「東京工芸大学」のニュース記事検索結果 184件
東京工芸大学(学長:吉野弘章、所在地:東京都中野区、以下、本学)芸術学部が、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策を目的に、10月17日(土)に行う2021年度総合型選抜II期を、対面式からオンライン形式に変更して実施する。
東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム企画展 -- 「サンライズ ヒーローロボット展」を開催
東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアムが、9月15日(火)~4月4日(日)に2020年度第2回企画展「サンライズ ヒーローロボット展」を開催します。 同企画展では杉並区内のアニメーション制作会社サンライズの生み出したヒーローロボットを...
東京工芸大学の大学院芸術学研究科1年生の金田剛さんがキヤノンの「写真新世紀」2020年度で優秀賞を受賞
東京工芸大学大学院芸術学研究科1年の金田剛さんがこのたび、「写真新世紀」2020年度[第43回公募](主催:キヤノン)で優秀賞を受賞。受賞作品は、10月中旬から開催予定の「写真新世紀展 2020」で展示される予定。また、11月上旬にはグラン...
東京工芸大学が「Highschool Animation Competition(HAC2020)」に協賛 -- 会場は東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム--
東京工芸大学はこのたび、「Highschool Animation Competition(HAC2020)」(主催:ハイスクール・アニメーション・コンペティション委員会)に協賛。昨年度まで同大アニメーション学科で教鞭をとっていた三善和彦...
東京工芸大学工学部の比江島俊浩教授が「液晶ゲル、液晶ゲルの製造方法、液晶ゲルの設計方法」にかかる特許を取得 -- 光を使用して「液晶ゲル」を自在に曲げる技術
東京工芸大学工学部(神奈川県厚木市)工学科総合工学系化学・材料コースの比江島俊浩教授はこのたび、液晶ゲルの製造方法および設計方法についての特許を取得した。これは、ひまわりが太陽の光を浴びて光の方向に曲がるように、光を使用して「液晶ゲル」を...
東京工芸大学工学部が第2回オンライン学内企業説明会を開催 -- 就職状況に応じ、その都度柔軟に企業を招請 --
東京工芸大学工学部(神奈川県厚木市)は、新型コロナウイルス感染症対策とした第2回オンライン学内企業説明会を、7月17日(金)・7月21日(火)・7月22日(水)の3日間実施する。時間は1企業につき40分で、スマートフォンやタブレット、パソコ...
東京工芸大学芸術学部映像学科の学生が「ACジャパン広告学生賞」テレビCM部門で優秀賞を受賞 -- 視覚障がい者へのサポートを呼びかけるCMを制作
東京工芸大学芸術学部映像学科(東京都中野区)の学生らがこのたび、「第16回ACジャパン広告学生賞(主催:公益社団法人ACジャパン)」の「テレビCM部門」で優秀賞を受賞した。学生らは「思いやり・助け合い」をテーマに、視覚障がい者へのサポートを...
東京工芸大学芸術学部(東京都中野区)が、新型コロナウイルス感染症対策としたオンライン学内企業説明会を、7月6日(月)~7月10日(金)の5日間実施する。時間は1企業につき30分で、スマートフォンやタブレット、パソコンから参加が可能。
東京工芸大学が11月15日(日)~23日(月・祝)まで「全国障がい者アート公募展 第1回アートパラ深川大賞」を開催 -- 障がいのあるアーティストが描くアートの魅力と価値を伝える
東京工芸大学(学長:吉野弘章/所在地:東京都中野区)は11月15日(日)~11月23日(月・祝)に行われる「アートパラ深川おしゃべりな芸術祭」内で「全国障がい者アート公募展 第1回深川大賞」(共催:アートパラ深川おしゃべりな芸術祭実行委員会...
東京工芸大学芸術学部の学生が制作した短編アニメをYouTubeで期間限定公開 -- 語りは故・市原悦子さん
東京工芸大学(東京都中野区)芸術学部アニメーション学科の学生が制作したアニメ「ことばのそもそも」シリーズが、6月5日からYouTube上で公開されている。これは、世界の故事成句の成り立ちを紹介するアニメで、1話が2分半の短編作品。語りは「ま...
東京工芸大学が6月7日、21日に受験生を対象とした「工学部オンライン個別面談会」を開催
東京工芸大学工学部(神奈川県厚木市)は6月7日(日)、21日(日)の2日間、受験生を対象とした「工学部オンライン個別面談会」を実施する。時間は1組につき20分で、ビデオ会議システム「Zoom」を利用。スマートフォンやタブレット、パソコンか...
東京工芸大学が6月13日~15日に「第1回芸術学部オンライン個別面談会」を開催
東京工芸大学芸術学部(東京都中野区)は6月13日(土)~15日(月)の3日間、受験生を対象とした「第1回芸術学部オンライン個別面談会」を実施します。時間は1組につき30分で、スマートフォンやタブレット、パソコンから参加が可能です。
東京工芸大学中野キャンパスに新棟6号館が完成 -- 講義室、アクティブラーニングルーム、展示スペースなどを設置
東京工芸大学(学長:吉野弘章)芸術学部中野キャンパス(東京都中野区)に、このたび地下1階から地上5階の新「6号館」が3月に完成した。同キャンパスでは現在、メディア芸術分野の人材育成・研究拠点としてより充実した環境の整備を目的に、2014年か...
東京工芸大学 新学長就任のお知らせ 2020年4月1日より吉野弘章が就任
東京工芸大学(所在地:東京都中野区)は、義江龍一郎(よしえ りゅういちろう)の任期満了に伴い、2020年4月1日付けで吉野弘章(よしの ひろあき)が第9代学長に就任しましたのでお知らせいたします。任期は2020年4月1日から2023年3月3...
東京工芸大学(学長:義江龍一郎)の2020年度一般入学試験(センター試験利用入試含む)の志願者数が、大学全体で合計4573人となった。これにより、2012年度の3倍を超え、2013年度以降8年連続で増加していることが明らかとなった。100年...
東京工芸大学がアニメーション制作・体験ワークショップを開催 -- 東京工芸大学杉並アニメーションミュージアムとの連携 --
東京工芸大学(学長:義江龍一郎)は12月15日(日)に「東京工芸大学杉並アニメーションミュージアム」(東京都杉並区 以下、同ミュージアム)と連携し、同ミュージアムでアニメーション制作の楽しさを体験するワークショップを開催した。東京工芸大学と...
東京工芸大学中野キャンパスにクラブハウス(7号館)が完成 -- 各写真部や演劇部、マンガデザイン研究会などが入居
東京工芸大学(学長:義江龍一郎)芸術学部中野キャンパス(東京都中野区)に、このたび地上3階建てのクラブハウス(7号館)が完成した。クラブルームをはじめ、写真現像用の暗室や倉庫等を備え、学生らの課外活動のさらなる活性化が期待される。
東京工芸大学が共催する「NPO法人映画甲子園主催 高校生のためのeiga worldcup 2019」の最終審査結果発表及び表彰式を開催
東京工芸大学(学長:義江龍一郎)中野キャンパスで12月7日、「高校生のためのeiga worldcup 2019」(主催:NPO法人映画甲子園、共催:東京工芸大学)の最終審査結果発表及び表彰式が開催された。このイベントは、高校生による自主制...
東京工芸大学×神奈川県住宅供給公社による団地活性化プロジェクト「ミドラボオープンハウス2019」を開催しました
東京工芸大学(学長:義江龍一郎/所在地:神奈川県厚木市/以下、本学)は、厚木市緑ヶ丘団地(神奈川県厚木市緑ヶ丘)で、神奈川県住宅供給公社(以下、同社)とのイベント「ミドラボ オープンハウス2019(以下、本イベント)」を11月9日と10日の...
東京工芸大学が本厚木駅東口地下道活性化イベント「CHiKaフェス(チカフェス)」に参加 -- 11月9日~10日に開催、色の面白さ・奥深さを体験できる作品を展示
東京工芸大学(学長:義江龍一郎、所在地:神奈川県厚木市)は11月9日(土)・10日(日)に本厚木駅東口地下道で開催されるイベント「CHiKaフェス(チカフェス)」に参加する。これは同地下道の活性化を目的としたもの。同大厚木キャンパスの「色」...