「拓殖大学」のニュース記事検索結果 295件

拓殖大学 12月11日にフレンドシッププログラム「Xmasコンサート」を開催

拓殖大学 12月11日にフレンドシッププログラム「Xmasコンサート」を開催

拓殖大学では、コロナ禍の影響により思うような課外活動ができないことから、大学内での交流を促進し今後の学生生活をより充実させることを目的に、学生・教職員が一体となり「フレンドシッププログラム」を展開している。第8弾として、12月11日(土)に...

拓殖大学 工学部情報工学科水野研究室の研究成果が人工知能の諸技術に関する国際会議でMerit Paper Awardを受賞

拓殖大学 工学部情報工学科水野研究室の研究成果が人工知能の諸技術に関する国際会議でMerit Paper Awardを受賞

人工知能の諸技術に関する国際会議にて拓殖大学工学部情報工学科水野研究室の研究成果に対してMerit Paper Awardが授与された。人工知能の基盤技術の1つである制約充足問題に対して、群知能と呼ばれる問題解決アルゴリズムを適用するという...

拓殖大学

拓殖大学 83年目のオンライン配信 「第83回 語劇祭」開催迫る

拓殖大学の語劇祭が11月26日(金)から27日(土)の2日間にわたって開催される。本年は5団体に加えてゲスト出演が1団体の計6団体が出演予定。WEB配信では事前予約不要で視聴が可能。

拓殖大学 デザイン学科生が東京都交通局の協力のもと駅構内3D床面標示の設置検証

拓殖大学 デザイン学科生が東京都交通局の協力のもと駅構内3D床面標示の設置検証

拓殖大学工学部デザイン学科の学生が、東京都交通局の協力のもと、都営地下鉄戸越駅の地上ゆきエレベータへの誘導を目的としたデザイン案の設置検証を行った。

拓殖大学 ウルシの木の活用プロジェクト:クラウドファンディングのリターン品を制作

拓殖大学 ウルシの木の活用プロジェクト:クラウドファンディングのリターン品を制作

拓殖大学工学部永見研究室ではFEEL J (株)と共同で、SDGsに貢献する「ウルシの木の活用プロジェクト」に2020年度から参加。このたび広報とサポート活動を目的とするクラウドファンディングを開始し、リターン品として置き時計と掛け時計を制...

第23回 全国高校生・留学生作文コンクール2021 表彰式を開催

第23回 全国高校生・留学生作文コンクール2021 表彰式を開催

拓殖大学では毎年、全国の高校生、外国人留学生を対象に「作文コンクール」を実施している。これは、明治から大正にかけて日本が国際社会に登場していく上で重要な足跡を残した第三代学長・後藤新平、第二代学監・新渡戸稲造の精神を受け継ぎ、「国際協力」「...

拓殖大学

拓殖大学が高校生SDGsコンテストに協賛 拓殖大学学長賞には大分県立大分工業高等学校

2021年9月18日(土)に「高校生SDGsコンテスト(主催:日本経済新聞社)」が開催され、最優秀賞には三田国際学園高等学校(東京都)、優秀賞には甲南高等学校(兵庫県)、拓殖大学学長賞には大分県立大分工業高等学校(大分県)の各チームが選出さ...

拓殖大学

日本留学AWARDS 2021 私立大学文科系部門で「大賞」・理工系部門では初の入賞

拓殖大学(学長 鈴木昭一)は日本留学AWARDS 2021(主催:一般社団法人日本語教育振興協会)において私立大学文科系部門で2年連続「大賞」、同理工系部門では初の入賞となりました。

日本とタイの大学生がコラボレーションしビジネス企画を提案 拓殖大学・タイスィーパトゥム大学 COIL型ビジネス研修がスタート

日本とタイの大学生がコラボレーションしビジネス企画を提案 拓殖大学・タイスィーパトゥム大学 COIL型ビジネス研修がスタート

拓殖大学とタイスィーパトゥム大学によるCOIL型ビジネス研修がスタート。日本とタイから合計68名の学生がチームを組み課題解決やビジネス企画の完成を目指す。

拓殖大学

「ORANGE CUP 2021 -- アイデアのタネコンテスト」の受賞者が決定。最優秀賞に神奈川県立小田原城北工業高等学校 三谷楓さんの作品を選出

「ORANGE CUP 2021-アイデアのタネコンテスト 主催:拓殖大学工学部」の入賞作品が決定、最優秀賞には神奈川県立小田原城北工業高等学校の三谷楓さんの作品が選出された。

拓殖大学が警視庁高尾警察署と語学支援ボランティア派遣に関する協定を締結しました

拓殖大学が警視庁高尾警察署と語学支援ボランティア派遣に関する協定を締結しました

拓殖大学は警視庁高尾警察署と語学支援ボランティア派遣に関する協定を締結。「高尾署管内の避難場所等での警察や自治体の行う活動における語学支援」や「防災訓練・各種イベント行事等における語学支援」等の分野で連携を図っていく。

拓殖大学 共同PR総研と防災・危機管理分野について連携協定を締結

拓殖大学 共同PR総研と防災・危機管理分野について連携協定を締結

拓殖大学は共同PR総研と「防災・危機管理分野に於ける調査・研究・研修等の連携協力」について連携協定を締結。今秋より同社が運営する「広報の学校」において「企業防災と広報」に関する講座を開講する予定。

拓殖大学 工学部情報工学科の定員増が文部科学大臣より認可されました

拓殖大学 工学部情報工学科の定員増が文部科学大臣より認可されました

拓殖大学(学長 鈴木昭一)は申請中であった工学部情報工学科の定員増について令和3年7月2日付けで文部科学大臣より認可され、2022年度入学試験より、現在の定員80名から105名になることが決定しました。

最優秀奨学金20万円。今年のテーマは「AI 新しい社会と私たち」第23回全国高校生・留学生作文コンクール2021募集開始

最優秀奨学金20万円。今年のテーマは「AI 新しい社会と私たち」第23回全国高校生・留学生作文コンクール2021募集開始

拓殖大学は「第23回 全国高校生・留学生作文コンクール」を実施する。最優秀奨学金は20万円。後援は外務省・読売新聞東京本社、JICAほか。「AI 新しい社会と私たち」をテーマとして作文を受け付ける。作品の募集期間は7月1日(木)~9月8日(...

拓殖大学 コロナ禍で困窮する女子学生のため東京八王子いちょうライオンズクラブよりサニタリー用品が緊急贈呈されました

拓殖大学 コロナ禍で困窮する女子学生のため東京八王子いちょうライオンズクラブよりサニタリー用品が緊急贈呈されました

東京八王子いちょうライオンズクラブより昨今のコロナ禍のなかアルバイトもままならず困窮する女子学生のため、サニタリー用品が緊急贈呈されました。留学生寮の女子寮生をはじめとし日本人女子学生にも医務室や寮で配付を開始している。

拓殖大学 「オープンキャンパス2021」の開催について

拓殖大学 「オープンキャンパス2021」の開催について

拓殖大学は6月13日(日)から7月31日(土)までWEBオープンキャンパスを開催する。7月1日(木)からは5つの学部の体験授業を追加配信予定。8月のオープンキャンパスは対面型での開催を目指して準備を進めている。

拓殖大学の学生が八王子市の自治組織2箇所で新型コロナウィルス接種予約を支援

拓殖大学の学生が八王子市の自治組織2箇所で新型コロナウィルス接種予約を支援

拓殖大学の学生が5月22日(土)、5月23日(日)に八王子市内の2箇所で高齢者を対象とした新型コロナウィルスワクチン接種予約の支援を実施、八王子市紅葉台での支援では運動部に所属する学生、館ヶ丘団地での支援では国際学部の学生が参加。

拓殖大学

拓殖大学の学生が高齢者の新型コロナウィルスワクチン接種予約を支援

八王子市にて、高齢者を対象とした新型コロナウィルスワクチン接種予約の開始に伴い、八王子国際キャンパス近隣の館ヶ丘団地にて拓殖大学国際学部藍澤ゼミナールの学生15名が、スマートフォンを所持していない高齢者に代わって、予約を支援。

拓殖大学

拓殖大学 特別教育プログラム「桂太郎塾」 第13期生を迎え講義が始まりました

特別教育プログラム「桂太郎塾」が講義をスタート。4月10日(土)に行われた入塾式では塾生代表のニン・タ・ジン・ウェさんが、コロナ禍を振り返りながら決意を語りました。4月24日(土)には元厚生労働副大臣の武見敬三氏を講師に日本の保険外交や医療...

拓殖大学

今年のテーマは「ICT(情報通信技術)を活用した新たなスポーツ体験」拓殖大学がアイデアのタネコンテスト「第11回ORANGE CUP 2021」を開催

拓殖大学工学部は、高校生の創る意欲を応援する目的で、2011年から「ORANGE CUP」を毎年開催しています。今年のテーマは「ICT(情報通信技術)を活用した新たなスポーツ体験」。応募締切は7月19日(月)。