「金沢工業大学」のニュース記事検索結果 970件

銭湯大使のステファニー・コロインさんをお迎えして学生が成果報告。学生が英語の授業の一環で取り組んだ『石川県銭湯ガイド&マップ』英語版パンフレットお披露目会開催。

銭湯大使のステファニー・コロインさんをお迎えして学生が成果報告。学生が英語の授業の一環で取り組んだ『石川県銭湯ガイド&マップ』英語版パンフレットお披露目会開催。

金沢工業大学英語教育課程では学生が授業の一環で制作に取り組んだ『石川県銭湯ガイド&マップ』英語版パンフレットのお披露目会を8月1日(木)午前10時より金沢工業大学扇が丘キャンパス23号館2階の基礎英語教育センターで実施します。当日は、フラン...

東京医科歯科大学医学部附属病院が非侵襲で生体の神経活動を可視化する脊髄磁界計測システムを用いた腰部、頚部、末梢神経の生体磁界計測に成功 -- 東京医科歯科大学、金沢工業大学、リコーでのオープンイノベーションで製品化を目指す --

東京医科歯科大学医学部附属病院が非侵襲で生体の神経活動を可視化する脊髄磁界計測システムを用いた腰部、頚部、末梢神経の生体磁界計測に成功 -- 東京医科歯科大学、金沢工業大学、リコーでのオープンイノベーションで製品化を目指す --

国立大学法人東京医科歯科大学、学校法人金沢工業大学、株式会社リコーは共同で非侵襲(身体を傷つけることなく)で脊髄の神経活動を可視化する「脊磁計」を開発し、実用化に向けて取り組んでまいりました。このたび頚部、腰部に加え手掌部や腕神経叢部といっ...

今年で25回目。小・中・高校生367名を対象に「科学実験教室」と「ものづくり教室」あわせて13講座を実施。KITサマー・サイエンス・スクールを8月21日(水)・22日(木)に開催(※2日間で1講座)

今年で25回目。小・中・高校生367名を対象に「科学実験教室」と「ものづくり教室」あわせて13講座を実施。KITサマー・サイエンス・スクールを8月21日(水)・22日(木)に開催(※2日間で1講座)

金沢工業大学(石川県野々市市扇が丘7-1、学長:大澤敏)では、小・中・高校生を対象とした「KITサマー・サイエンス・スクール 2019」を8月21日(水)・22日(木)の2日間、扇が丘キャンパスで開催します。 25回目を迎える今回は「科学実...

金沢工業大学

シンポジウム「建築・建設技術の高度化・複雑化と技術者倫理教育の可能性」を9月3日(火)に開催。科学技術の高度化・複雑化にともなって顕在化している近年の倫理問題を議論

金沢工業大学では、科学技術応用倫理研究所の主催で、シンポジウム「建築・建設技術の高度化・複雑化と技術者倫理教育の可能性」を9月3日(火)に開催いたします。このシンポジウムは、9月3日(火)~6日(金)に開催される「2019年度日本建築学会大...

「第2回ジャパンSDGsサミット」(主催:金沢工業大学)を8月1日(木)、2日(金)に開催。SDGs推進団体が最前線の取り組みを共有。2日目はユースサミットも開催。次世代を担う小・中・高・大学生一人ひとりが行動に移すきっかけに。

「第2回ジャパンSDGsサミット」(主催:金沢工業大学)を8月1日(木)、2日(金)に開催。SDGs推進団体が最前線の取り組みを共有。2日目はユースサミットも開催。次世代を担う小・中・高・大学生一人ひとりが行動に移すきっかけに。

金沢工業大学(学長:大澤敏)では「第2回ジャパンSDGsサミット」を8月1日(木)、2日(金)の2日間、神田外語大学(千葉県千葉市)で開催します。1日目は「ジャパンSDGsアワード」受賞団体を核とした日本中の知見を集め、最前線の取り組みや情...

地域課題や行政課題を解決するために野々市市がアイデアを募集。野々市市令和元年度提案型協働事業に金沢工業大学から5件が採択

地域課題や行政課題を解決するために野々市市がアイデアを募集。野々市市令和元年度提案型協働事業に金沢工業大学から5件が採択

地域課題や行政課題を解決するために野々市市がアイデアを募集する「野々市市 令和元年度提案型協働事業」に、金沢工業大学から5件が採択されました(採択件数全6件中、金沢工業大学は5件)。

架台式シリコン系発電システムに比べ、年間発電量が最大2倍、災害時用の発電・給湯が可能、運搬・移設も容易なコンテナ収容型太陽光発電・給湯ユニットの事業化を産学官連携で開始。 -- 金沢工業大学

架台式シリコン系発電システムに比べ、年間発電量が最大2倍、災害時用の発電・給湯が可能、運搬・移設も容易なコンテナ収容型太陽光発電・給湯ユニットの事業化を産学官連携で開始。 -- 金沢工業大学

金沢工業大学は株式会社アクトリー(石川県白山市)と東京大学先端科学技術研究センター、石川県工業試験場と連携して、コンテナ収容型太陽光発電・給湯ユニットの事業化に向けた実証検証を開始しました。金沢工業大学からはロボティクス学科の土居隆宏准教授...

MEGA地震予測で知られる村井俊治東京大学名誉教授による特別講演「地象リモートセンシングによる地震予測」など講演4件を実施。「令和元年度 第2回空間情報セミナー」を開催。 -- 金沢工業大学

MEGA地震予測で知られる村井俊治東京大学名誉教授による特別講演「地象リモートセンシングによる地震予測」など講演4件を実施。「令和元年度 第2回空間情報セミナー」を開催。 -- 金沢工業大学

金沢工業大学空間情報プロジェクトでは「令和元年度第2回空間情報セミナー」(日本写真測量学会北信越支部共催) を7月26日(金)13時から金沢工業大学扇が丘キャンパス12号館アントレプレナーズラボ4階、イノベーションホールで開催します。当日は...

Society5.0に向けてAI、IoTなど最新技術や組織力向上を目指した講座が多数。社会人が金沢工業大学の教員や学生と学び合う「KITリカレント教育プログラム」を開始。企業における人材育成と新事業等創出に向けた共同研究のきっかけに。

Society5.0に向けてAI、IoTなど最新技術や組織力向上を目指した講座が多数。社会人が金沢工業大学の教員や学生と学び合う「KITリカレント教育プログラム」を開始。企業における人材育成と新事業等創出に向けた共同研究のきっかけに。

金沢工業大学(学長 大澤敏)ではこのたび、社会人が金沢工業大学の教員や学生と学び合う「KITリカレント教育プログラム」を開始します。これは令和元年度より進めている Society5.0をリードする人材育成にむけた教育改革の一環として実施する...

金沢工業大学が「原著から本質を学ぶ科学技術講座」第12・13回を開催。アインシュタイン、レントゲンの原著論文を読み解き、学問の本質に触れる。

金沢工業大学が「原著から本質を学ぶ科学技術講座」第12・13回を開催。アインシュタイン、レントゲンの原著論文を読み解き、学問の本質に触れる。

金沢工業大学は、「原著から本質を学ぶ科学技術講座」第12・13回を開催します。第12回は7月27日(土)に金沢工業大学 虎ノ門キャンパスにて「アインシュタインは何を考え、何を語ったのか~特殊相対論の原理的重要性を原著初版論文より学ぶ~」を ...

金沢工業大学

大学コンソーシアム石川の事業に4件採択。学生の独創的アイデアで地域の課題解決や海外誘客にチャレンジ。 -- 金沢工業大学

公益社団法人大学コンソーシアム石川は「2019年度地域課題研究ゼミナール支援事業」と「2019年度 学生による海外誘客チャレンジ事業」の採択結果を発表し、金沢工業大学・国際高等専門学校からは4件が採択されました。

金沢工業大学

植物由来のセルロースナノファイバー(CNF)でSDGsピンバッジを製作

環境省の国家プロジェクト「ナノセルロース・ヴィークル プロジェクト(Nano Cellulose Vehicle Project)」*に参加する利昌工業株式会社が、植物由来のセルロースナノファイバー(CNF)100%のSDGsピンバッジを製...

大人もなぜか夢中になる知育菓子(R)。作成後も脳の活性化が持続することが判明。神宮研究室の沖沙矢佳さんがクラシエとの共同研究で。 -- 金沢工業大学

大人もなぜか夢中になる知育菓子(R)。作成後も脳の活性化が持続することが判明。神宮研究室の沖沙矢佳さんがクラシエとの共同研究で。 -- 金沢工業大学

子供が知育菓子(R)を作成している最中に、前頭前野が活性化するとの報告がありますが、作成後も活性効果が持続することが、大学院工学研究科システム設計工学専攻博士前期課程1年の沖沙矢佳さん(神宮研究室)が昨年度、学生を対象に行った研究で明らかに...

新学校学習指導要領の本格展開に向けて用途にあったゲームを提示。SDGsゲームが一堂に会する「SDGsゲームショー for Youth & Educators」を開催 -- 金沢工業大学

新学校学習指導要領の本格展開に向けて用途にあったゲームを提示。SDGsゲームが一堂に会する「SDGsゲームショー for Youth & Educators」を開催 -- 金沢工業大学

金沢工業大学SDGs推進センター(センター長:平本督太郎)では、教育関係者ならびに学生・生徒を対象とした「SDGsゲームショー for Youth & Educators」を、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科との共催で、令和元年5月...

世界を一変させた発見や科学技術の初版本およそ130冊が福岡へ [世界を変えた書物]展を九州で初めて開催 JR九州ホール(JR博多シティ 9階)令和元年9月13日(金)~9月29日(日)

世界を一変させた発見や科学技術の初版本およそ130冊が福岡へ [世界を変えた書物]展を九州で初めて開催 JR九州ホール(JR博多シティ 9階)令和元年9月13日(金)~9月29日(日)

金沢工業大学は、コペルニクスやガリレイ、ニュートン、アインシュタイン、ダーウィンなど、世界を一変させた発見や科学技術に関する初版本約130冊を展示する[世界を変えた書物]展を、令和元年9月13日(金)から9月29日(日)まで、JR九州ホール...

阪神・淡路大震災クラスの地震でも耐えられる。別川製作所が既存の建物むけに新たに開発したデータセンター向け分電盤の耐震性能を共同研究で実証。自然災害に強靭な社会構築に期待。 -- 金沢工業大学

阪神・淡路大震災クラスの地震でも耐えられる。別川製作所が既存の建物むけに新たに開発したデータセンター向け分電盤の耐震性能を共同研究で実証。自然災害に強靭な社会構築に期待。 -- 金沢工業大学

金沢工業大学地域防災環境科学研究所の後藤正美教授(専門 耐震工学)と株式会社別川製作所(石川県白山市)は、既存のデータセンター向けに新たに開発された分電盤の耐震性能に関する実証実験に共同で取り組んでいます。このたび当実験に使われた分電盤を、...

神宮研究室(感性工学)が学内献血をテーマに、エスカレーターベルト装飾の広告効果に関する社会実装研究を実施。令和元年5月に扇が丘キャンパス23号館で。

神宮研究室(感性工学)が学内献血をテーマに、エスカレーターベルト装飾の広告効果に関する社会実装研究を実施。令和元年5月に扇が丘キャンパス23号館で。

金沢工業大学 情報フロンティア学部 心理情報学科 神宮英夫教授の研究室(専門:感性工学)では、このたび、学内献血をテーマに、広告媒体の効果を明らかにする研究を始めます。広告媒体には株式会社フジサワ・コーポレーション(東京都豊島区)のエスカレ...

令和2年度より小学校でプログラミングが必修化。情報工学科 河並研究室が産学共同で教材開発等開始。石川発「未来のトップクリエイター」誕生を目指す。

令和2年度より小学校でプログラミングが必修化。情報工学科 河並研究室が産学共同で教材開発等開始。石川発「未来のトップクリエイター」誕生を目指す。

令和2年度より小学校でプログラミングが必修化することに向けて、金沢工業大学工学部情報工学科 河並 崇准教授の研究室(専門:組込みシステム、IoT)と合同会社DMM.com(東京都港区)、一般社団法人FAP(石川県金沢市)の3者は、このたびS...

[世界を変えた書物]展が展覧会として初めて日本科学技術ジャーナリスト会議 科学ジャーナリスト大賞を受賞。授賞式は令和元年5月28日(火)に東京・日本プレスセンタービル10階ホールで開催

[世界を変えた書物]展が展覧会として初めて日本科学技術ジャーナリスト会議 科学ジャーナリスト大賞を受賞。授賞式は令和元年5月28日(火)に東京・日本プレスセンタービル10階ホールで開催

2018年9月8日(土)から9月24日(月・休)まで上野の森美術館で行われた、金沢工業大学ライブラリーセンター所蔵のコペルニクスやガリレイ、ニュートン、アインシュタイン、ダーウィンなど、世界を一変させた発見や科学技術に関する初版本を展示した...

オリジナルSDGsカードゲームの体験や、写真から3DCGをつくり、現実空間に出現させる体験など、4学部12学科の学科紹介と体験プログラム。金沢工業大学オープンキャンパス開催。扇が丘キャンパスで4月21日(日)10時から15時まで

オリジナルSDGsカードゲームの体験や、写真から3DCGをつくり、現実空間に出現させる体験など、4学部12学科の学科紹介と体験プログラム。金沢工業大学オープンキャンパス開催。扇が丘キャンパスで4月21日(日)10時から15時まで

金沢工業大学ではオープンキャンパスを4月21日(日)10時から15時まで扇が丘キャンパスで開催します。 「オリジナルのSDGsカードゲームの体験」(経営情報学科)や「写真から3DCGをつくり、現実空間に出現させる体験学習」(メディア情報学科...