「大阪工業大学」のニュース記事検索結果 213件
大阪工業大学イノベーションデイズ2023 「智と技術の見本市」を開催 9月14日、福岡伸一氏招きオープニングイベント
大阪工業大学(学長:井上晋)は9月14日から12月30日まで、オンライン上で「大阪工業大学イノベーションデイズ2023『智と技術の見本市』」を開催します。「大阪から繋げる 2025年,大阪・関西万博の役割」をテーマに、工学部、ロボティクス&...
学生と教員 対話で探る生成AI活用 7月5日、利点と懸念ワークショップで共有
大阪工業大学(学長:井上晋)ネットワークデザイン学科は7月5日、生成AIの活用法について、学生と教員がともに考えるワークショップを開催します。ChatGPTの登場により生成AIは社会的な関心が高まり、教育現場では学生がレポートや課題の作成に...
高校生向け最先端技術体験セミナー 8月、『超』探究Summer School
大阪工業大学(学長:井上晋)と大阪府教育委員会は、高校生を対象に理科や数学、工学に関する最先端の技術・研究を体験できるセミナーを開催します。今後の探究活動や進路選択に役立ててもらいたいと考えています。
大宮キャンパスに新たな図書館・ラーニングコモンズ 7月1日、河瀨直美監督招き記念イベント
大阪工業大学(学長:井上晋)は7月1日、大宮キャンパスに新たな図書館・ラーニングコモンズを開設します。「人と本、人と人が交わる知の広場」をコンセプトに、交わりの中で新しいものを創造するチカラを養える場を目指しています。
ビジネスにAIも活用 データサイエンティストを養成 5月13日開始 リカレント教育プログラム--大阪工業大学
大阪工業大学大学院(学長:井上晋)情報科学研究科は、社会人向けの「AIデータサイエンス・リカレント教育プログラム」を5月13日から開始します。土曜日に開催する集中講義で全23回。2021年から始め、3期目となります。ビジネスを勘や経験だけに...
社会人向け「データサイエンス講座」 3月1日から第3期生募集開始、学び直しでAI人材を養成 -- 大阪工業大学
大阪工業大学大学院(学長:井上晋)情報科学研究科は、来年度に梅田キャンパスで開講する「AIデータサイエンス・リカレント教育プログラム」(履修証明プログラム)の第3期履修生募集を3月1日から開始しています。同プログラムは5月13日から翌年1月...
チーム対抗ドローン体験イベントを開催【3月11日、ミズノスポーツプラザ舞洲】 -- 大阪工業大学
大阪工業大学(学長:井上晋)ネットワークデザイン学科のサイバーヒューマンシステム研究室(樫原茂 准教授)はミズノ株式会社(代表取締役社長:水野明人)、株式会社ファーストパーソン(代表取締役社長:米村直樹)と共催で、小学生向けのドローン体験イ...
JST SCORE事業 Demo Day2023 を開催 技術シーズをもとにしたベンチャー事業構想を発表【3月14日13:00~、梅田キャンパス】-- 大阪工業大学
2022年度科学技術振興機構(JST)社会還元加速プログラム(START)大学推進型のDemo Dayをハイブリッド形式で開催します。
【中止】万博、その先を見据えた水辺の賑わいに向け、ドローンのケータリング社会実験を実施します【2月2日10:00~、β本町橋】-- 大阪工業大学
2月2日に「β本町橋」で実施を予定していたドローンのケータリング社会実験は実験会場の電波の状況が想定以上に不安定であり、安全にドローンを飛行させることができないことが判明したため、実施を中止させていただきますのでお知らせします。(2023年...
1月14日「水都大阪」体験型アクティビティを提案 クルーズ船「アクアライナー」で一般向け初公開 -- 大阪工業大学
大阪工業大学(学長:井上晋)は、水都大阪コンソーシアム(委員長:近藤博宣)、大阪水上バス(代表取締役社長:奥村茂之)と共同で実施する「位置情報によるクイズアプリ体験」をクルーズ船「アクアライナー」で1月14日に初公開します。
n型有機半導体で世界最高の電気伝導率を達成 大気下で安定な塗布膜、熱電変換デバイスへ応用 高性能な新物質を開発 -- 大阪工業大学
大阪工業大学(学長:井上晋)応用化学科の村田理尚准教授、上田和樹大学院生(博士後期課程3年)、大阪産業技術研究所の川野真太郎主任研究員、台湾国立陽明交通大学の莊士卿教授らのグループは、導電性有機材料の新物質を開発。ニッケル錯体にチエノチオフ...
学園創立100周年記念 地域や人との繋がりに思いを込めて OITキャンドルナイトを開催【10月22日、大宮・梅田キャンパスで開催】 -- 大阪工業大学
大阪工業大学(学長:井上晋)は、設置法人の創立100周年を記念し、「SOAR―翔ける―」をテーマにしたキャンドルナイトを10月22日に大宮・梅田キャンパスで開催します。
外はサラサラなのに 中はトロ~ ハチミツの粉体化技術を開発 -- 大阪工業大学
大阪工業大学(学長:井上 晋)応用化学科高分子材料化学研究領域の藤井秀司教授と三菱ケミカルグループがこのほど、ハチミツを取り扱いやすく保存性の高い粉体にする技術を共同開発しました。
「もうひとつの」梅田キャンパスを開設・OIT梅田メタバース・キャンパス【10月18日、マスコミ向け公開授業を実施】 -- 大阪工業大学
大阪工業大学(学長:井上晋)ロボティクス&デザイン工学部は、拠点である梅田キャンパス OIT梅田タワーをメタバース空間に再現し、もうひとつの梅田キャンパスとして 「OIT梅田メタバース・キャンパス」を開設。10月4日の一部授業から運用開始に...
「FM802 × OIT オトヂカラ プロジェクト」持続可能な野外フェスを目指した実証実験を開始大阪城音楽堂で9月18、19日:会場、周辺地域に最適な音響探る -- 大阪工業大学
大阪工業大学(学長:井上晋)機械工学科の振動・音響工学領域の吉田準史教授らとFM802(代表取締役社長:奥井宏)は、野外音楽フェスティバルなどの会場において、より高品質なサービスを来場者とアーティストに提供するとともに周辺地域の騒音規制もク...
光を当てることで反応液を混ぜて反応開始! コストと時間を削減 液滴利用のマイクロ反応容器開発 -- 大阪工業大学
大阪工業大学(学長:井上 晋)工学部応用化学科高分子材料化学領域の藤井秀司教授のグループが、液滴(リキッドマーブル)を利用し光を照射することで反応を開始させることのできるマイクロ反応容器を開発しました。
大阪工業大学 イノベーションデイズ2022「智と技術の見本市」を開催 【オープニングイベント 9月6日 10:30~】-- 大阪工業大学
大阪工業大学(学長:井上晋)は、9月6日から12月30日まで、「100年後の未来に向けて~for the Next Future~」をテーマとした大阪工業大学イノベーションデイズ2022「智と技術の見本市」をオンライン上で開催。工学部、ロボ...
虹色に輝くプラスチックを作ってみよう! 高分子の魅力に迫る 実験プログラム 8月20日・大宮キャンパス:高校1~3年生を対象に開催 -- 大阪工業大学
大阪工業大学(学長:井上晋)応用化学科の平井智康准教授らが大宮キャンパスで高校生を対象とした化学実験プログラム「虹色に輝くプラスチックを作ってみよう!」を開催します。本プログラムを通じて高分子が作り上げる美しい形状や色彩の魅力に迫ります。
泡を乾燥させるだけ 環境にやさしく省エネで簡便 多孔質粒子作製の新技術 -- 大阪工業大学
大阪工業大学(学長:井上 晋)応用化学科高分子材料化学領域の藤井秀司教授のグループが、泡の乾燥というシンプルな操作による多孔質粒子材料創製法を開発しました。
ニューノーマル時代の人材育成と大学教育_茂木健一郎氏と竹内薫氏が講演_学園創立100周年記念シンポ:6/25(土)13:00~ -- 大阪工業大学
大阪工業大学(学長:井上晋)を設置する学校法人常翔学園が創立100周年を迎えることを記念し、「大阪工業大学 学園創立100周年記念シンポジウム ~ニューノーマル時代の人材育成、これからの大学教育が果たすべき役割とは?~」を開催します。