「拓殖大学」のニュース記事検索結果 295件

レスリング五輪3大会連続出場の高谷惣亮氏が拓殖大学に入職

レスリング五輪3大会連続出場の高谷惣亮氏が拓殖大学に入職

2022年4月、本学レスリング部監督に就任した高谷惣亮氏は、この2023年3月を以て所属するALSOKを退社、4月より拓殖大学に勤務し、これまでの経験を生かし現役生活を続けながら後進の育成にあたることとなりましたのでお知らせいたします。

八王子国際キャンパスにて「令和4年度拓殖大学卒業式」を挙行しました

八王子国際キャンパスにて「令和4年度拓殖大学卒業式」を挙行しました

3月23日、八王子国際キャンパスにおいて拓殖大学の卒業式が挙行されました。昨年まではコロナ禍の感染防止対策のため、文京キャンパス・八王子国際キャンパスに分かれての開催でしたが、今年は3年ぶりに5学部の卒業生が八王子国際キャンパスに集まり、第...

拓殖大学

拓殖大学 オレンジプロジェクトチーム Link Bunkyo 文京区内6大学による合同報告会「大学生による地域活動は今、」を共同で開催

拓殖大学(東京都文京区・八王子市 学長:鈴木昭一)では、教職員・学生が一丸となって取り組む大学改革プロジェクトとして「オレンジプロジェクト」を実施。テーマの異なる5つのグループで自由にアイデアを出し合いながら様々な企画を実行しており、その中...

拓殖大学

「令和4年度 社会人基礎力育成グランプリ」の全国決勝大会に拓殖大学2チームの進出が決定

一般社団法人 社会人基礎力協議会 主催の「社会人基礎力育成グランプリ」では、経済産業省がとりまとめ定義した「人生100年時代の社会人基礎力」の育成に資する各大学の取り組みと、その取り組みで成長をとげた学生らの多様な実例を集わせ、これらを審査...

岩手県盛岡市で開催された「文京区学生と創るアグリイノベーション事業 令和4年度成果報告会」にて在来品種「雁喰豆」普及に向けた研究成果を発表

岩手県盛岡市で開催された「文京区学生と創るアグリイノベーション事業 令和4年度成果報告会」にて在来品種「雁喰豆」普及に向けた研究成果を発表

拓殖大学(東京都文京区・八王子市 学長:鈴木昭一)では、令和4年3月に締結された盛岡市との包括連携協定に基づく「文京区学生と創るアグリイノベーション事業」の一環として、地域の在来品種である雁喰豆(がんくいまめ、黒平豆=黒豆の一種)の栽培・選...

公開講座『外国語講座』受講生申込受付中 2023年度8言語開講

公開講座『外国語講座』受講生申込受付中 2023年度8言語開講

拓殖大学(東京都文京区・八王子市 学長:鈴木昭一)では2023年度公開講座「外国語講座」の受講生を募集しています。アラビア語、インドネシア語、韓国語、スペイン語、タイ語、台湾語、中国語、ベトナム語の8つの言語について、その言語が話されている...

2023年度春開講 「日本語教師養成講座」受講申込受付中

2023年度春開講 「日本語教師養成講座」受講申込受付中

拓殖大学(東京都文京区・八王子市 学長:鈴木昭一)では、2023年度春開講「日本語教師養成講座」の受講生を募集している。日本語教師に必要とされる420単位時間を週1回土曜日、2年間での修得を目指す講座。受講料は2年間合計556,000円、申...

拓殖大学 3月3日(金)に文京キャンパスで国際交流・研究発表の総合イベント「FORMOSA ~国際交流の集い~」を開催

拓殖大学 3月3日(金)に文京キャンパスで国際交流・研究発表の総合イベント「FORMOSA ~国際交流の集い~」を開催

拓殖大学(東京都文京区・八王子市 学長:鈴木昭一)では3月3日(金)に同大学文京キャンパスで麗澤会(課外活動を総括する全学的組織)⽂化局連合会の主催により、同連合会所属の国際系研究会、同好会、愛好会や学部の語学研究、地域研究、異文化研究など...

拓殖大学北海道短期大学が2月18日・19日に第39回拓大ミュージカル「旅する小舟」を開催

拓殖大学北海道短期大学が2月18日・19日に第39回拓大ミュージカル「旅する小舟」を開催

拓殖大学北海道短期大学(北海道深川市)は2月18日(土)、19日(日)に「第39回拓大ミュージカル」を開催する。これは、同短大の学生が、約5ヶ月間にわたり、キャストや衣装・大道具製作、音響・舞台転換からチケット販売まで舞台に関するすべての過...

拓殖大学 工学部 デザイン学科/工学研究科 情報・デザイン工学専攻 第33回「卒業・修了展」

拓殖大学 工学部 デザイン学科/工学研究科 情報・デザイン工学専攻 第33回「卒業・修了展」

拓殖大学(東京都文京区・八王子市 学長 鈴木昭一)では、2月10日(金)から12日(日)の3日間、文京区茗荷谷の文京キャンパスにて工学部デザイン学科/工学研究科情報・デザイン工学専攻の第33回「卒業・修了展」が開催される。入場無料、一般参加...

拓殖大学 学生の作品が八王子学生CMコンテストで2年連続最優秀賞を受賞

拓殖大学 学生の作品が八王子学生CMコンテストで2年連続最優秀賞を受賞

拓殖大学(東京都文京区・八王子市 学長:鈴木昭一)では、大学コンソーシアム八王子が主催する八王子学生CMコンテストに、毎年各学部より参加している。このたび1月29日(日)に「八王子学生CMコンテスト 上映会・表彰式」が開催され、全43作品の...

拓殖大学陸上競技部 監督交代のお知らせ

拓殖大学陸上競技部 監督交代のお知らせ

拓殖大学(東京都文京区・八王子市 学長 鈴木昭一)陸上競技部の監督山下拓郎は、2023年3月末日をもって監督を退任し、2023年4月1日より井上浩氏が監督、治郎丸健一氏がコーチに就任いたしますのでお知らせいたします。

拓殖大学 SDGsへの貢献を大学が支援!第13回学生チャレンジ企画 2022年度優秀団体の活動報告を公開

拓殖大学 SDGsへの貢献を大学が支援!第13回学生チャレンジ企画 2022年度優秀団体の活動報告を公開

拓殖大学では2010年より学生支援プログラム「学生チャレンジ企画」を実施しており、2022年12月10日(土)に開催された「成果報告発表会」にて2022年度の優秀企画が決定し、各グループの活動報告レポートが同大学ホームページに掲載された。

拓殖大学

拓殖大学 農業シンポジウム「SDGsと若者が担う日本の未来~農が育む食と地域~(2022年11月19日開催)」の実施報告レポートおよび動画をホームページに掲載

11月19日(土)、拓殖大学文京キャンパスにおいて開催された農業シンポジウム「SDGsと若者が担う日本の未来~農が育む食と地域~」の実施報告レポートおよび、当日の模様を収録した動画をHPに掲載しました。野村哲郎農林水産大臣による基調講演、拓...

コンタクトレンズ空ケースの再資源化を推進する「アイシティecoプロジェクト」に賛同しキャンパスで回収したコンタクトレンズケースをアイシティに納入

コンタクトレンズ空ケースの再資源化を推進する「アイシティecoプロジェクト」に賛同しキャンパスで回収したコンタクトレンズケースをアイシティに納入

拓殖大学文京キャンパス・八王子国際キャンパスに設置している「使い捨てコンタクトレンズケース回収BOX」に集まったケースを、両キャンパス最寄りのアイシティに納入。

拓殖大学

大学コンソーシアム八王子 学生発表会 -- 拓殖大学の学生が産業・市政提案セッションで特別賞を受賞

12月6日(火)に八王子市学園都市センターにて「第14回 大学コンソーシアム八王子 学生発表会」産業・市政提案の最終選考会が開催され、拓殖大学(東京都文京区・八王子市 学長:鈴木昭一)の学生が「産業・市政提案」セッションで特別賞を受賞しまし...

拓殖大学 物価高に対する学生支援の一環として学生食堂メニューを7割引で提供

拓殖大学 物価高に対する学生支援の一環として学生食堂メニューを7割引で提供

円安やウクライナ情勢等の国際情勢に端を発する資源価格上昇に伴う物価高の影響により厳しい生活を余儀なくされている学生等を支援するため、拓殖大学文京キャンパス・八王子国際キャンパスの学生食堂で提供するメニューを7割引相当の値引価格で提供します。

八王子国際キャンパスで第84回語劇祭を開催 ハイブリッド形式でオンライン同時配信

八王子国際キャンパスで第84回語劇祭を開催 ハイブリッド形式でオンライン同時配信

拓殖大学学生三大祭典のひとつである「語劇祭」が12月2日(金)、3日(土)の日程で開催されます。今年度は、ハイブリッド形式〔対面形式と、Web配信(オンライン)形式を併用〕で行います。

拓殖大学

日本ベンチャー学会清成忠男賞 論文部門(奨励賞)を商学部・足代訓史准教授が受賞

2022年11月19日・20日、日本ベンチャー学会第25回全国大会が開催され、拓殖大学商学部の足代訓史准教授が、同学会の学会賞である清成忠男賞 論文部門(奨励賞)を受賞しました。

拓殖大学

第24回 全国高校生・留学生作文コンクール2022 表彰式を開催

拓殖大学では毎年、全国の高校生、外国人留学生を対象に「作文コンクール」を実施している。これは、明治から大正にかけて日本が国際社会に登場していく上で重要な足跡を残した第三代学長・後藤新平、第二代学監・新渡戸稲造の精神を受け継ぎ、「国際協力」「...