「日本獣医生命科学大学」のニュース記事検索結果 45件

日本獣医生命科学大学の吉村久志准教授らによる調査で新たに発見されたニホンオオカミの遺物(上顎吻端部を用いた根付)が、国立科学博物館の特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」で展示予定

日本獣医生命科学大学の吉村久志准教授らによる調査で新たに発見されたニホンオオカミの遺物(上顎吻端部を用いた根付)が、国立科学博物館の特別展「古代DNA ―日本人のきた道―」で展示予定

 日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)獣医保健看護学科の吉村久志准教授らによる調査により新たに発見されたニホンオオカミの遺物(上顎吻端部を用いた根付)が、3月15日(土)~6月15日(日)まで国立科学博物館(東京都台東区)で開催される特別...

日本獣医生命科学大学

日本獣医生命科学大学が3月8日に特別講座を開催 ― 月亭方正 講演会 at 日獣"ニチジュウ"

日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)は3月8日(土)、落語家の月亭方正氏による講演会を開催する。誰でも聴講でき、受講費は2,000円。要事前申し込み(定員:200名)。

日本獣医生命科学大学が株式会社スイベルアンドノットと地域連携に関する協定を締結 ― 知名度向上を目指したブランド戦略や多様なキャリア支援などを展開

日本獣医生命科学大学が株式会社スイベルアンドノットと地域連携に関する協定を締結 ― 知名度向上を目指したブランド戦略や多様なキャリア支援などを展開

日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市/学長:鈴木浩悦)および同大を運営する学校法人日本医科大学(東京都文京区/理事長:坂本篤裕)はこのたび、株式会社スイベルアンドノット(東京都武蔵野市/代表者:見木久夫)と地域連携に関する協定を締結する。こ...

日本獣医生命科学大学が「ワンヘルス・ワンウェルフェアセンター」を設置 ~人と動物が健康で幸福に暮すことのできる社会の実現を目指す~

日本獣医生命科学大学が「ワンヘルス・ワンウェルフェアセンター」を設置 ~人と動物が健康で幸福に暮すことのできる社会の実現を目指す~

 日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)は、2025年1月1日付けで「ワンヘルス・ワンウェルフェアセンター」を開設した。同センターには「伴侶動物部門」「産業動物部門」「野生動物部門」を設置し、同大がこのたび目標として掲げた「人と動物が健康で...

日本獣医生命科学大学

日本獣医生命科学大学と日東紡績株式会社がネコの慢性腎臓病の早期発見・予防に関する共同研究を開始

日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市/学長:鈴木浩悦)はこのたび、日東紡績株式会社(取締役 代表執行役社長:多田弘行)と共同研究契約を締結した。今後、ネコの慢性腎臓病の早期発見・予防に関する第一人者である宮川優一准教授が、同社との研究を進め...

体毛に含まれるホルモンからツキノワグマの繁殖状態を評価できる?〜妊娠維持に関わるプロゲステロンに着目〜

体毛に含まれるホルモンからツキノワグマの繁殖状態を評価できる?〜妊娠維持に関わるプロゲステロンに着目〜

日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市/学長:鈴木浩悦)獣医学部獣医保健看護学科・応用部門・保全生物学研究分野の山本俊昭教授、嶌本樹講師らと、NPO法人ピッキオ(長野県北佐久郡軽井沢町)の玉谷宏夫氏、大嶋元氏、田中純平氏による研究グループは、...

学校法人日本医科大学・日本獣医生命科学大学が三鷹市と包括連携協定を締結 ― 相互の資源や大学の研究成果等を活用し、地域への貢献を図る

学校法人日本医科大学・日本獣医生命科学大学が三鷹市と包括連携協定を締結 ― 相互の資源や大学の研究成果等を活用し、地域への貢献を図る

日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市/学長:鈴木浩悦)及び同大を運営する学校法人日本医科大学(東京都文京区/理事長:坂本篤裕)はこのたび、東京都三鷹市(市長:河村孝)と包括連携協定を締結した。

学校法人日本医科大学・日本獣医生命科学大学が武蔵野市と包括連携協定を締結 ― 地域社会の発展への貢献を目指す

学校法人日本医科大学・日本獣医生命科学大学が武蔵野市と包括連携協定を締結 ― 地域社会の発展への貢献を目指す

日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市/学長:鈴木浩悦)及び同大を運営する学校法人日本医科大学(東京都文京区/理事長:坂本篤裕)はこのたび、東京都武蔵野市(市長:小美濃安弘)と包括連携協定を締結した。同協定は、三者が相互の資源及び研究成果等の...

日本獣医生命科学大学が12月19日~来年1月11日にかけて特別講座「馬と人との関わりを考える」(全4回)を開講 ― 最終日には乗馬体験も実施

日本獣医生命科学大学が12月19日~来年1月11日にかけて特別講座「馬と人との関わりを考える」(全4回)を開講 ― 最終日には乗馬体験も実施

 日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)は、12月19日(木)・26日(木)・2025年1月9日(木)・11日(土)に、特別講座「馬と人との関わりを考える」(全4回)を開講。同大馬術部のコーチを務める松本真実氏がコーディネーターとなり、第1...

日本獣医生命科学大学が11月9日~12月14日にかけて特別講座「学校飼育動物について」(全4回)を開講 ― 子どもが安心して動物たちをかわいがることが出来る学校環境について考える

日本獣医生命科学大学が11月9日~12月14日にかけて特別講座「学校飼育動物について」(全4回)を開講 ― 子どもが安心して動物たちをかわいがることが出来る学校環境について考える

 日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)は11月9日(土)・23日(土)・12月7日(土)・14日(土)に、特別講座「学校飼育動物について」(全4回)を開講。公益社団法人東京都獣医師会副会長の中川清志氏がコーディネーターを務め、第1回は斎藤...

日本獣医生命科学大学が11月11日に特別講座「食と落語とコミュニケーション」を開催 ― 落語家の立川談慶さんが「食」についての落語の口演と解説を実施

日本獣医生命科学大学が11月11日に特別講座「食と落語とコミュニケーション」を開催 ― 落語家の立川談慶さんが「食」についての落語の口演と解説を実施

日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)は、11月11日(月)、特別講座「食と落語とコミュニケーション」を開催。同大の非常勤講師を務める落語家の立川談慶さんが「食」にまつわる落語の口演および、現代的な意義と絡めた解説を行う。落語を楽しみながら...

日本獣医生命科学大学が10月2~16日にかけて特別講座「食の安全・安心を考える」(全3回)を開催 ― 食品による健康被害、衛生管理手法「HACCP」、食物アレルギーについて講義

日本獣医生命科学大学が10月2~16日にかけて特別講座「食の安全・安心を考える」(全3回)を開催 ― 食品による健康被害、衛生管理手法「HACCP」、食物アレルギーについて講義

日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)は10月2日(水)・9日(水)・16日(水)に、特別講座「食の安全・安心を考える」(全3回)を開催。高崎健康福祉大学農学部の天野彰客員教授が、「食品における危害を知る(食品による健康被害)」「衛生管理の...

森林総合研究所と日本獣医生命科学大学が共同でアライグマにおけるマダニの寄生状況を調査 ― より多くのマダニを運ぶアライグマはオス、顔と耳に集中するマダニ寄生

森林総合研究所と日本獣医生命科学大学が共同でアライグマにおけるマダニの寄生状況を調査 ― より多くのマダニを運ぶアライグマはオス、顔と耳に集中するマダニ寄生

国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所(茨城県つくば市) と日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)は、神奈川県三浦半島のアライグマにおけるマダニの寄生状況を詳しく調査し、オスのアライグマがより多くのキチマダニを運び、特に冬に寄生す...

日本獣医生命科学大学が第2回愛玩動物看護師国家試験を受験した2023年度卒業生合格率100%を達成 ― 2年連続で全員合格

日本獣医生命科学大学が第2回愛玩動物看護師国家試験を受験した2023年度卒業生合格率100%を達成 ― 2年連続で全員合格

日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)はこのたび、2月18日に行われた第2回愛玩動物看護師国家試験における受験結果を発表した。同大獣医保健看護学科から受験した在学生(2023年度卒業生)は92名全員が合格し、合格率100%を達成(2年連続)...

日本獣医生命科学大学が4月13日にキリン講話会を開催 ― 企画展「キリンが来た道~麒麟児 長次郎の歩み~」開催記念

日本獣医生命科学大学が4月13日にキリン講話会を開催 ― 企画展「キリンが来た道~麒麟児 長次郎の歩み~」開催記念

日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)は4月13日(土)、「キリン講話会」を開催する。これは、同大付属博物館で開催中の企画展「キリンが来た道~麒麟児 長次郎の歩み~」を記念して行われるもの。学内外の専門家による講話を通してキリンという生き物...

日本獣医生命科学大学が2024年5月31日まで企画展「キリンが来た道~麒麟児 長次郎の歩み~」を開催

日本獣医生命科学大学が2024年5月31日まで企画展「キリンが来た道~麒麟児 長次郎の歩み~」を開催

日本獣医生命科学大学付属博物館(東京都武蔵野市)は2024年5月31日(金)まで、第1回企画展「キリンが来た道~麒麟児 長次郎の歩み~」を開催中。同館には以前から、キリンの全身骨格標本が展示されていた。この企画展は、その標本が日本で最初に繁...

日本獣医生命科学大学が11月4・5日にオープンキャンパスを開催 -- 5日は猛禽類医学研究所代表の齊藤慶輔氏による特別講演も

日本獣医生命科学大学が11月4・5日にオープンキャンパスを開催 -- 5日は猛禽類医学研究所代表の齊藤慶輔氏による特別講演も

日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)は11月4日(土)・5日(日)にオープンキャンパスを開催する。当日は、学科ごとの体験講義や研究室紹介、個別相談などを実施。また5日(日)には、猛禽類医学研究所代表で獣医師の齊藤慶輔氏による特別講演「絶滅...

【日本獣医生命科学大学×26Kブルワリー×ケーニッヒ】柴田昌宏教授らがビール製造時に発生する「麦芽かす」の飼料化に成功、肥育した肉用牛のソーセージが商品化 -- 廃棄麦芽が繋げる武蔵野市の地産地消

【日本獣医生命科学大学×26Kブルワリー×ケーニッヒ】柴田昌宏教授らがビール製造時に発生する「麦芽かす」の飼料化に成功、肥育した肉用牛のソーセージが商品化 -- 廃棄麦芽が繋げる武蔵野市の地産地消

日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)応用生命科学部の柴田昌宏教授(動物栄養学教室)らはクラフトビール醸造所26Kブルワリー(武蔵野市)と共同で、ビール製造時に発生する廃棄麦芽「麦芽かす」を牛の飼料として活用するための研究を2018年から推...

日本獣医生命科学大学が第1回愛玩動物看護師国家試験において2022年度卒業生の合格率100%を達成

日本獣医生命科学大学が第1回愛玩動物看護師国家試験において2022年度卒業生の合格率100%を達成

日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)はこのたび、第1回愛玩動物看護師国家試験における受験結果を発表。獣医保健看護学科から受験した在学生(2022年度卒業生)95名は全員が合格し、合格率100%を達成。また、同大既卒者を含む結果も、受験者数...

日本獣医生命科学大学がクイーンズランド大学(オーストラリア)との学術交流協定に関する覚書を更新 -- 両大学間の連携強化を確認

日本獣医生命科学大学がクイーンズランド大学(オーストラリア)との学術交流協定に関する覚書を更新 -- 両大学間の連携強化を確認

日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)は2023年2月20日に、クイーンズランド大学(オーストラリア)との学術交流協定に関する覚書を更新した。両大学は2005年に初めて交流協定を締結し、留学生の派遣・受け入れ等を継続的に実施している。このた...