「金沢工業大学」のニュース記事検索結果 970件

「コード化点字ブロックを活用したAI音声誘導サービス」の社会実装研究を開始。オープンデータ化し、金沢発の事業として他の自治体での普及も目指す。-- 金沢工業大学

「コード化点字ブロックを活用したAI音声誘導サービス」の社会実装研究を開始。オープンデータ化し、金沢発の事業として他の自治体での普及も目指す。-- 金沢工業大学

金沢工業大学工学部情報工学科 松井くにお教授(専門:人工知能)の研究開発チームは、このたび「コード化点字ブロックを活用したAI音声誘導サービス」の社会実装に向けた取り組みを開始しました。視覚障がい者の歩行課題の軽減に加え、観光客や外国人も観...

英語で楽しくSDGsを学び、行動に移す!金沢工業大学の学生プロジェクトと株式会社リバースプロジェクトが共同開発。英語版SDGsカードゲーム THE SDGs Action cardgame

英語で楽しくSDGsを学び、行動に移す!金沢工業大学の学生プロジェクトと株式会社リバースプロジェクトが共同開発。英語版SDGsカードゲーム THE SDGs Action cardgame "X(cross)"製品版が完成

金沢工業大学の学生によるSDGs Global Youth Innovators(メンバー30名 代表:経営情報学科4年島田高行さん)が株式会社リバースプロジェクト(東京都港区 代表:伊勢谷友介氏)と共同で開発した英語版SDGsカードゲーム...

金沢工業大学革新複合材料研究開発センターのシーズ技術を活用。サンコロナ小田株式会社の「ハイサイクル成形用CFRTPシートの量産プラント」事業が科学技術振興機構の「研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム」に採択。

金沢工業大学革新複合材料研究開発センターのシーズ技術を活用。サンコロナ小田株式会社の「ハイサイクル成形用CFRTPシートの量産プラント」事業が科学技術振興機構の「研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム」に採択。

金沢工業大学革新複合材料研究開発センター(ICC)のシーズ技術を用いたサンコロナ小田株式会社(石川県小松市)の「ハイサイクル成形用CFRTPシートの量産プラント」事業が、国立研究開発法人科学技術振興機構の「研究成果展開事業 研究成果最適展開...

金沢工業大学の杉本康弘教授と東プレ株式会社が共同で農業用水を活用した''ナノ水力発電システム''を研究開発。自然災害時の電力自給や次世代農業における農機具の電動化や農業用ドローンの普及に需要。

金沢工業大学の杉本康弘教授と東プレ株式会社が共同で農業用水を活用した''ナノ水力発電システム''を研究開発。自然災害時の電力自給や次世代農業における農機具の電動化や農業用ドローンの普及に需要。

金沢工業大学工学部機械工学科の杉本康弘教授(流体工学)とプレス関連製品事業などを手がける東プレ株式会社(東京都中央区)は、''ナノ水力発電システム''の製品化に向け共同研究に取り組んでいます。本年10月にはすでに白山麓キャンパスとその周辺地...

摘果作業アシストシステムの製品化に向け産学連携による研究開発を開始。熟練者は自宅に居ながらどの実を摘むか指示。圃場作業者はMRめがねの提示情報に従い、的確な摘果・摘花を実施。 -- 金沢工業大学

摘果作業アシストシステムの製品化に向け産学連携による研究開発を開始。熟練者は自宅に居ながらどの実を摘むか指示。圃場作業者はMRめがねの提示情報に従い、的確な摘果・摘花を実施。 -- 金沢工業大学

金沢工業大学と北菱電興株式会社(石川県金沢市)、農事組合法人んなーがら上野営農組合(石川県白山市)の3者は、このたび、ICT(情報通信技術)を活用した農業支援の一環として、「カメラ撮影の画質を向上させる画像処理技術の開発による、農作業の遠隔...

「原著から本質を学ぶ科学技術講座」第17回を開催。極大と極小に関する新しい方法発見までの経緯を紐解く

「原著から本質を学ぶ科学技術講座」第17回を開催。極大と極小に関する新しい方法発見までの経緯を紐解く

金沢工業大学(学長:大澤敏)は、「原著から本質を学ぶ科学技術講座」第17回を下記内容で開催する。

三協立山株式会社×金沢工業大学 三協立山 PR動画コンテスト公開審査会を開催

三協立山株式会社×金沢工業大学 三協立山 PR動画コンテスト公開審査会を開催

金沢工業大学では、三協立山株式会社(富山県高岡市)のPR動画に関する学内コンテスト公開審査会を令和1年12月11日(水)17時05分~18時45分まで金沢工業大学扇が丘キャンパス23号館1階コミュニケーションスタジオで開催。 当日は三協立山...

安心安全な国産ドローンで離島・山間部の小口輸送、白山麓での薬の輸送も用途で目指す。金沢工業大学航空システム工学科赤坂研究室、情報工学科中沢研究室、金沢エンジニアリングシステムズと、組込みシステム技術協会が共同で固定翼小型VTOL試作機を開発

安心安全な国産ドローンで離島・山間部の小口輸送、白山麓での薬の輸送も用途で目指す。金沢工業大学航空システム工学科赤坂研究室、情報工学科中沢研究室、金沢エンジニアリングシステムズと、組込みシステム技術協会が共同で固定翼小型VTOL試作機を開発

金沢工業大学では、工学部航空システム工学科赤坂剛史研究室と情報工学科中沢実研究室が、株式会社金沢エンジニアリングシステムズならびに一般社団法人 組込みシステム技術協会(以下「JASA」)との共同で、固定翼を持つ無尾翼小型VTOL(垂直離着陸...

【国連SDGsの目標7と目標11の達成に貢献】脱炭素を志向した電熱エネルギーのシェアモデルを構築するとともに、排熱や風力、人力による発電設備を新たに導入。 -- 金沢工業大学

【国連SDGsの目標7と目標11の達成に貢献】脱炭素を志向した電熱エネルギーのシェアモデルを構築するとともに、排熱や風力、人力による発電設備を新たに導入。 -- 金沢工業大学

金沢工業大学では、白山麓キャンパスでの産学連携による再生可能エネルギーの地産地消実証実験を第3段階に進めました。株式会社成宏電機(石川県小松市)との産学連携のもと、クリーンなエネルギーを「つくる」、「貯める」、「使う」の各々について、実証実...

金沢工業大学が国連大学IAS OUIKと共同で「北陸 SDGs ステークホルダーミーティング2019」を開催

金沢工業大学が国連大学IAS OUIKと共同で「北陸 SDGs ステークホルダーミーティング2019」を開催

【北陸でSDGs未来都市に選定されたすべての市町村が共催として参加】 来年度以降展開される新たな学習指導要領の全国展開によって拡大するSDGs教育の成果を4年後の日本政府のSDGs実施指針改定につなげる。 金沢工業大学が国連大学IAS OU...

金沢工業大学

「第4回 科学技術倫理セミナー ~企業と社会とのかかわり~」開催 -- 金沢工業大学

金沢工業大学では、科学技術応用倫理研究所主催の「第4回 科学技術倫理セミナー ~企業と社会とのかかわり~」を令和2年1月8日(水)に開催いたします。

金沢工業大学が工学系大学 カナダトップ5に入るケベック州立高等工学技術学院と覚書締結。学部4年次および大学院生を対象とした交換留学が可能に。

金沢工業大学が工学系大学 カナダトップ5に入るケベック州立高等工学技術学院と覚書締結。学部4年次および大学院生を対象とした交換留学が可能に。

金沢工業大学では、カナダ・ケベック州モントリオールにあるEcole de technologie superieure (ケベック州立高等工学技術学院 以下「ETS」)との間で、学部4年次および大学院生を対象とした交換留学を主な内容とする包...

金沢工業大学

「第3回 科学技術倫理セミナー ~定年70歳時代をどのように生きるのか~」開催。金沢工業大学 平成29年度私立大学研究ブランディング事業

金沢工業大学では、科学技術応用倫理研究所主催の「第3回 科学技術倫理セミナー ~定年70歳時代をどのように生きるのか~」を11月19日(火)に金沢工業大学扇が丘キャンパスで開催いたします。

ヘルツの原著論文を読み解き、学問の本質に触れる「原著から本質を学ぶ科学技術講座」第16回を11月9日開催

ヘルツの原著論文を読み解き、学問の本質に触れる「原著から本質を学ぶ科学技術講座」第16回を11月9日開催

金沢工業大学(学長:大澤敏)は、「原著から本質を学ぶ科学技術講座」第16回を下記内容で開催する。 原著から本質を学ぶ科学技術講座 第16回「ハインリヒ・ヘルツは何を考え、何を見たか~電磁波発見までの経緯を原著論文より学ぶ~」 講師 : 工...

不燃木材が公共建築物や店舗の天井、壁、床などに数多く採用。塗るだけでプラスチックの不燃化も可能に。金沢工業大学 応用化学科 露本伊佐男教授の特許技術の社会実装が進む

不燃木材が公共建築物や店舗の天井、壁、床などに数多く採用。塗るだけでプラスチックの不燃化も可能に。金沢工業大学 応用化学科 露本伊佐男教授の特許技術の社会実装が進む

ホウ酸、ホウ砂はセルロース系材料に高い難燃効果を有することは古くから知られていましたが、金沢工業大学バイオ・化学部応用化学科の露本伊佐男教授の研究室では、ホウ酸ナトリウムを高濃度に含有した水溶液を簡便な方法で製造する技術を開発し、特許を取得...

第61次南極地域観測隊 越冬隊 30名のうち3名が金沢工業大学卒業生。壮行会を11月14日(木)13時より開催。

第61次南極地域観測隊 越冬隊 30名のうち3名が金沢工業大学卒業生。壮行会を11月14日(木)13時より開催。

第61次南極地域観測隊では越冬隊30名のうち3名が金沢工業大学卒業生となりました。つきましては当卒業生3名が11月14日(木)に母校・金沢工業大学を訪問し、13時より大澤敏学長に出発前の挨拶と報告を行います。第61次南極地域観測隊 越冬隊は...

金沢工業大学

科学技術社会論学会 一般公開の特別企画開催のご案内。金沢工業大学 平成29年度私立大学研究ブランディング事業

科学技術社会論学会第18回年次研究大会・総会(実行委員長:西村秀雄 金沢工業大学教授、後援:金沢工業大学 平成29年度私立大学研究ブランディング事業「これからの科学技術者倫理研究」)が2019年11月9日(土)・10日(日)の2日間、金沢工...

スリランカ日本情報科学短期大学が金沢工業大学と学術協力協定締結。日系ICT企業への人材輩出を目指して、金沢工業大学 情報工学科への編入学および金沢工業大学大学院 情報工学専攻への進学を推進。

スリランカ日本情報科学短期大学が金沢工業大学と学術協力協定締結。日系ICT企業への人材輩出を目指して、金沢工業大学 情報工学科への編入学および金沢工業大学大学院 情報工学専攻への進学を推進。

金沢工業大学(学長:大澤敏)ではこのたび、スリランカにあるLANKA NIPPON BIZTECH INSTITUTE(日本語名「スリランカ日本情報科学短期大学」、古賀道夫理事長、以下「LNBTI」)卒業生を金沢工業大学および同大大学院が留...

農業イノベーションに向けて北菱電興株式会社(金沢市)と金沢工業大学が新たな実証研究を開始。高品位いちご研究圃場を白山麓キャンパス内に設置。10月25日開催の「KIT地方創生イノベーションシンポジウム」で初公開します。

農業イノベーションに向けて北菱電興株式会社(金沢市)と金沢工業大学が新たな実証研究を開始。高品位いちご研究圃場を白山麓キャンパス内に設置。10月25日開催の「KIT地方創生イノベーションシンポジウム」で初公開します。

北菱電興株式会社(金沢市)と金沢工業大学ではこのたび、高品位ないちごの生産に向け、新たな実証研究を開始しました。白山麓キャンパス内に研究用の圃場を設置。10月25日(金)13時30分から金沢工業大学白山麓キャンパスで行われる「KIT地方創生...

外国人観光客の四季折々の生きたレビューでリピーター増を目指す。Bus StopプロジェクトがAIによるWEB版観光マップを開発。 -- 金沢工業大学

外国人観光客の四季折々の生きたレビューでリピーター増を目指す。Bus StopプロジェクトがAIによるWEB版観光マップを開発。 -- 金沢工業大学

Bus Stopプロジェクトの海外誘客チャレンジチーム(リーダー:国際高等専門学校グローバル情報学科5年 五十里翼さん、メンバー:国際高等専門学校学生9名、金沢工業大学学生3名)では、外国人旅行者が自ら作るWEB版観光マップ自動作成フレーム...