「関西大学」のニュース記事検索結果 561件

関西大学

◆関西大学が約3万人の学生にアンケート!オンライン授業に対する学生の本音を調査◆

 関西大学では、コロナ禍で2020年度春学期に実施したオンライン授業の現状と課題を把握するべく、全学生へのアンケート調査を行いました。その結果、オンライン授業に対する学生の本音や、運用にあたっての課題が明らかになりました。秋学期は原則対面授...

◆関西大学社会学部・池内裕美研究室×株式会社プラタ 第2弾・産学連携開発商品「冬に売れる和スイーツ」 を考案◆ ~ 11月2日からネット販売開始! 楽天市場、Yahooショッピングサイト等にて ~

◆関西大学社会学部・池内裕美研究室×株式会社プラタ 第2弾・産学連携開発商品「冬に売れる和スイーツ」 を考案◆ ~ 11月2日からネット販売開始! 楽天市場、Yahooショッピングサイト等にて ~

関西大学社会学部の池内裕美研究室と株式会社プラタ(本社:大阪市中央区、代表取締役:谷原敦、以下「プラタ」)は、昨年に引き続き産学連携で「冬に売れる和スイーツ」を開発しました。販売開始は11月2日(月)で、オンラインショップ(楽天市場、Yah...

関西大学

◆関西大学×法政大学 連携企画 「SDGsアクションプランコンテスト」を開催◆~持続可能な未来のために~

 関西大学ならびに法政大学は、「SDGsアクションプランコンテスト~持続可能な未来のために私たちができること~」を11月7日(土)に実施します。当日は、9月に行われた一次審査を通過した10組(各大学5組)が、大学での日常の学びで得た知識や柔...

関西大学

◆関西大学災害心理学研究室(元吉忠寛教授)が分散避難に対する調査を実施◆~居住性・快適性の高い安全な場所の活用が重要と指摘 ~

 このたび関西大学社会安全学部の災害心理学研究室(元吉忠寛教授)は、2020年台風10号の接近に伴い大きな被害予測が出た九州に在住の成人を対象として、避難に対する行動実態や意識をたずねるインターネット調査を行いました。その結果、台風10号接...

関西大学

◆関西大学社会安全学部・近藤誠司研究室がコロナ禍における聴覚障害者の防災意識調査を実施◆~滋賀県草津市におけるアンケートから聴覚障害者の実態を捕捉~

このたび関西大学社会安全学部の近藤誠司研究室は、聴覚障害者の実態を捕捉するため、滋賀県草津市において全数調査を行いました。その結果、あらためて「高齢の障害者」が多数を占め、災害時の支援者問題、社会的孤立の問題、コミュニケーション問題など、多...

◆関西大学高等部SDGsフォーラムを開催◆~SDGsをテーマに、高校生140人がグローバル企業・団体とディスカッション~

◆関西大学高等部SDGsフォーラムを開催◆~SDGsをテーマに、高校生140人がグローバル企業・団体とディスカッション~

 関西大学高等部では、持続可能な開発目標(SDGs)について考える特別授業として、「関大高等部SDGsフォーラム」を10月29日(木)に高槻ミューズキャンパス東館にて開催します。

関西大学

◆日本の大学初!関西大学がINPIT知財総合支援の臨時窓口を学内に設置◆~特許庁支援機関とのコラボで、大学発スタートアップを促進~

関西大学では、大学発スタートアップを促進させるべく、知的財産活用の専門機関である「INPIT大阪府知財総合支援窓口」を、イノベーション創生センター内に臨時窓口として設置します。同窓口はこれまで自治体や金融機関で設置した実績はありますが、大学...

◆関西大学が奈良県明日香村と学術・文化交流に関する覚書を締結◆~ 国宝「高松塚古墳壁画」 世紀の大発見からまもなく50周年。古墳・遺跡発掘調査や世界遺産登録を目指す ~

◆関西大学が奈良県明日香村と学術・文化交流に関する覚書を締結◆~ 国宝「高松塚古墳壁画」 世紀の大発見からまもなく50周年。古墳・遺跡発掘調査や世界遺産登録を目指す ~

 このたび関西大学と奈良県明日香村は、学術・文化交流に関する覚書を9月28日に締結しました。考古学史上最大の発見とされる高松塚古墳壁画の発見から50周年(2022年)の節目を機に、記念事業やさらなる古墳・遺跡発掘調査の推進ならびに、県や村が...

◆宮本勝浩 関西大学名誉教授が推定◆市民マラソン大会中止の経済的損失は日本全体で約7,123億円(東京マラソン:約290億円 大阪マラソン:約188億円)

◆宮本勝浩 関西大学名誉教授が推定◆市民マラソン大会中止の経済的損失は日本全体で約7,123億円(東京マラソン:約290億円 大阪マラソン:約188億円)

このたび、関西大学 宮本勝浩名誉教授が新型コロナウイルス感染症の影響による市民マラソン大会中止の経済的損失について計算した結果、損失額は約7,123億円となりました。

◆宮本勝浩 関西大学名誉教授が推定◆2020年のプロ野球の経済的損失は約1,423億円(昨年比)

◆宮本勝浩 関西大学名誉教授が推定◆2020年のプロ野球の経済的損失は約1,423億円(昨年比)

このたび、関西大学 宮本勝浩名誉教授が新型コロナウイルス感染症の影響による2020年の日本のプロ野球の経済的損失について計算した結果、約1,423億円(昨年比)となりました。なお、2020年の売上総額は約377億円に留まると推定しています(...

 ◆関西大学×SQREEM社 連携協力に関する覚書を締結◆~ AIテクノロジーを駆使した行動パターン分析を多分野に応用 ~

◆関西大学×SQREEM社 連携協力に関する覚書を締結◆~ AIテクノロジーを駆使した行動パターン分析を多分野に応用 ~

 このたび関西大学(大阪府吹田市、学長:芝井敬司)とSQREEM Technologies Pte. Ltd.(本社:シンガポール、CEO:イアン・チャップマン バンクス、以下「SQREEM社」)は、AIを活用した教育・研究の推進ならびにス...

関西大学

◆関西大学が2020年度春学期 遠隔授業を総括◆ ..."繋がらぬ ネット回線 人づきあい"...

 関西大学では、2020年度春学期に行った遠隔授業について、教員・職員・学生の3つの立場から総括しました。本学教育開発支援センターが発行する『ニューズレター特別号』には、遠隔授業の実践報告をはじめ、教員・学生双方からの苦労話、また、ピアサポ...

関西大学

◆関西大学で第2弾修学支援「関大生未来支援プロジェクト」が始動◆~ 本学OB・野田順弘氏(オービック会長)からの寄付2億円を元手に ~

 関西大学では、コロナ禍での新たな修学支援策として、「関大生未来支援プロジェクト」を開始します。具体的には、本学OBの野田順弘氏(株式会社オービック代表取締役会長/CEO)からの寄付金2億円を元手に「ゆめサポ(夢実現支援金)」等の支援金制度...

関西大学

関西大学・矢田勝俊教授らが7月末の各都道府県の新型コロナ新規感染者数を予測 ~ PCR検査の効率的な集中実施による確実な感染者隔離を ~

関西大学商学部の矢田勝俊教授が代表を務める危機管理分析タスクフォース※1は、消費者行動モデルを応用して国内の状況に合わせた感染状況のモデル化を行うことで、第二波に向けたシミュレーションを行いました。シミュレーションの結果、関西における第二波...

◆PCR検査は新型コロナウイルスの蔓延を抑える特効薬なのか?◆関西大学研究チームが消費者行動モデルを用いて感染状況をモデル化

◆PCR検査は新型コロナウイルスの蔓延を抑える特効薬なのか?◆関西大学研究チームが消費者行動モデルを用いて感染状況をモデル化

関西大学商学部の矢田勝俊教授が代表を務める危機管理分析タスクフォース※は、消費者行動モデルを応用し、国内の状況に合わせた感染状況のモデル化を行うことで、PCR検査を無条件に増やすことではなく、「検査の効率的実施」と「確実な感染者の隔離を実現...

関西大学

◆関西大学が学生のグローバル学修を経済的に支援◆ 海外提携大学によるオンライン教育プログラムに、最大8万円を補助

 関西大学ではこのたび、新型コロナウイルス感染症の影響により、海外留学の機会を奪われた学生への支援を目的に、派遣先大学が実施するオンライン学習プログラムの受講料の一部を補助することを決定しました。支援金額は各プログラム受講料をベースに変動し...

◆関西大学 文理融合の情報教育カリキュラムを基盤とした「データサイエンス教育プログラム(基礎/応用)」を開設◆

◆関西大学 文理融合の情報教育カリキュラムを基盤とした「データサイエンス教育プログラム(基礎/応用)」を開設◆

関西大学総合情報学部では、文理融合の情報教育カリキュラムを基盤として、データサイエンス技法をさまざまな分野に応用する基礎力を高めるための「データサイエンス教育プログラム(基礎/応用)」を、2021年4月より導入します。

◆オンラインで留学しよう!関西大学 UMAP-COILプログラム を実施◆ ~ 7月から9月にかけての7週間。世界の学生とともに学ぶ ~

◆オンラインで留学しよう!関西大学 UMAP-COILプログラム を実施◆ ~ 7月から9月にかけての7週間。世界の学生とともに学ぶ ~

 関西大学グローバル教育イノベーション推進機構(IIGE)では、アジア太平洋大学交流機構(UMAP)との共催で、7月27日(月)から9月15日(火)までの約7週間に及ぶオンライン留学プログラム「UMAP-COIL Joint Program...

関西大学

◆7月1日から本格始動!関西大学 新型コロナ対策研究プロジェクトの詳細◆

関西大学で始動する「新型コロナウイルス禍の克服に資する研究プロジェクト」について、学内での公募および審査の結果、以下の通り7件の研究が7月1日よりスタートすることが決定しました。

◆関西大学 友達づくり支援サイト「触れずにフレンズ」をオンライン開設◆ ~ 「友達ができない・・・」という新入生の不安解消をめざして ~

◆関西大学 友達づくり支援サイト「触れずにフレンズ」をオンライン開設◆ ~ 「友達ができない・・・」という新入生の不安解消をめざして ~

関西大学教育後援会ではこのたび、新入生の友達づくりを支援する交流サイト「触れずにフレンズ」を7月1日に開設します。いわゆるネット上の掲示板サイトであり、共通の興味と関心を持つ同好の友の探索や、所属学部、出身地などの属性に分かれてのグループ交...