「ヤマザキ動物看護大学」のニュース記事検索結果 72件

ヤマザキ学園大学が「第6回 全国高等学校 動物写真コンテスト」を開催――全国の高校生から「ヒトと動物の絆」をテーマに作品を募集

ヤマザキ学園大学が「第6回 全国高等学校 動物写真コンテスト」を開催――全国の高校生から「ヒトと動物の絆」をテーマに作品を募集

ヤマザキ学園大学は、昨年に引き続き「全国高等学校 動物写真コンテスト」を開催し、全国の高校生を対象に作品を募集している。応募作品のテーマは「ヒトと動物の絆」とし、コンテストを通して動物との共生について改めて考える機会を提供することを目的とす...

ヤマザキ学園大学の学生が8月18日に、小学生を対象に「子ども体験塾」を開催――小学生が動物看護師の仕事を体験

ヤマザキ学園大学の学生が8月18日に、小学生を対象に「子ども体験塾」を開催――小学生が動物看護師の仕事を体験

ヤマザキ学園大学は地域連携事業に取り組む社会貢献・地域連携の実践として、8月18日(日)に、八王子市内の小学校に通う小学生を対象とした「子ども体験塾」を開催する。これは、学生が中心となり、子どもたちがイヌとのふれあいを通して動物看護師の仕事...

ヤマザキ学園大学にて6月15日、シンポジウム「改正 動物愛護法」を開催――動物愛護管理法の進歩、課題を検証

2013年6月15日(土)、ヤマザキ学園大学渋谷キャンパスにて、「動物との共生を考える連絡会」主催のシンポジウム「改正 動物愛護法」が開催される。当日は今年9月の改正動物愛護管理法施行を前に、今回改正された点を解説するほか、残された課題につ...

ヤマザキ学園大学が、5月18日に故・中村經紀前学長のお別れの会を挙行

ヤマザキ学園大学は5月18日(土)、去る2月に逝去された、中村經紀前学長お別れの会を執り行った。

ヤマザキ学園大学の学長に山崎薫理事長が就任

ヤマザキ学園大学の学長に山崎薫理事長が就任

ヤマザキ学園大学(東京都八王子市)では平成25年4月1日付で、山崎薫理事長が学長(兼務)に就任した。(注)山崎の「崎」のつくりの「大」は、正しくは「立」の字

ヤマザキ学園大学が11月4日に、イヌと一緒に参加できる公開講座およびドッグ・ウォーキングフェスティバルを開催

ヤマザキ学園大学は11月4日(日)に、公開講座「ヒトがイヌと歩くということ」を開催する。ヒトとイヌが共に生きる時、楽しくウォーキング(運動・散歩)することはヒトとイヌの絆を深め、両者へ心身ともに大変よい効果を生む。ヒトとイヌの健康を考え、ヒ...

ヤマザキ学園大学が「第5回 全国高等学校 動物写真コンテスト」を開催――全国の高校生から「ヒトと動物の絆」をテーマに作品を募集し、最優秀賞3作品を含めた計20作品を決定。審査員長は動物自然写真家である吉野信氏

ヤマザキ学園大学は、毎年「ヒトと動物の絆」をテーマに、全国の高校生を対象に作品を募集している。審査員長は動物自然写真家である吉野信氏が務め、最優秀賞3作品を含めた計20作品を決定する。授賞式は11月に開催する同大の学園祭「絆祭」にて行う。な...

ヤマザキ学園大学が8月25日に動物のリハビリテーションと理学療法を学ぶ「高校生のための国際セミナー」を開催

ヤマザキ学園大学 南大沢キャンパスにて、8月25日のオープンキャンパス内で高校生のための国際セミナー「動物のリハビリテーションと理学療法」を開催。当日はヘレン・ニコルソン氏を招き、モデル犬を用いたデモンストレーションを行い、専門的技術や理論...

ヤマザキ学園大学が「動物愛護と青少年の教育を考える」をテーマに公開講座を開催

ヤマザキ学園大学では「動物愛護と青少年の教育を考える」をテーマに、2012年7月21日(土)、南大沢キャンパスで第6回ヤマザキ動物愛護シンポジウム(公開講座)を開催。環境省の動物愛護管理室長である西山理行氏が「動物愛護及び管理に関する法律改...

ヤマザキ学園大学が第6回ヤマザキ動物愛護シンポジウム(公開講座)を開催

ヤマザキ学園大学では2012年7月21日(土)、南大沢キャンパスで「第6回ヤマザキ動物愛護シンポジウム(公開講座)~動物愛護と青少年の教育を考える~」を開催。環境省の動物愛護管理室長である西山理行氏が「動物愛護及び管理に関する法律改正及びペ...

ヤマザキ学園大学が「動物愛護管理法とヒトの暮らしを考える」をテーマに公開講座を開催

ヤマザキ学園大学が「動物愛護管理法とヒトの暮らしを考える」をテーマに公開講座を開催

ヤマザキ学園大学では「動物愛護管理法とヒトの暮らしを考える」をテーマに、2012年7月21日(土)、南大沢キャンパスで第6回ヤマザキ動物愛護シンポジウム(公開講座)を開催。環境省の動物愛護管理室長である西山理行氏が「動物愛護及び管理に関する...

ヤマザキ学園大学が、新入生登校初日の4月3日に避難経路と避難場所の確認を実施

ヤマザキ学園大学では登校初日の4月3日(火)、新入生を対象に校舎間移動および避難経路と広域避難場所・一時避難場所の確認を行う。災害発生時に備え、防災意識を高めるとともに近隣の地理を認識することを目的としている。

ヤマザキ学園大学が2月26日、高校生を対象に「動物愛護法改正と福島動物シェルター活動」に関する講演会を開催

人と動物の共生による「よりよい社会」づくりを目指し、今年1月、「動物の愛護及び管理に関する法律施行令の一部を改正する政令」が閣議決定された。これを受け、ヤマザキ学園大学では2月26日、高校生を対象に「動物愛護法改正と福島動物シェルター活動」...

平成24年度新入生対象 被災学生支援のお知らせ――ヤマザキ学園大学

ヤマザキ学園大学(動物看護学部動物看護学科)は、今般の未曾有の災害の被害を受け修学困難な平成24年度新入生を支援するため、次のとおり奨学金の給付・寮費免除を決定した。

ヤマザキ学園大学が学園祭「絆祭」にて公開講座とドッグ・ウォーキングフェスティバルを実施――当日は記者発表会も開催

ヤマザキ学園大学では、学園祭である「絆(きずな)祭」にて公開講座と日本ヒューマン・ドッグ・ウォーキング協会設立記念行事である「ドッグ・ウォーキング フェスティバル」を実施。当日は、理事長山崎薫が発起人の一人として参加して同協会の設立総会が開...

イヌと一緒に参加できる公開講座とドッグ・ウォーキングフェスティバル――ヤマザキ学園大学

 ヤマザキ学園大学 大学開学後初の公開講座「ヒトがイヌと歩くということ」。 ヒトとイヌがともに生きる時、楽しくウォーキング(運動・散歩)することはヒトとイヌの絆を深め、両者へ心身ともに大変よい効果を生みます。ヒトとイヌの健康を考え、ヒトとの...

ヤマザキ学園大学が「ヒトと動物の絆」をテーマに動物写真コンテストを開催

ヤマザキ学園大学では、「第4回 ヤマザキ学園 動物写真コンテスト」を開催。「ヒトと動物の絆」をテーマに、全国の高校生から作品を募集する。作品締め切りは10月21日(金)。

ヤマザキ学園大学が「interpets(インターペット)―人とペットの豊かな暮らしフェア」に参加

ヤマザキ学園大学は、8月26日(金)~28日(日)の3日間、千葉・幕張メッセにおいて開催される「interpets(インターペット)― 人とペットの豊かな暮らしフェア」に参加する。これは、180以上の動物関連企業・団体の出展による国際見本市...

ヤマザキ学園大学動物看護学部が夏休みに「ヤマザキ学園大学子ども体験塾」を開催

ヤマザキ学園大学動物看護学部が夏休みに「ヤマザキ学園大学子ども体験塾」を開催

ヤマザキ学園大学動物看護学部では、8月20日(土)に南大沢キャンパスにおいて、地域の小学生を対象に動物看護師の仕事を体験できる「子ども体験塾」を開催する。子どもたちにイヌとのふれあいを通じ、さまざまな感動体験をしてもらうことを目的としている...

ヤマザキ学園大学動物看護学部が平成24年度入試より初めて地方入試(静岡会場)を実施

ヤマザキ学園大学動物看護学部では平成24年度入試より初めて地方入試(静岡会場)を実施する。静岡会場での試験日程は公募推薦入学試験1期、一般入試試験A日程の2回。また、8月23日(火)に静岡での説明会を開催。説明会後には個別相談も行う予定であ...