「立正大学」のニュース記事検索結果 229件

【立正大学】オンライン学生交流ツール「RIS COMMU」運用開始。学生主催のイベントを通してコロナ禍での学生間の交流促進

【立正大学】オンライン学生交流ツール「RIS COMMU」運用開始。学生主催のイベントを通してコロナ禍での学生間の交流促進

2022年に開校150周年を迎える立正大学(本部:東京都品川区大崎4-2-16、学長:吉川洋)は10月29日(金)、開校150周年記念事業の一環として、学生間のコミュニケーション促進を目的としたサイト「RIS COMMU(リスコム)」の運用...

【立正大学】隈研吾建築都市設計事務所、北海道東川町と共に 三者包括連携協定を締結。11月10日に地方創生フォーラムも開催 -- 「1人より3人」と題した、大学150周年の新たな試み --

【立正大学】隈研吾建築都市設計事務所、北海道東川町と共に 三者包括連携協定を締結。11月10日に地方創生フォーラムも開催 -- 「1人より3人」と題した、大学150周年の新たな試み --

2022年開校150周年を迎える立正大学(本部:東京都品川区大崎4-2-16、学長:吉川洋)は11月10日(水)、隈研吾建築都市設計事務所および北海道「写真の町」東川町と三者包括連携協定を締結いたします。当日は協定調印式のほか、地方創生フォ...

【当日取材のご案内】「匝瑳市×立正大学 包括連携協定締結式」 10月10日(日) 千葉県匝瑳市・飯高寺にて開催

【当日取材のご案内】「匝瑳市×立正大学 包括連携協定締結式」 10月10日(日) 千葉県匝瑳市・飯高寺にて開催

立正大学(本部:東京都品川区大崎4-2-16、学長:吉川洋)は、匝瑳市(千葉県匝瑳市八日市場ハ793-2、市長:太田安規)との間で、教育、文化、産業、まちづくりなどの分野において相互に協力し、地域社会の発展と人材育成に寄与することを目的とし...

富士山北麓の幻の湖「赤池」、主に降雨により形成 ~ 精進湖の水と成分一致せず、定説を覆す ~

富士山北麓の幻の湖「赤池」、主に降雨により形成 ~ 精進湖の水と成分一致せず、定説を覆す ~

山梨県富士山科学研究所の山本真也研究員、山梨大学大学院総合研究部の中村高志准教授、立正大学地球環境科学部の安原正也教授と李盛源(イ ソンウォン)准教授の研究グループは、2020年7月に富士山北麓で9年ぶりに出現した幻の湖「赤池」の水の採取に...

株式会社Maenomery、立正大学経営学部ゼミと連携協定を締結。学生の起業支援ならびにフードロスの解決へ挑む。

株式会社Maenomery、立正大学経営学部ゼミと連携協定を締結。学生の起業支援ならびにフードロスの解決へ挑む。

立正大学経営学部(本部:東京都品川区)藤井博義ゼミナールと株式会社Maenomery(本社:東京都品川区、代表 兼 CEO 星野崇史、https://maenomery.jp/ 以下「マエノメリ」)は、8月3日(火)にフードロス解決に関する...

「よい仕事おこしネットワーク」と立正大学が地方創生に向けた包括連携協定を締結 -- 大学教育やキャリア形成の取組みなどで連携 --

「よい仕事おこしネットワーク」と立正大学が地方創生に向けた包括連携協定を締結 -- 大学教育やキャリア形成の取組みなどで連携 --

立正大学(本部:東京都品川区、学長:吉川 洋)と城南信用金庫(東京都品川区、理事長:川本 恭治)が事務局を務めるよい仕事おこしフェア実行委員会は、「地元地域の発展、繁栄」「安心、安全に暮らせる地域社会づくり」を目指し、地域支援・地方創生等の...

令和2年度学生状況調査結果報告~コロナ禍における立正大生の学修・学生生活について~

令和2年度学生状況調査結果報告~コロナ禍における立正大生の学修・学生生活について~

2022年に開校150周年を迎える立正大学(本部:東京都品川区、学長:吉川 洋)は、昨年度、コロナ禍により多くの授業をオンラインで実施しました。大学・学生生活に与えた影響を把握することを目的として、全学生を対象に2020年12月23日~20...

立正大学

データサイエンス学部4月開設で熊谷市とのさらなる連携強化を。意見交換会開催。

立正大学(東京都品川区、学長:吉川洋)は、2021年4月、熊谷キャンパスにデータサイエンス学部が開設されることに伴い、熊谷市とのさらなる連携強化を図ることを目的に意見交換会を開催しました。

2022年開校150周年の立正大学が17年ぶりの新学部、国内最大規模の「データサイエンス学部」開設の記者発表。プロ登山家竹内洋岳氏らと高所登山とデータサイエンスの意外な関係を解き明かすパネルディスカッションも開催。本日より動画配信スタート

2022年開校150周年の立正大学が17年ぶりの新学部、国内最大規模の「データサイエンス学部」開設の記者発表。プロ登山家竹内洋岳氏らと高所登山とデータサイエンスの意外な関係を解き明かすパネルディスカッションも開催。本日より動画配信スタート

2022年に開校150周年を迎える立正大学(本部:東京都品川区、学長:吉川 洋)は、17年ぶりの新学部となる「データサイエンス学部」を2021年4月に開設いたします。新学部開設に先駆け、2020年11月25日(水)に記者発表会・パネルディス...

立正大学

立正大学「データサイエンス学部」2021年4月開設 キャリアにつながるデータサイエンス -- 価値創造に貢献する人材を育成する --

立正大学(東京都品川区/学長 吉川 洋)は、2021年4月に本学9番目の学部となる「データサイエンス学部」を熊谷キャンパス(埼玉県熊谷市)に開設します(2020年10月23日付けにて文部科学大臣より認可)。

令和2年度文学部オンライン公開講座(品川区共催)を開催します。

令和2年度文学部オンライン公開講座(品川区共催)を開催します。

立正大学文学部は、オンライン公開講座「賢治の世界を旅する」(品川区共催)を、10月14日より毎週水曜日、全3回にわたり開講します。

現代~過去の豊富な地図資料で地理学の発展に寄与 -- 立正大学地図資料室 --

現代~過去の豊富な地図資料で地理学の発展に寄与 -- 立正大学地図資料室 --

立正大学地球環境科学部地理学科が管理する立正大学地図資料室では、1925年(大正14年)以降に収集した地図類を中心に、数多くの貴重な資料を所蔵・公開しています。地形図・地質図・土地利用図は、体系的に整理され、同施設が独自に構築した「地図デー...

【立正大学】オンライン授業に一定の教育効果 ~対面授業時のスコアと比較分析 「オンデマンド配信型」は大幅にスコア上昇~

【立正大学】オンライン授業に一定の教育効果 ~対面授業時のスコアと比較分析 「オンデマンド配信型」は大幅にスコア上昇~

立正大学(東京都品川区/学長:吉川洋)は、全学部生を対象とした授業改善アンケート(※1)を実施しました。今年度第1期は、コロナ禍の影響により全面オンライン授業となりましたが、アンケート結果を分析したところ、授業の内容理解など多くの項目におい...

立正大学

新型コロナウイルス感染症対策としての入学者選抜実施方法の変更について

立正大学(東京都品川区/学長:吉川洋)では、現在の新型コロナウイルス感染症の拡大状況や、文部科学省より通知された「令和3年度大学入学者選抜実施要項」および試験実施のガイドラインを受け、7月31日に総合型選抜、学校推薦型選抜、特別選抜(編入学...

評判が悪い人を助けない人は良い人?それとも悪い人?「正当化される非協力」に対する社会規範を分析 -- 立正大学--

評判が悪い人を助けない人は良い人?それとも悪い人?「正当化される非協力」に対する社会規範を分析 -- 立正大学--

立正大学経営学部の山本仁志教授を中心とする研究グループは、間接互恵場面における社会規範について最新の研究成果をまとめ発表した。今回の研究は津田塾大学総合政策学部の鈴木貴久特任助教、立正大学大学院生の梅谷凌平氏との協働により進められたもので、...

立正大学

立正大学「修学支援特別奨学金」として全学生約1万人に一律5万円を支給のほか、給付型奨学金制度拡充、学費納入期限の延長、在学生・保護者向け「緊急相談窓口」設置などの支援策を実施

立正大学(東京都品川区/学長:吉川 洋)は、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う経済状況の悪化やオンライン授業環境整備に対する支援策として、約1万人の全学生を対象に一律5万円(総額約5億円)を支給することのほか、学費納入期限の延長、アルバイト...

立正大学

立正大学心理学部公開講座「愛と正義と暴力と:過激主義の社会心理学」 -- 「オウム」「国際テロ」にイデオロギーと過激化の集団過程を読み解く -- を開催 11月9日(土)

立正大学(東京都品川区/学長:吉川洋)心理学部は11月9日(土)に日本社会心理学会第60回大会準備委員会企画シンポジウム・立正大学心理学部公開講座「愛と正義と暴力と:過激主義の社会心理学」を開催する。

立正大学

立正大学心理学部 株式会社ラフールとの産学連携共同開発研究の成果を日本健康心理学会で発表 = 仕事の負荷以外の多面的な要素と就業継続/退職意図との関連性を分析

立正大学(東京都品川区、学長:吉川 洋)心理学部の研究チームは、株式会社ラフール(本社:東京都中央区、代表取締役社長:結城 啓太)と進めている、ストレスチェックの集団分析に関する共同開発研究の成果として、ストレスチェック項目と就業継続/退職...

立正大学

やられたらやり返すか?逃げるが勝ちか?生き残る戦略をゲーム理論で解明

立正大学経営学部の山本仁志教授を中心とする研究グループは、囚人のジレンマと呼ばれる競争環境の中で協力関係を実現しつつ生き残る戦略に関して最新の研究成果をまとめて発表した。今回の研究は創価大学経営学部の岡田勇准教授、芝浦工業大学の武藤正義准教...

【立正大学】情報環境基盤センター研究会「EdTechを活用した新しい学び」 開催のお知らせ

【立正大学】情報環境基盤センター研究会「EdTechを活用した新しい学び」 開催のお知らせ

近年、授業の形態や内容は従来の「壇上から教員が学生に知識を伝授する」から、学生と教員が相互に協働して解のない問題に取り組み、相互の学びから「学んだことを未知の新たな事柄に応用する技能を修得する」学びに移行してきています。 本研究会ではEdt...