸川大学の学生が記者体験プログラムに参加 -- 取材記事が情報サイトに掲載
江戸川大学(千葉県流山市)メディアコミュニケーション学部マス・コミュニケーション学科(ジャーナリズムコース)神田洋教授ゼミの3年生らはこのたび、記者体験プログラムに参加。8月8日(月)から14日(日)に駒沢オリンピック公園総合運動場 硬式野...
江戸川大学が「第8回英語教育研究会」をオンラインで開催 -- 自律的な学修環境作りをテーマとして行い、高校や大学の教員らが参加
江戸川大学(千葉県流山市)メディアコミュニケーション学部情報文化学科は8月8日、第8回英語教育研究会をオンラインで開催した。「英語学習における自律的な学修環境作り」というテーマのもと、白鴎大学の関戸冬彦教授を講師として迎えて実施。近隣地域の...
江戸川大学が8月8日に「第8回英語教育研究会」をオンラインで開催 -- テーマは「英語学習における自律的な学修環境作り」
江戸川大学(千葉県流山市)メディアコミュニケーション学部情報文化学科は8月8日(月)、「第8回英語教育研究会」をオンライン開催する。これは、英語教諭をはじめ、英語教育に関心のある人を対象としたもの。当日は「英語学習における自律的な学修環境作...
江戸川大学が7月31日に「第10回情報教育研究会」をオンラインで開催 -- テーマは「問題解決力を育成する情報科の授業をどう実現するか」
江戸川大学(千葉県流山市)情報教育研究所は7月31日(日)、「第10回情報教育研究会」をオンライン開催。「問題解決力を育成する情報科の授業をどう実現するか」をテーマに、講演や研究発表、ゲーミング教材の体験を行う。参加費無料、要事前申し込み。
江戸川大学が7月29日に「第10回サイエンスセミナー2022」をオンラインで開催 -- 「科学的な探究活動~対面だけでいいの?オンラインだけでいいの~」がテーマ
江戸川大学(千葉県流山市)情報教育研究所は7月29日(金)に「第10回サイエンスセミナー2022 in 江戸川大学」をオンラインで開催する。これは、「コンピュータとサイエンス」をキーワードとして、さまざまな角度から事例報告や発表を行うもの。...
江戸川大学が高校生のための軽音楽コンテスト「NEXTAGE ARTIST Audition feat. Girl Vocal」を開催 -- 8月31日まで応募受付中、決勝は11月3日
江戸川大学社会学部経営社会学科(千葉県流山市)は、夢と野望を持ち、音楽を愛する高校生のための軽音楽コンテスト「NEXTAGE ARTIST Audition feat. Girl Vocal」を開催する。これは同学科の学生が主体となり、全国...
江戸川大学が2022年度もジェフユナイテッド市原・千葉とのアシストスポンサー契約を継続
江戸川大学(千葉県流山市)は2018年度からジェフユナイテッド市原・千葉とのアシストスポンサー契約を結んでおり、2022年度も同チームとの契約を継続することを決定した。
江戸川大学が2022年度も読売巨人軍による社会貢献プロジェクト「G hands」に参加 -- 2015年度から続くパートナー契約を継続
江戸川大学は 2015年度より読売巨人軍の社会貢献プロジェクト「G hands(ジーハンズ)」に参加しており、2022年度もパートナー契約を継続する。このプロジェクトは、社会貢献活動の輪を広げていくために、ジャイアンツとパートナー企業・団体...
江戸川大学情報教育研究所が「春のサイエンスセミナー 2022」をオンライン開催 -- 高校生の研究発表や教員らの研究実践報告などを実施
江戸川大学情報教育研究所(千葉県流山市)は3月17日、「春のサイエンスセミナー 2022」をオンラインで開催した。
江戸川大学情報文化学科の学生がタイの大学生との国際協働オンラインプロジェクトを開始 -- 学生主体でテーマを決め、ドキュメンタリー動画を制作
江戸川大学(千葉県流山市)メディアコミュニケーション学部情報文化学科・水口小百合助教のゼミナール(国際コミュニケーションコース)は、タイのシーナカリンウィロート大学の学生と国際協働オンラインプロジェクトを開始した。今後、学生が主体となりテー...
江戸川大学現代社会学科の佐藤秀樹講師が経営士全国研究会議で「優秀論文賞」を受賞 -- 零細農村生産者の6次産業化についてバングラデシュでの活動をもとに発表
江戸川大学社会学部現代社会学科の佐藤秀樹講師(専門分野:環境政策、環境配慮型社会)は、10月30日・31日に開催された「第54回経営士全国研究会議 新潟大会(主催:日本経営士会)」で、バングラデシュにおける零細農村生産者の6次産業化(第1年...
江戸川大学(千葉県流山市)は11月3日(水・祝)、オンライン学園祭の中で「江戸川ガールズアワード」イベントを開催する。これは、同大社会学部経営社会学科「演習・実習」科目の取り組みの一環として企画・運営されるもの。イベントの中心となるのは、関...
江戸川大学が11月2・3日に学園祭「駒木祭」をオンラインで開催 -- 今年のテーマは「BACCANO(バッカーノ)」
江戸川大学(千葉県流山市)は11月2日(火)・3日(水)に学園祭「駒木祭」を開催する。今年度は新型コロナウイルスの影響を考慮し、キャンパス内でのイベントは行わずオンラインで実施。「BACCANO(バッカーノ)」をテーマに、お笑いライブ「ED...
江戸川大学が駒木キャンパス内のトイレ洗面台蛇口を非接触式(自動水栓)に全面更新 -- 新しい生活様式に対応
江戸川大学(千葉県流山市)は9月27日(月)からの後期授業開始に先立ち、新型コロナウイルス感染症対策として、駒木キャンパス内のトイレ洗面台蛇口を接触式から非接触式(自動水栓)に全面更新した。同大では昨年、各棟の玄関エントランスに車いすにも対...
江戸川大学マス・コミュニケーション学科・井上一郎ゼミ生が国際広告賞「AD STARS」の大学生部門でスペシャル賞 -- 日本からは唯一の受賞
江戸川大学(千葉県流山市)メディアコミュニケーション学部マス・コミュニケーション学科の井上一郎ゼミナール(マーケティング・コミュニケーション研究)に所属する3年生4名(粟村真奈さん、辻賢斗さん、海老島陽菜さん、中野龍一さん)がこのたび、国際...
「サイエンスセミナー 2021 in 江戸川大学」で高校生が研究発表 -- 優秀賞や奨励賞を授与
江戸川大学(千葉県流山市)情報教育研究所は7 月 30 日に「サイエンスセミナー 2021 in 江戸川大学」をオンラインで開催。セミナーの第3部で行われた高校生の研究発表について、「課題研究:優秀賞」「STEM 課題研究:優秀賞」「研究奨...