「ヤマザキ動物看護大学」のニュース記事検索結果 70件
熊本地震における被災動物の支援として、飼い主とペットを繋ぐ迷子札を提供 -- ヤマザキ学園大学
学校法人ヤマザキ学園(東京都渋谷区松濤2-3-10、理事長:山崎薫)は、熊本地震における被災動物の支援として、飼い主とペットを繋ぐ迷子札を提供した。
「人と動物が共生する社会とは~日本型モデルを考える~」環境省 動物愛護管理室長 則久雅司氏による講演会を開催 -- ヤマザキ学園創立50周年記念事業 南大沢キャンパス3号館竣工記念講演
日本で唯一、動物看護学部を擁するヤマザキ学園大学は、学園創立50周年記念事業の一環として、さらなる教育環境の整備をめざし今春南大沢キャンパスに新校舎(3号館)を竣工した。これを記念して、環境省動物愛護管理室長である則久雅司氏による記念講演「...
~超高齢社会の「健康寿命」をペットとともに延ばす~公開講座「ヒトがイヌと歩くということ」および「ドッグ・ウォーキングフェスティバル」開催 -- ヤマザキ学園大学
家庭犬を中心とした動物看護学分野の研究を専門に持つヤマザキ学園大学では、2011年より「ヒトとイヌ」の健康管理をテーマに講座を開講。第5回目を迎える今回は、早稲田大学スポーツ科学学術院教授でヤマザキ学園大学非常勤講師の岡浩一朗氏による基調講...
大規模災害時に備えあれば憂いなし! 「ペット同行避難訓練」を共催 -- ヤマザキ学園大学
ヤマザキ学園大学は、八王子市公園指定管理者フュージョン長池公園と、10月12日(月・祝)に「ペット同行避難訓練」を共催する。
夏休みの小学生を対象に毎年好評の「子ども体験塾」を今年も開催 -- “イヌといっしょに暮らすこと”をテーマに親子で学べる講座を開講 -- ヤマザキ学園大学
8月6日(木)に毎年好評の「子ども体験塾」を、八王子市内の小学校に通う小学生を対象に無料で開催する。
50周年に向けた教育環境整備として、ヤマザキ学園大学が来年度より学費減額と2専攻制を導入
2017年の創立50周年に向けた学校法人ヤマザキ学園の記念事業の一環として、教育環境のさらなる整備を目指し、2016年度よりヤマザキ学園大学の学費減額と2専攻制を導入する。
4月2日 日本最大級のペットフェア「inter pets」に山崎薫理事長・学長が出演
4月2日(木)、東京ビッグサイト(東3ホール)にて、山崎薫理事長・学長が「ペット大国への道~日本のあるべき姿~」をテーマに、環境省動物愛護管理室 室長 田邉仁氏や、一般社団法人ペットフード協会 会長 越村義雄氏、ヒトと動物の関係学会 初代会...
ヤマザキ学園大学動物看護学部動物看護学科――人と動物の共生を目指して、動物医療を支える豊かな人間性と幅広い視野を備えた動物看護師を育成
人間も動物も高齢化が進んでいる現代において、共に健康に暮らし、より良い共生社会を築くためには、動物看護・動物介在福祉・動物リハビリテーションといった幅広い分野の知識と技術の習得が求められている。こうした時代のニーズに応えるため、ヤマザキ学園...
愛犬と一緒に参加できる「公開講座」「ドッグ・ウォーキングフェスティバル」開催報告 ――ヤマザキ学園大学
ヤマザキ学園大学は11月2日(日)に、「公開講座~ヒトがイヌと歩くということ~」「ドッグ・ウォーキングフェスティバル」を開催した。天候にも恵まれ、公開講座には約250名、ドッグ・ウォーキングには50頭を超えるイヌと愛犬家の方々が参加し、大盛...
愛犬と一緒に参加できる公開講座および「ドッグ・ウォーキングフェスティバル」を開催――ヤマザキ学園大学
ヤマザキ学園大学は11月2日(日)、「ヒトがイヌと歩くということ」をテーマに第4回公開講座を開催。早稲田大学教授(本学非常勤講師)岡浩一朗氏の基調講演に続き、本学教員を交えてパネルディスカッションを行う。午後には「ドッグ・ウォーキングフェス...
今注目の「動物のリハビリテーションと理学療法」について学ぶ高校生のための国際セミナー開催――ヤマザキ学園大学
ヤマザキ学園大学は、8月31日(日)に高校生のための国際セミナーを開催。世界初の「動物理学療法学」博士号を取得したヘレン・ニコルソン博士を迎えて、今注目の「イヌのリハビリテーション」について特別セミナー(通訳つき)を行う。
今注目の「動物のリハビリテーションと理学療法」について学ぶ高校生のための国際セミナーを開催――ヤマザキ学園大学
ヤマザキ学園大学は、8月31日(日)に高校生のための国際セミナーを開催。世界初の「動物理学療法学」博士号を取得したヘレン・ニコルソン博士を迎えて、今注目の「イヌのリハビリテーション」について特別セミナー(通訳つき)を行う。
日本最大級のペットフェア「インターペット」のトークショーに出演――ヤマザキ学園大学
ヤマザキ学園大学は7月25日(金)、東京ビッグサイト(東6ホール)にて開催される日本最大級のペットフェア「インターペット 人とペットの豊かな暮らしフェア」に出演する。山崎薫学長、小方宗次教授、山崎恵子先生が「人とペットの真の共生に向けて必要...
ヤマザキ学園ボランティアクラブの学生48名が、5月31日の「全日本盲導犬使用者の会 東京大会」において盲導犬の理解と普及のための活動を行う
ヤマザキ学園ボランティアクラブの学生48名が、5月31日(土)の「全日本盲導犬使用者の会 東京大会」において盲導犬の理解と普及のための活動を行う。
ヤマザキ学園ボランティアクラブの学生48名が、5月31日の「全日本盲導犬使用者の会 東京大会」において盲導犬の理解と普及のための活動を行う
ヤマザキ学園ボランティアクラブの学生48名が、5月31日(土)の「全日本盲導犬使用者の会 東京大会」において盲導犬の理解と普及のための活動を行う。
ヤマザキ学園大学が3月18日に第1回学位記授与式を挙行――日本初の学士(動物看護学)をもつ学生がいよいよ社会に羽ばたく
2010年に開学したヤマザキ学園大学が、3月18日に第1回学位記授与式を挙行。日本初の学士(動物看護学)をもつ学生がいよいよ社会に羽ばたく。
ヤマザキ学園大学が12月10日に、動物看護学の教育・研究の発展に寄与することを目的とした動物看護フォーラムを開催
ヤマザキ学園大学は学園の創立記念日にあたる12月10日(火)に、「第4回 ヤマザキ学園動物看護フォーラム」を開催する。今年度は「日本の動物看護を哲学する~大局から対象動物別の視点まで~」をテーマに同学園の教員がそれぞれの研究の一端を発表。一...
ヤマザキ学園大学が11月3日に、イヌと一緒に参加できる公開講座およびドッグ・ウォーキングフェスティバルを開催
ヤマザキ学園大学は11月3日(日)に、公開講座「ヒトがイヌと歩くということ ~歩いている犬の観察~」を開催する。ヒトとイヌが共に生きるとき、楽しくウォーキング(運動・散歩)することはヒトとイヌの絆を深め、両者へ心身ともに大変よい効果を生むと...
ヤマザキ学園大学が「第6回 全国高等学校 動物写真コンテスト」を開催――全国の高校生から「ヒトと動物の絆」をテーマに作品を募集
ヤマザキ学園大学は、昨年に引き続き「全国高等学校 動物写真コンテスト」を開催し、全国の高校生を対象に作品を募集している。応募作品のテーマは「ヒトと動物の絆」とし、コンテストを通して動物との共生について改めて考える機会を提供することを目的とす...
ヤマザキ学園大学の学生が8月18日に、小学生を対象に「子ども体験塾」を開催――小学生が動物看護師の仕事を体験
ヤマザキ学園大学は地域連携事業に取り組む社会貢献・地域連携の実践として、8月18日(日)に、八王子市内の小学校に通う小学生を対象とした「子ども体験塾」を開催する。これは、学生が中心となり、子どもたちがイヌとのふれあいを通して動物看護師の仕事...