「玉川大学」のニュース記事検索結果 283件
玉川大学脳科学研究所(東京都町田市 所長:小松英彦)の坂上雅道(さかがみまさみち)教授、田中慎吾(たなかしんご)特別研究員(新潟大学助教)、John P. O’ Doherty(じょん P おどはてぃー)客員教授(カリフォルニア工科大学教授...
教育施設では日本初!国内最大級 玉川大学・玉川学園 中高層純木造耐火建築の学生寮建設に着手!2022年竣功予定 -- 最新技術を実証実験し、低コストかつ安全な中高層純木造建築の普及に貢献 --
玉川大学・玉川学園(東京都町田市/理事長:小原芳明)は、同敷地内に9階建ての中高層純木造学生寮を建設するプロジェクトに着手しました。1~9階の構造体(柱・梁・筋交)は全て日本の伝統的な木造軸組工法※1です。教育施設では、日本初となる木造9階...
玉川大学では7月17日(水)、「工・農・芸融合価値創出プロジェクト授業」の最終プレゼンを開催します。これは2020年4月に利用開始となる新校舎「STREAM※1 Hall 2019」で行われる、科学技術と芸術の融合を目指す“ESTEAM教育...
玉川大学(東京都町田市/学長:小原芳明)工学部マネジメントサイエンス学科は7月13日(土)、「7大学+α対抗プレゼンバトル2019」を開催します。これは同学科3年次必修の講義「ビジネスコンテンツ」の一環として行っており、同様の取り組みをして...
玉川大学卒業生現役国会議員による主権者教育 -- 6月5日(水)学生対象のシンポジウムを開催 -- 「2019年参議院選挙に向けて、どう主権者意識をもつべきか」
玉川大学(東京都町田市/学長:小原芳明)は6月5日(水)、1年生を対象に、本学卒業生の現役国会議員4名を招き、「2019年 参議院選挙に向けて、どう主権者意識をもつべきか」をテーマにシンポジウムを開催します。 玉川大学では、学士力に「市民と...
玉川大学量子情報科学研究所研究成果 Y-00光通信量子暗号を用いた通信距離1,000kmの暗号通信に成功 -- 東京から北九州までと同距離の暗号通信に成功!セキュアな光通信の実用に向けて前進 --
玉川大学量子情報科学研究所(東京都町田市玉川学園6-1-1/所長:相馬正宜)は、Y-00光通信量子暗号(以下、Y-00暗号)の通信実験を行い、1,000kmの光ファイバ暗号通信に成功した。今回の実験は、本学で開発したY-00暗号トランシーバ...
【玉川大学】2019年4月より「工・農・芸融合価値創出プロジェクト授業」スタート!工学部・農学部・芸術学部の学生が、異分野の人と協働でクリエイティブな発想力・提案力を身につけるPBL授業を始めます
玉川大学(東京都町田市/学長:小原芳明)は2019年4月から、工学部・農学部・芸術学部の学生が「玉川大学の未来」に関する課題テーマに対し、チームで問題解決のアイディアを練り、新しい価値を考えだすというプロジェクト型授業を開始。3学部が融合し...
玉川大学量子情報科学研究所 研究成果 デジタルコヒーレント方式Y-00光通信量子暗号を敷設 光ファイバ回線TAMA net #1にて実証
玉川大学量子情報科学研究所(東京都町田市/所長:相馬正宜)の谷澤健准教授と二見史生教授は、Y-00光通信量子暗号(1)(以下、Y-00暗号)に、近年、商用の光伝送システムで用いられているデジタルコヒーレント方式(2)を導入し、玉川学園キャン...
玉川大学が1月22日~25日まで陸前高田の食材を使った「陸前高田の味力 メニュー」を学内対象に限定販売 ~震災直後から支援を続ける文学部太田ゼミの学生が企画~
玉川大学(東京都町田市/学長:小原芳明)は、1月22日(火)~25日(金)まで、岩手県陸前高田市の食材を使ったオリジナルメニューをCafeteria Sakufu(学生食堂)で学内を対象に限定販売します。 これは、東日本大震災以来、陸前高田...
玉川大学が12月13日に学生を対象とした講演会「東日本大震災を経験した方からのメッセージ」を開催 -- 被災者・支援者の双方の視点から語る
玉川大学(東京都町田市)では、12月13日(木)に教育学部臨床心理学ゼミ主催の特別講演会「『東日本大震災を経験した方からのメッセージ』―経験者と支援者 2つの立場を通して―」を開催する。「東北の絆 サロンFMI会」などで被災者の交流活動や支...
町田マルイ×玉川大学芸術学部 12/1〜1/10まで 芸術学部生たちが町田マルイのクリスマスディスプレイをデザイン制作 ~町田のマルイが光り踊る。光のサーカス2018~
玉川大学(東京都町田市/学長:小原芳明)は、町田マルイ・モディ(株式会社丸井グループ)との共創の取り組みとして、芸術学部メディア・デザイン学科の学生が12月1日(土)から2019年1月10日(木)までの期間で展示される町田マルイのクリスマス...
南さつま市 玉川大学 萬世酒造(株)の産学官連携 事業化スタート -- 南さつま市の地域特性を活かした製品開発 -- 2019年11月、ポンカンリキュール「ポンカのんが」商品化へ
玉川大学(東京都町田市)の小原芳明学長は2018年11月1日(木)、本坊輝雄氏(鹿児島県南さつま市長)を訪問し、地域連携協定から発展した、今村五雄氏(萬世酒造株式会社代表取締役社長:鹿児島県南さつま市)の関係する3者で、産学官連携の成果とな...
玉川大学体育会ダンスドリルチーム「JULIAS」 第1回世界大学チアリーディング選手権大会にて第1位・金メダルを獲得! 11月1日(木)に報告会を開催!
玉川大学(東京都町田市玉川学園6‐1‐1 学長:小原芳明)体育会ダンスドリルチーム「JULIAS(ジュリアス)」は、2018年10月5日・6日(現地時間)にポーランド・ウッチで行われた、国際大学スポーツ連盟が主催する「第1回世界大学チアリー...
玉川大学脳科学研究所研究成果 目標に向けて行動を改善する大脳基底核の回路を解明! ~意志決定と行動選択の仕組みの理解に一歩近づく~ 米国科学誌『Neuron』に論文を発表
玉川大学脳科学研究所(東京都町田市/所長:小松 英彦)の野々村 聡 研究員、礒村 宜和 教授、木村 實 客員教授を中心とする、福島県立医科大学、生理学研究所などとの共同研究グループは、私たちが目標に向けて行動を改善する際に、大脳基底核の直接...
玉川大学が7月14日に「6大学+αプレゼンバトル2018」を開催 -- 竹箸を日本と世界の箸の定番に変える独創的なアイデアを立案
玉川大学(東京都町田市)工学部マネジメントサイエンス学科は7月14日(土)、「6大学+α対抗プレゼンバトル2018」を開催する。これは同学科3年次必修の講義「ビジネスコンテンツ」の一環として行っており、他大学とともに、企業から与えられたビジ...
玉川大学量子情報科学研究所 研究成果 Y-00光通信量子暗号の雑音による秘匿効果を高める光変調方法を実証
玉川大学 量子情報科学研究所(東京都町田市玉川学園6-1-1 所長:相馬 正宜)の谷澤 健 准教授と二見 史生 教授は、Y-00光通信量子暗号(1)のための光の変調(電気-光変換)方法を新たに提案し、電気デジタル・アナログ変換デバイス(2)...
量子エニグマ暗号トランシーバーを全光ネットワークで検証~低遅延で高セキュリティーのネットワーク実現に向けて~
玉川大学 量子情報科学研究所(東京都町田市玉川学園6-1-1【所長:相馬 正宜】)の二見 史生 教授、加藤 研太郎 教授、谷澤 健 准教授と、国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】データフォトニクスプロジェクトユニット【...
玉川大学の学生が1月31日~2月14日まで小田急百貨店町田店のバレンタインイベントでウインドーディスプレイをデザイン -- 光るドレスとショコラで期待感とワクワク感を伝える
玉川大学(東京都町田市)芸術学部の学生は、1月31日(水)から2月14日(水)までの期間、小田急百貨店町田店のバレンタインイベント「ショコラ×ショコラ」で、「光るショコラ」と題したウインドーディスプレイのデザインを担当する。これは、同学部の...
玉川大学が1月23~26日まで学生食堂で陸前高田の食材を使ったメニューを提供 -- 「陸前高田からの贈り物」をテーマに
玉川大学(東京都町田市)は1月23日(火)~26日(金)まで、岩手県陸前高田市の食材を使ったオリジナルメニューを同大Cafeteria Sakufu(学生食堂)で学内を対象に限定販売する。これは、東日本大震災以来、陸前高田市で復興支援活動を...
玉川大学「先端知能・ロボット研究センター(AIBot研究センター)」が1月21日にキックオフシンポジウム「脳と芸術とAIの共存に向けて」を開催
玉川大学学術研究所「先端知能・ロボット研究センター(AIBot研究センター)」は1月21日(日)に、キックオフシンポジウム「脳と芸術とAIの共存に向けて」を開催する。同センターは、人とロボットと人工知能が共に暮らす未来社会の実現を目指し、2...