「日本獣医生命科学大学」のニュース記事検索結果 41件

日本獣医生命科学大学食品科学科の「食品大好きプロジェクト」早期ゼミ第1期生9名が約1年半の集大成となる研究成果を報告

日本獣医生命科学大学食品科学科の「食品大好きプロジェクト」早期ゼミ第1期生9名が約1年半の集大成となる研究成果を報告

日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)応用生命科学部食品科学科では2月3日、食品大好きプロジェクト「早期ゼミ制度」の研究成果発表会と修了証授与式が行われた。同プロジェクトは食品科学科の教育・研究活動の充実化を図る取り組みで、早期ゼミ制度は1...

【日本獣医生命科学大学付属動物医療センター】総合診療科(一般内科・一般外科)が土曜日の事前予約なしでの診療を実施

【日本獣医生命科学大学付属動物医療センター】総合診療科(一般内科・一般外科)が土曜日の事前予約なしでの診療を実施

日本獣医生命科学大学付属動物医療センター(東京都武蔵野市)では2022年11月12日より、土曜日の総合診療科(一般内科・一般外科)の事前予約なしでの診療を開始した。これまではすべての科で事前予約制としていたが、総合診療科(一般内科・一般外科...

日本獣医生命科学大学の新学長に鈴木浩悦教授が就任 -- 任期は2025年9月30日までの3年間

日本獣医生命科学大学の新学長に鈴木浩悦教授が就任 -- 任期は2025年9月30日までの3年間

日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)では10月1日から新たに、前大学院獣医生命科学研究科長の鈴木浩悦教授が学長に就任した。これは、2019年から学長を務めた清水一政前学長の任期満了に伴うもの。鈴木新学長の任期は2025年9月30日までの3...

日本獣医生命科学大学で日本動物看護学会第31回大会を開催 -- 愛玩動物看護師国家資格誕生に向けて意見交換の場にも

日本獣医生命科学大学で日本動物看護学会第31回大会を開催 -- 愛玩動物看護師国家資格誕生に向けて意見交換の場にも

7月31日、日本動物看護学会第31回大会が日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)で開催された。3年ぶりの対面開催となった今大会には、感染症対策を講じた上で101名が参加。同大での開催は第24回大会以来7年ぶりで、獣医保健看護学科の石岡克己教...

日本獣医生命科学大学

日本獣医生命科学大学獣医保健看護学科で「愛玩動物看護師(国家資格)」受験資格が取得可能に -- 「愛玩動物看護師法」の規定する「農林水産大臣及び環境大臣が指定する科目を開講する大学」として発表

日本獣医生命科学大学獣医保健看護学科(東京都武蔵野市)が、3月4日付けで「愛玩動物看護師法」に規定される「農林水産大臣及び環境大臣の指定する科目を開講する大学」として発表された。これにより令和4年度以降に入学した学生は、同学科を卒業(見込み...

日本獣医生命科学大学食品科学科の資格合格者数が「資格取得支援制度」により増加 -- 令和3年度から導入、「食品大好きプロジェクト」の一環

日本獣医生命科学大学食品科学科の資格合格者数が「資格取得支援制度」により増加 -- 令和3年度から導入、「食品大好きプロジェクト」の一環

日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)応用生命科学部食品科学科では令和3年度から「資格取得支援制度」を導入している。これは、同学科の教育・研究活動の充実化を図る「食品大好きプロジェクト」の制度の一環で、民間資格の合格者に対し、取得に関わる費...

日本獣医生命科学大学が「家族のいない犬と猫をしあわせにするプロジェクト」のクラウドファンディングを開始 -- 募集期間は1月20日から3月16日

日本獣医生命科学大学が「家族のいない犬と猫をしあわせにするプロジェクト」のクラウドファンディングを開始 -- 募集期間は1月20日から3月16日

日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)は、2019年からシェルターメディスン分野の研究に取り組んでいる。これは、動物虐待・多頭飼育崩壊・飼育放棄・災害など、さまざまな理由で飼い主を失った犬や猫を保護・管理する、比較的新しい獣医学研究分野。こ...

日本獣医生命科学大学食品科学科で1年次から研究指導が受けられる「早期ゼミ制度」がスタート

日本獣医生命科学大学食品科学科で1年次から研究指導が受けられる「早期ゼミ制度」がスタート

日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)応用生命科学部食品科学科では、今年度から「早期ゼミ制度」を導入。これは、同学科の教育・研究活動の充実化を図る「食品大好きプロジェクト」の目玉となる制度で、希望者が1年次後期から研究室に所属して研究活動を...

日本獣医生命科学大学が聖徳学園中学・高等学校とIR研修会を実施 -- 連携事業に関する協定に基づく3回目の合同研修会

日本獣医生命科学大学が聖徳学園中学・高等学校とIR研修会を実施 -- 連携事業に関する協定に基づく3回目の合同研修会

日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)は10月13日、隣接する聖徳学園中学・高等学校(東京都武蔵野市)との合同研修会を開催した。これは、同大と学校法人聖徳学園による連携事業に関する協定に基づいて行われたもので、3度目となる今回はIR研修会と...

日本獣医生命科学大学

日本獣医生命科学大学が10月2・3日に来校型オープンキャンパス(完全予約制)を開催 -- WEBオープンキャンパスも開催中

日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)は10月2日(土)・3日(日)、来校型オープンキャンパスを開催する。新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、完全予約制で来場人数を制限して実施。学科ごとのキャンパスツアーや研究室紹介と、食品科学科の総合...

日本獣医生命科学大学応用生命科学部食品科学科の戸塚護教授が共著者となっている論文が公益社団法人日本農芸化学会の「2020年BBB Most-cited Review Award」を受賞

日本獣医生命科学大学応用生命科学部食品科学科の戸塚護教授が共著者となっている論文が公益社団法人日本農芸化学会の「2020年BBB Most-cited Review Award」を受賞

日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)応用生命科学部食品科学科の戸塚護教授が共著者となっている論文「Immunomodulation by food:impact on gut immunity and immune cell functi...

日本獣医生命科学大学

日本獣医生命科学大学の長谷川大輔教授(獣医学部獣医学科)らが犬猫でのてんかん外科の2症例を報告 -- 獣医療における脳波やMRIを駆使したてんかん外科は世界初

日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)の長谷川大輔教授(獣医学部獣医学科 獣医放射線学研究室)を代表とする犬猫のてんかん外科共同研究プロジェクトはこのたび、犬猫の難治性てんかんに対する脳波やMRIを駆使した外科治療の症例を世界で初めて報告し...

日本獣医生命科学大学が大学エンブレムを商標登録 -- 大学ノベルティグッズや大学パンフレットなど広報活動に活用

日本獣医生命科学大学が大学エンブレムを商標登録 -- 大学ノベルティグッズや大学パンフレットなど広報活動に活用

日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)は昨年3月、大学エンブレムの商標登録を出願。このたび、令和3年4月27日付で特許庁から正式に登録商標として認可された。

日本獣医生命科学大学応用生命科学部食品科学科の学生4名がHACCP管理者資格に合格

日本獣医生命科学大学応用生命科学部食品科学科の学生4名がHACCP管理者資格に合格

日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)応用生命科学部食品科学科の学生4名がこのたび、「HACCP管理者資格」に合格した。HACCP管理者資格は、食品衛生法で定められた「HACCPに沿った衛生管理の制度化」において、HACCPシステムについて...

日本獣医生命科学大学

日本獣医生命科学大学が2021年1月4日から一般選抜などのWEB出願受付をスタート -- WEBオープンキャンパスでは「一般選抜問題対策講座」動画を配信

日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)は、2021年1月4日(月)より一般選抜(第1回)[独自試験方式]・一般選抜(第 2 回)[共通テスト併用方式]・共通テスト利用選抜(第1回)[3科目方式][5科目方式]・特別選抜(学士)のWEB出願受...

日本獣医生命科学大学が聖徳学園中学・高等学校と合同研修会を実施 -- 「社会で求められる力」を題材に、教職員が交流

日本獣医生命科学大学が聖徳学園中学・高等学校と合同研修会を実施 -- 「社会で求められる力」を題材に、教職員が交流

日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)は10月16日、隣接する聖徳学園中学・高等学校(東京都武蔵野市)と合同研修会を実施した。これは、昨年締結した連携事業に関する協定に基づいて行われたもので、今回で2度目。当日は、「社会に求められる力をはぐ...

日本獣医生命科学大学が新エンブレムを制定 -- モチーフは「風になびく馬の尻尾」

日本獣医生命科学大学が新エンブレムを制定 -- モチーフは「風になびく馬の尻尾」

日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)は2031年の創立150周年に向けた取り組みの一環として、新たな「大学の顔」となる新エンブレムを制定した。これは、大学のブランディングと、同大の歴史とこれからの発展を社会にアピールすることを目的としたも...

日本獣医生命科学大学オリジナル商品「発酵バター入りニチジュウコンビーフ」が武蔵野市を代表する魅力あるおみやげ品「むさしのプレミアム」に認定 -- 大学が開発した商品では初

日本獣医生命科学大学オリジナル商品「発酵バター入りニチジュウコンビーフ」が武蔵野市を代表する魅力あるおみやげ品「むさしのプレミアム」に認定 -- 大学が開発した商品では初

日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)オリジナル商品「発酵バター入りニチジュウコンビーフ」がこのたび、武蔵野市を代表する魅力あるおみやげ品「むさしのプレミアム」に認定された。これは、同大食品科学科の学生らが三浦孝之准教授の指導の下、北海道チ...

日本獣医生命科学大学が「第2回 ニチジュウシンポジウム 2019」を開催 -- 学生・教職員の垣根を超えた研究者同士の交流・意見交換イベント

日本獣医生命科学大学が「第2回 ニチジュウシンポジウム 2019」を開催 -- 学生・教職員の垣根を超えた研究者同士の交流・意見交換イベント

日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)は昨年12月6日、「第2回 ニチジュウシンポジウム 2019」を開催した。これは、同大の研究者が一堂に会し、日々行われているさまざまな分野に関する研究の成果を発表するもの。2回目となった今回は、教員61...

日本獣医生命科学大学が学校法人聖徳学園と連携事業に関する協定を締結、合同研修を実施 -- 隣接する立地を生かし、教員の相互派遣や地域貢献等で交流

日本獣医生命科学大学が学校法人聖徳学園と連携事業に関する協定を締結、合同研修を実施 -- 隣接する立地を生かし、教員の相互派遣や地域貢献等で交流

日本獣医生命科学大学は9月25日、学校法人聖徳学園と連携事業に関する協定を締結した。これは、ともに東京都武蔵野市を拠点とする両校が、相互の教育分野や社会・地域への貢献に係る連携・交流を通じて互いの活性化を図ることなどを目的としたもの。締結式...