「大阪工業大学」のニュース記事検索結果 216件
NEDO人材育成事業を受託 日本初となる「ロボットビジネススクール」開講 -- 大阪工業大学
大阪工業大学(大阪市旭区)が、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)から人材育成事業の委託を受け、サービス分野のロボットビジネスを創出できる、日本初となる「ロボットサービス・ビジネススクール」を年内に開設する。201...
大阪工業大学(大阪市旭区)建築文化研究部の学生らが、大阪市旭区社会福祉協議会からの要請を受け、同区在宅サービスセンターのエントランスと会議室を改修した。「高齢者に優しく、温かみのある和の雰囲気の施設に生まれ変わった」と7月2日、同協議会から...
大阪工業大学が徳島県佐那河内村の「古民家再生プロジェクト」報告会を開催
大阪工業大学工学部は2月28日、徳島県佐那河内村との3年にわたる連携協定に基づく「古民家再生プロジェクト」(地域活力創出「とくしまモデル」交付金事業)の報告会を開催する。佐那河内村は村おこし事業の一環で、若者の定住促進のための住宅施策に取り...
堺屋太一氏、橋爪大三郎氏が講演 大阪の建築・都市を逍遥し、「知」の議論を深める講座を開催 -- 大阪工業大学
大阪工業大学工学部は、作家・評論家の堺屋太一氏、社会学者の橋爪大三郎氏を講師に迎え、下記日程で「建築都市逍遥講座」を開催する。
大阪工業大学が「エンジニア」としての素養を身に付けるPBL(課題解決型授業)を1年次に開講
大阪工業大学工学部が1年次後期に開講している「エンジニアリング探究演習(PBL)」は、機械工学科、ロボット工学科、電気電子システム工学科、電子情報通信工学科による合同授業(演習)。学科混成で40グループを編成し、それぞれの学びの特色を生かし...
アブラムシがヒント、粉末状の粘着剤を開発 -- 大阪工業大学
工学部応用化学科の藤井秀司准教授と中村吉伸教授、ドイツ・マックスプランク研究所らのグループがアブラムシの習性にヒントを得て「粉末状の粘着剤」を開発した。
シンポジウム「ロボット・サービス・イノベーション」~ロボットサービス・ビジネススクールの実現を目指して~を開催 -- 大阪工業大学
大阪工業大学は12月19日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共催で、シンポジウム「ロボット・サービス・イノベーション」~ロボットサービス・ビジネススクールの実現を目指して~をナレッジキャピタルコングレコンベン...
裁判所やGoogleを訪問 -- 大阪工業大学知的財産学部の海外インターンシップ
知的財産学部は国際PBL(Problem Based Learning:課題解決型授業)「米国インターンシップ・プログラム」を実施。現地の特許事務所、裁判所、企業でインターンシップを行った。
地域住民の安心・安全な暮らしの実現を支援 -- 大阪工業大学が奈良県十津川村に雨量計を設置
大阪工業大学都市デザイン工学科の地盤防災研究室(日置和昭准教授)は、2015年12月、奈良県十津川村に雨量計を設置した。
大阪工業大学情報科学部が「情報科学部での4年間が約4分間でざっくりわかるサイト」を公開
大阪工業大学情報科学部は7月17日から、「情報科学部での4年間が約4分間でざっくりわかるサイト」を公開している。これは同学部での学びの特色を分かりやすく紹介する目的で制作したもの。親しみやすい手書き文字で学生生活や研究活動、就職活動まで簡潔...
大阪工業大学が国立民族学博物館の特別展「韓日食博」で8つのコンテンツを展示 -- 学生のアイデアによる情報技術を用いた食文化の仮想体験
大阪工業大学(大阪市旭区/学長:井上正崇)情報科学部は、8月27日(木)~11月10日(火)に国立民族学博物館(大阪府吹田市)で開催される日韓国交正常化50周年記念特別展「韓日食博」に出展する。これは、今年3月に同大と同館が締結した学術交流...
大阪工業大学電気電子システム工学科の学生チームが IEEE主催「IFEC2015」で世界第3位に -- 大会テーマ「電気自動車の高効率ワイヤレス充電装置」
大阪工業大学(大阪市旭区/学長:井上正崇)工学部電気電子システム工学科大森英樹研究室の学生チームがIEEE主催の国際学生コンテストIFEC(International Future Energy Challenge)Final Compet...
大阪工業大学が9月13日に公開講座「OITテクノフロンティア 第1回「『はやぶさ』1号2号が拓く宇宙探査」を開催
大阪工業大学(大阪市旭区、学長:井上正崇)工学部は、9月13日にグランフロント大阪ナレッジキャピタルで、連続公開講座「OITテクノフロンティア」の第1回「『はやぶさ』1号2号が拓く宇宙探査」を開催。宇宙航空研究開発機構(JAXA)探査イノベ...
大阪工業大学が無料オンライン講座「gacco(ガッコ)」で「知的財産とビジネス」を開講
大阪工業大学(大阪市旭区/学長:井上正崇)は6月30日から、無料オンライン講座「gacco(ガッコ)」(JMOOC公認プラットフォーム)において「知的財産とビジネス」を開講する。同大によるオンライン講座への提供はこれが初めて。難しいと思われ...
大阪工業大学が5月から「標準化と人材育成セミナー」(全5回)を開催 -- 第1回は「国際標準化の重要性と企業の課題」
大阪工業大学(大阪市旭区/学長:井上正崇)は5月から隔月一回のペースで「標準化と人材育成セミナー」(全5回)を開催する。これは、各技術分野の標準化活動で貢献している専門家が標準化機関の概要やその標準規格の利用について解説するもの。第1回とな...
大阪工業大学工学部が、教育推進活動紹介Webサイト「ゆるぎない土台、いきる工学 OIT工学部の教えと育み」を公開
大阪工業大学では2015年4月から、Webサイト「ゆるぎない土台、いきる工学 OIT工学部の教えと育み」を公開している。これは同大の工学教育の魅力を学生や受験生だけでなく、広く一般に知ってもらう目的で作成したもの。イラストや写真を効果的に配...
大阪工業大学が4月7日にミュンヘン工科大学のトーマス・ボック教授を招き特別講演会「社会が求めるロボティクス&デザイン」を開催
大阪工業大学(大阪市旭区、学長:井上正崇)ロボティクス&デザインセンター(センター長:本田幸夫)は4月7日(火)、ミュンヘン工科大学建築学部のトーマス・ボック教授(Prof. Dr.-Ing. Thomas Bock)を招き、特別講演会「社...
大阪工業大学(大阪市旭区/学長:井上正崇)は3月23日、国立民族学博物館(大阪府吹田市/館長:須藤健一氏)と学術交流に関する協定を締結した。これは同館とともに、情報メディア・ディジタルコンテンツ研究や諸活動の発展に向けた連携協力を推進するこ...
梅田をロボット・イノベーションの拠点に ~2017年4月、ロボティクスとデザインが融合した教育・研究領域の新学部を設置構想中――大阪工業大学
大阪工業大学(大阪市旭区、学長:井上正崇)は3月5日(木)、2017年誕生の梅田キャンパス(大阪市北区茶屋町)を拠点とした、ロボティクスとデザインが融合した教育・研究領域の新学部構想を発表した(同年4月設置構想中)。