「拓殖大学」のニュース記事検索結果 295件
美濃和紙あかりアート展に入選した学生作品が上野恩賜公園で開催の「創エネ・あかりパーク2022」と「美濃和紙あかりアート展in豊川稲荷東京別院」に展示
拓殖大学工学部デザイン学科では、毎年学生作品を岐阜県美濃市で行なわれる美濃和紙あかりアート展に出展しており、第29回美濃和紙あかりアート展に出展された作品の一部が東京の2箇所でも展示される。拓殖大学の学生作品も「入選」作品2点と「あかりの町...
拓殖大学と拓殖大学北海道短期大学が11月19日(土)に農業シンポジウム「SDGsと若者が担う日本の未来~農が育む食と地域~」を開催
拓殖大学と拓殖大学北海道短期大学が共催で11月19日(土)に農業シンポジウム「SDGsと若者が担う日本の未来~農が育む食と地域~」を開催する。基調講演には野村哲郎農林水産大臣、第3部のパネルディスカッションではタレントで長野県小諸市農ライフ...
学生が考案した大学祭マスコットキャラクター「タッピー」が拓殖大学広報大使に昇格 鈴木昭一学長より委嘱状が授与されました
大学祭マスコットキャラクターとして2015年に誕生した「タッピー」が、このたび10月14日から16日にかけて開催された拓殖大学「紅陵祭」の開会式にて鈴木昭一学長より委嘱状が授与され、正式に大学広報大使に昇格しました。
拓殖大学 映画「みんな生きている~二つ目の誕生日~」骨髄移植経験者の主演俳優と考える「いのち」のバトン/トークショーを開催
10月15日(土)に開催される拓殖大学の学園祭「紅陵祭」にて、2023年に公開予定の映画「みんな生きている~二つ目の誕生日~」に主演される樋口大悟さんをお招きしてトークショーを開催します。当日は白血病と診断されてからの様々な体験や骨髄バンク...
拓殖大学が高校生SDGsコンテストに協賛 拓殖大学学長賞には「ジビエを通じた人間と自然とのつなぎなおし」をテーマにした佼成学園高等学校を選出
2022年9月17日(土)に「高校生SDGsコンテスト(主催:日本経済新聞社)」が開催され、最優秀賞には大分県立大分工業高校(大分県)、優秀賞には長野県穂高商業高校(長野県)、拓殖大学学長賞には佼成学園高等学校(東京都)の各チームが選出され...
拓殖大学が高校生を対象に外国語学部の授業を見学、実体験できるプログラムを実施
拓殖大学外国語学部の英米語、中国語、スペイン語、国際日本語の各学科が、10月、11月、12月の特定の曜日(英米と国際日本語学科は水曜、中国語とスペイン語学科は木曜)の3限(13:50~15:35)の授業を高校生向けに公開し、ガイド教員が授業...
拓殖大学外国語学部 10月1日(土)に総合型選抜プレゼンテーション相談会を開催
拓殖大学外国語学部では、総合型選抜で実施されるプレゼンテーションについて、受験生に詳しく知ってもらい、本番でしっかりと実力が発揮できるように相談会を開催します。
拓殖大学 山梨県富士川町と共催で中部横断自動車道開通1周年記念シンポジウム「富士川ルネッサンス2022 よみがえる新しい富士川舟運」を開催
拓殖大学と山梨県富士川町は2017年に包括連携協定を締結し、同町をフィールドに地域活性化に向けた学生によるアイデア提案や、同町特産の「みみ」の販売促進に向けた協働など様々な分野で活動を行ってきました。このたび包括連携協定5年の成果発表および...
拓殖大学工学部主催「ORANGE CUP 2022 -- アイデアのタネコンテスト」の入賞作品が決定 -- 最優秀賞は宮城第一高等学校の大西柚歩さん・石山陽貴さんの「海藻アクアリウム」
拓殖大学工学部はこのたび、「ORANGE CUP 2022-アイデアのタネコンテスト」の入賞作品を発表した。最優秀賞は、宮城県宮城第一高等学校の大西柚歩さんと石山陽貴さんによる「海藻アクアリウム」に決定。気候変動で大量発生したウニなどの藻食...
拓殖大学が朝日教育会議2022に参画します。基調講演に元厚生労働事務次官の村木厚子氏、パネルディスカッションにはNPO法人「あなたのいばしょ」理事長の大空幸星氏が登壇
拓殖大学が朝日教育会議2022に参画します。「一人ひとりが輝ける社会へ ボーダーレス時代の挑戦」をテーマに、元厚生労働事務次官の村木厚子氏が、つながる力が変える社会について基調講演を行います。パネルディスカッションでは村木氏に加えてNPO法...
拓殖大学野球部が寄付した野球用具がブラジルの少年野球チームに届けられました
本学卒業生で元ブラジル代表野球選手のグスターボ・ヨシオ・渡辺・ダシウバ(2010年 経済学科卒)さんの呼びかけにより、本学野球部の学生たちが寄付した野球用具がブラジルの少年野球チームに届けられた。
拓殖大学では、スポーツによる学生と八王子地域の皆様との交流、地域貢献を目的に2016年より「スポーツオープンキャンパス」を実施してきたが、このたび3年ぶりに開催され、参加者、本学教職員、学生合わせて約400名が参加した。
拓殖大学 台湾のパイナップルを食べてサッカーをしよう 八王子市立館小学校でサッカー部が普及活動
6月8日(水)、拓殖大学サッカー部と国際ボランティア愛好会は八王子市および、フットサルチーム「Project Kit/プロジェクト きっと」と共同で台湾産のパイナップルとサッカーを通して日本と台湾の友好関係を醸成する活動「PR0JECT O...
拓殖大学が高大連携講座「第16回 高校生のためのアジアの言語と文化」を開催 -- 文京キャンパスで学ぶ2日間のサマープログラム
拓殖大学は8月1日(月)~2日(火)の2日間にわたって、高大連携講座「高校生のためのアジアの言語と文化」を開催する。今年で16回目を迎えるこの講座は、アジアに高い関心を持つ高校生に向けて開設されたもので、1日1言語、2日間にわたって言語と文...
拓殖大学が6月26日に「第5回スポーツオープンキャンパス」を開催 -- 八王子国際キャンパスで3年ぶりの実施
拓殖大学は6月26日(日)に八王子国際キャンパス(東京都八王子市)で「第5回スポーツオープンキャンパス」を開催する。これは、スポーツの振興および魅力を広めることを目的としたイベント。当日は男子・女子陸上競技部による「ランニング教室」や、サッ...
拓殖大学 国際学部の学生が制作した映像作品が、電波の日・情報通信月間記念式典にて「地域発デジタルコンテンツ」総務大臣奨励賞を受賞
拓殖大学(東京都文京区・八王子市 学長:鈴木昭一)国際学部4年に在籍するト・ケイシンさんの映像作品「日日是絶景」が、電波の日・情報通信月間記念式典にて「地域発デジタルコンテンツ」総務大臣奨励賞を受賞した。
拓殖大学が「高校生対象 授業公開プログラム」と「高校生向け 出張授業プログラム」を開始 -- 外国語学部での学びの面白さとその可能性を体験
拓殖大学(東京都文京区・八王子市/学長:鈴木昭一)外国語学部はこのたび、高校生を対象とした「授業公開プログラム」と「出張授業プログラム(リーチアウト・レクチャー・プログラム)」を開始した。これは、「拓大ならではの外国語修得への多様なアプロー...
最優秀奨学金20万円。今年のテーマは「新しい時代のボーダーレス」第24回全国高校生・留学生作文コンクール2022募集開始
拓殖大学は「第24回 全国高校生・留学生作文コンクール」を実施する。最優秀奨学金は20万円。後援は外務省・読売新聞東京本社、JICAほか。「新しい時代のボーダーレス」をテーマとして作文を受け付ける。作品の募集期間は7月1日(金)~9月7日(...
今年のテーマは「あなたが考える、人間と野生動物とのトラブルをやさしく解決する技術」-- 拓殖大学がアイデアのタネコンテスト「第12回ORANGE CUP 2022」を開催
拓殖大学工学部は、夢やアイデアを形にすることが工学部の学びであると考え、高校生の創る意欲を応援する目的で、2011年から「ORANGE CUP」を毎年開催している。 これまでのコンテストでは、「ICT(情報通信技術)を活用した新たなスポー...
拓殖大学 八王子地域合同学園祭「第17回学生天国」に出展 学生がデザインした「おりかぶと」制作体験と段ボールハウス、お神輿制作キットを展示
拓殖大学(東京都文京区・八王子市 学長:鈴木昭一)では、大学の若手職員と学生が協働でSDGsへの貢献を目指す、大学改革プロジェクト「オレンジプロジェクトチーム」を実施している。 このたび、八王子地域の活性化、課題解決、持続可能なまちづくり...