「麻布大学」のニュース記事検索結果 72件
~ネコは一緒に生活している他のネコを仲間とみなしていない ~ 麻布大学、単独生活種におけるオキシトシンの種内社会性への作用を世界で初めて解明
麻布大学獣医学部介在動物学研究室の子安ひかり研究員、永澤美保准教授、菊水健史教授は、ネコの社会行動とホルモン、腸内細菌叢の関連性を解析しました。
プレスリリース:麻布大学生涯学習講座を開催 ~『シニアが摂るべき食事とは』
麻布大学は、麻布大学生涯学習講座を開催します。麻布大学生涯学習講座は、コロナ禍で開催が延期されておりましたが、シニア向けの生涯学習講座として3年ぶりの開催です。
麻布大学、イヌがヒトの最良の友になるための遺伝的な手がかりを発見
麻布大学獣医学部動物応用科学科の外池博士、永澤准教授、菊水教授、茂木教授は、ストレスホルモンであるコルチゾールの産生に関与するメラノコルチン2受容体遺伝子の2つの変異が、ヒトと交流しコミュニケーションをとるためのイヌの社会的認知能力を発達さ...
麻布大学、自宅から楽しめる「バーチャルいのちの博物館」を開設
迫力のある動物の骨格展示をオンラインでも高い臨場感で鑑賞可能に 最新のVR技術の採用により展示室の様子や動物の標本を高画質の3DビューとVR映像で楽しめる
麻布大学、飼育時のストレスに配慮した新牛舎を起工~2022年9月末の使用開始を目指して牛に優しい環境を整備~
麻布大学(学長:川上泰、本部:神奈川県相模原市、URL:https://www.azabu-u.ac.jp/)は、2022年2月に動物衛生管理区域内に新たに新牛舎(仮称)の建築工事を起工しました。当施設は、本学学生の実習での利用を目的とし、...
麻布大学、国立環境研究所と生物季節観測について共同研究を開始~キャンパスでサクラの開花などを観測、全国モニタリングに参加~
麻布大学(学長:川上泰、本部:神奈川県相模原市、URL:https://www.azabu-u.ac.jp/)は、気候変動や生物多様性保全に関する教育・研究活動の強化を目指し、生物季節観測の継続・データ活用の仕組みづくりに向けた共同研究を国...
麻布大学、学生主体のオープンキャンパスを3月25日に初開催~新たに学生広報スタッフ制度を導入し、高校生に近い目線での新イベントを企画~
麻布大学(学長:川上泰、本部:神奈川県相模原市、URL: https://www.azabu-u.ac.jp/ )は、新たに結成した学生広報スタッフにより、学生主体で企画・運営を行うオープンキャンパス「Stu to Stu~学生から学ぶ大学...
麻布大学は、「麻布出る杭シンポジウム~動物共生科学ジェネラリスト育成プログラム~」をZoomウェビナーにて、令和4年1月21日(金)13時30分から16時30分に開催します。
令和3年度 麻布大学教育セミナー(市民公開講座)「人の環境、動物の環境」開催について
麻布大学は、神奈川県相模原市、島根県美郷町、麻布大学同窓会の後援により、令和3年度 麻布大学教育セミナー(市民公開講座)「人の環境、動物の環境」を11月27日(土)13時から15時に開催します。
麻布大学、ティーチング・ポートフォリオを公開 ~ 全学的に教育改善を推進し、教育の質の向上を強化 ~
麻布大学(学長代行:村上賢、本部:神奈川県相模原市、URL: https://www.azabu-u.ac.jp/ )は教育改善のための新たな方策として、ティーチング・ポートフォリオ(以下、「TP」)を導入し、本学ホームページで公表しました...
母親は育児未経験のメスに子育てを指導する マウスの子育て教育の実態とオキシトシン関与の仕組みが初めて明らかに。 麻布大とニューヨーク大の共同研究成果がNatureに掲載
麻布大学(学長代行:村上賢、本部: 神奈川県相模原市、URL: https://www.azabu-u.ac.jp/ )は、獣医学部の茂木一孝教授、菊水健史教授、大山瑠泉研究員(ヒトと動物の共生科学センター)と、ニューヨーク大学医学部生体分...
麻布大学、島根県・美郷町でオープンキャンパスを8月9日(月)に実施 -- 産学官連携による地域連携型オープンキャンパスとして開催 --
麻布大学(学長:浅利昌男、本部:神奈川県相模原市、URL: https://www.azabu-u.ac.jp/ )は、本学として島根県内初のオープンキャンパスを2021年8月9日(月・祝)、10時~15時に島根県美郷町にて開催します。
麻布大学いのちの博物館企画展示11 動物の食べ物 -- シカ、サル、タヌキを比べてみたら --
いのちの博物館では、企画展示第11弾として「動物の食べ物―シカ、サル、タヌキを比べてみたら―」を開催。
麻布大学いのちの博物館セミナー~3Dプリントレプリカに触れる フォトグラメトリーの世界
いのちの博物館では、博物館セミナーの第6弾として「3Dプリントレプリカに触れる フォトグラメトリーの世界」を開催いたします。
麻布大学いのちの博物館 「骨」から学ぶ夏休み ~麻布大学で子ども教室~
麻布大学いのちの博物館では7月25日(木)から26日(金)の2日間、地域の小学生(3年生~6年生)を対象にした「夏休み子ども教室」を開催します。
麻布大学いのちの博物館企画展示10 3Dプリントレプリカに触れる~フォトグラメトリーの世界~
いのちの博物館では、企画展示第10弾として「3Dプリントレプリカに触れる~フォトグラメトリーの世界~」を開催。
麻布大学いのちの博物館 粘土で動物の人形を作ろう ~春休み子ども教室~
麻布大学いのちの博物館では3月26日(火)と27日(水)の2日間、地域の小学生(学年問わず)を対象にした「春休み子ども教室」を開催します。
麻布大学いのちの博物館企画展示9~アニマルウェルフェアとは? -- 動物の暮らしをよくする動き --
いのちの博物館では企画展示第9弾として、「アニマルウェルフェアとは?-動物の暮らしをよくする動き」を開催します。