- ★Google+
- ★Hatena::Bookmark
昭和大学病院では、近年増加傾向にある前立腺がんの早期発見、早期治療を目指し、9月17日(月)に“PSAスクリーニングキャンペーン”と題した市民公開講座 「前立腺がんってどんな病気?PSAって何ですか?」を開催する。参加無料、要事前申し込み。
2010年に前立腺がんで亡くなった男性は日本で1万人以上にものぼった。2020年には罹患数約10万人、男性がんの第1位となることが予想されている。
当日はこの前立腺がんの予防法や治療法などの講演のほか、実際に問診・採血を行い、前立腺がんを1mlの血液で測定するPSA検診を受けることができる。
またこのほか“PSAスクリーニングキャンペーン”の第二弾として、9月18日(火)~21日(金)には、参加無料・予約不要のPSA測定も行う予定。
◆市民公開講座 「前立腺がんってどんな病気?PSAって何ですか?」<参加無料>
【講演】
「PSA」ってご存じですか?おもに高齢者の男性が罹る前立腺がんを発見する血液検査のことです。
前立腺がんは初期には症状が全くなく、逆に症状が出て来たときにはすでに進行して治療困難になってしまうやっかいながんです。
近年日本ではこの前立腺がんの患者さんが急増しています。前立腺がんは血液1mlで測定できる「PSA」という腫瘍マーカーで容易に発見が可能です。
日本でも多くの自治体が、がん検診にPSA検査を取り入れていますが、受診者数はまだ非常に低く依然進行してから発見される患者さんが後を絶ちません。
こういった現状を踏まえ、昭和大学病院泌尿器科では昨年より前立腺がんの早期発見、早期治療を目指すために、“PSAスクリーニングキャンペーン”を開始し、今年も昨年同様の企画を実施する運びとなりました。本キャンペーンの趣旨をご理解の上、ぜひ多くの方に参加いただければと思います。
講師:教授 小川良雄 「前立腺とは?前立腺肥大症のはなし」
准教授 深貝隆志 「前立腺がんにならない生活、PSAって何ですか?」
講師 森田將 「前立腺がんの最新治療」
【日時】
2012年9月17日(月・祝日)※敬老の日
1部11:00~12:30
2部 14:00~15:30(2回とも内容は同じです)
(各回予約60名 2回合計120名 先着順)
【場所】
昭和大学50年記念館 2階 会議室
〒142-0064東京都品川区旗の台2丁目2番15号
◆PSA検診<当日受付あり>
問診と採血(市民公開講座受講者。当日PSA検診希望者のみも受け付けます)
【受付】
10:00~16:30
【場所】
昭和大学50年記念館 1階 ロビー
【問診ブース】
質問表・採血・結果の郵送までのご説明
【問合せ窓口および事前受付先】
FAX、E-mail またははがきにて、以下の項目をご記入のうえお申し込みください。同伴者とご参加の場合はお申し込みの際にお知らせください(同伴者は1名までとさせていただきます)。
1.住所
2.氏名
3.年齢
4.電話番号
5.参加希望時間
6. PSA検診(採血)の参加希望
はがき: 〒142-8666 東京都品川区旗の台1丁目5番8号 昭和大学医学部泌尿器科学講座
PSAスクリーニングキャンペーン係
電話: 03-3784-8560
FAX: 03-3784-1400
E-mailアドレス: urology@med.showa-u.ac.jp
【主催】
昭和大学医学部泌尿器科学講座
【後援】
ブルークローバー・キャンペーン運営委員会(朝日新聞社)
公益財団法人 前立腺研究財団
米国前立腺がん啓発協議会(PCEC)
日本メジフィジックス株式会社
株式会社エスアールエル
【参考】
http://www.showa-u.ac.jp/SUH/ext_lect/2012/20120821_000.html
▼本件に関する問い合わせ先
学校法人昭和大学
総務部 総務課 広報・WEB係(担当:吉岡)
TEL: 03-3784-8059
FAX: 03-3784-8012
大学・学校情報 |
---|
大学・学校名 昭和医科大学 |
![]() |
URL https://www.showa-u.ac.jp/ |
住所 品川区旗の台1-5-8 |
昭和医科大学は医学部、歯学部、薬学部、保健医療学部の4学部が揃う「医系総合大学」です。創立以来、“常に相手の立場に立ってまごころを尽くす”という意味の「至誠一貫」を建学の精神に掲げ、思いやりのある人間性豊かな医療人の育成を最大の使命として、教育と研究に取り組んでいます。患者さんに誠意を持って接し、患者さん本位の医療を提供すること。そして忘れてはならないのは医療人同士の思いやりです。昭和医科大学には、この医療人同士が心を通じ合わせて治療にあたる「チーム医療」の学びがあります。 1年次の富士吉田キャンパスでの全寮制では4学部の学生が一緒に生活し、医療人として大切なコミュニケーション能力と相手を思いやる心を育みます。そして2年次より専門科目を学びながら、継続的に最終学年まで体系的なチーム医療教育を実践しているのが大きな特色です。 |
学長(学校長) 久光 正(ひさみつ ただし) |