「金沢工業大学」のニュース記事検索結果 748件
「AI基礎」を2019年度入学生から開講。2020年度入学生から全学部必修に。問題発見・解決の手段としてAIを活用し「SDGs」「Society5.0」に挑戦できる技術者を目指す。 -- 金沢工業大学
金沢工業大学(学長 大澤敏)は2019年度入学生から人工知能を学ぶ科目「AI基礎」の開講を開始します。2019年度入学生は1年次後学期に選択科目として開講し、学部学科に関わりなく履修可能です。2020年度入学生から全学部学科の必修科目として...
金沢工業大学は、2月13日(水)~22日(金)にかけて、正課や課外活動を通して「知識の修得」と「知恵の活用」に取り組んできた学生たちがその成果を広く学外に向けて発信する「KITステークホルダーウィーク」を開催します。これは、2017年度まで...
市街地のにぎわい創出、産学官連携、建築文化発信や教育、人材育成など、金沢工業大学と金沢市との平成30年度連携推進会議を開催
金沢工業大学では金沢市と締結した連携協定に基づき、平成30年度の連携推進会議を金沢工業大学扇が丘キャンパス1号館益谷記念室にて平成31年1月21日(月)14時30分から15時30分まで開催します。金沢工業大学と金沢市は平成21年3月に連携に...
障害者が障害の種類、状況に応じて就労ができる社会の実現を目指す。金沢工業大学AIラボが金沢市と連携して、AI技術を用いた複合センサーによる行動認識システムの実証実験を開始。
金沢工業大学AIラボ 中沢実教授(専門:情報通信・ロボット制御)の研究室では、障害者が障害の種類、状況に応じて就労ができる社会の実現を目指して、AI技術を用いた複合センサーによる行動認識システムの第一次実証実験を、金沢市と連携して、2019...
学部2年次生が地域社会や専門に関連した身近な問題に取り組み、解決策を提案。[プロジェクトデザイン実践]公開発表(ポスターセッション、口頭発表)。 -- 金沢工業大学
金沢工業大学では学部2年次生が後学期の必修科目「プロジェクトデザイン実践」で取り組んだ活動成果を発表する公開発表(ポスターセッション、口頭発表)を2019年1月11日(金)・15日(火)・17日(木)・21日(月)・22日(火)の5日間、金...
【IoTを活用した社会実装実験】コミュニティバスのっティの現在位置がリアルタイムでわかる。平成31年1月8日(火)から、3月15日(金)まで、アプリを一般公開。
金沢工業大学「BusStopプロジェクト」(情報工学科4年 平櫻瞭太郎さん、電気電子工学科3年 田坂駿さん、電気電子工学科1年 房崎慎平さんを代表とした38名の学生にて構成)は、野々市市のコミュニティバス「のっティ」の現在位置がわかる「バス...
点字ブロックでAIが音声案内。プロトタイプの検証実験を金沢市と連携して実施。障がい者や外国人、観光客に対して案内情報の提供が可能なシステムの研究開発を目指す。 -- 金沢工業大学
金沢工業大学工学部情報工学科 松井くにお教授(専門:人工知能)の研究チームでは、AI技術を使った視覚障がい者向け歩行サポートシステムのプロトタイプの検証実験を2019年1月12日(土)13時から16時まで金沢駅東口地下広場で行います。
金沢工業大学の大砂雅子教授の研究グループによる共著論文「女性活躍と地域経済―グローバル化の中、地方から若い女性が消える―」が衆議院調査局発行の論文集『論究』(2018年12月20日発行)に掲載・公開されました。このたび当論文掲載を記念して、...
世界初のSDGsに関するクラウド型カードゲーム「THE SDG Action cardgame『X(クロス)」』のクラウドファンディングが約332%の達成率で達成。東京・神谷町にて達成記念イベントとして、カードゲームの体験会と、リバースプロ...
【SDGsに関する取組】新たなテクノロジーを活用したSDGsビジネスの共同検討に向けて三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社と覚書を締結 -- 金沢工業大学
金沢工業大学(石川県野々市市、学長:大澤 敏)は、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:村林 聡 以下、MURC)との間において、SDGs(Sustainable Development Goals...
【SDGsに関する取組】金沢工業大学SDGs推進センターと一般社団法人BoP Global Network JapanによるSDGsビジネスアワード2018の受賞者が決定。
金沢工業大学SDGs推進センター(センター長:平本督太郎)と一般社団法人BoP Global Network Japanでは、第2回以降のSDGsビジネスアワードの表彰対象をリーダー個人やSDGsにおける具体的なテーマに特化した表彰制度へと...
金沢工業大学建築学部増田達男教授の研究室が中心となった産学連携の開発チームであるKIT増田チームが「金沢式まちや」を共同開発しました。単なる「復原町家」ではなく、町家が持つ優れた技術と様式を現代の建築学で解き明かし、設計に活かした新築住宅で...
金沢工業大学 Toiroプロジェクトの学生がDIYリノベーションによる個性的なオフィス空間をデザイン。小松電業所総務部オフィスリノベーション内覧会を開催。
株式会社小松電業所の総務部オフィスのリノベーションを、金沢工業大学 Toiroプロジェクトの3年生14名(建築デザイン学科・建築学科)が、建設会社の株式会社寺田鉄工建設と共同で実施しました。施主である小松電業所が進める働き方改革の一環として...
金沢工業大学が「原著から本質を学ぶ科学技術講座」第8回を金沢で、第9回を東京で開催。
金沢工業大学(学長 大澤敏)は、「原著から本質を学ぶ科学技術講座」第8回を12月22日(土)13時~16時半に金沢工業大学扇が丘キャンパスで、第9回を2019年1月12日(土)13時~16時に金沢工業大学虎ノ門キャンパスで開催します。講座の...
【産学連携研究の最前線】ICT・IoTを活用したおいしい「いちご」栽培に関する実証研究が産学連携で進行中。新たな農業従事者の担い手確保につながる次世代型の営農システムとして期待 。 -- 金沢工業大学
金沢工業大学地方創生研究所では北菱電興株式会社(金沢市)と共同で「いちごの成長制御を目的とした圃場全体の制御システムの研究開発」に、2018年2月から取り組んでいます。環境モニタリングセンサ-を活用していちご栽培に最適な環境条件の確立を目指...
4学部12学科の特色や学ぶ内容、研究などが分かる体験型のプログラム。KIT金沢工業大学 オープンキャンパスを開催
金沢工業大学では、「KIT秋のオープンキャンパス2018」を11月18日(日)に開催いたします。4学部12学科が個々に特色あるプログラムを開催し、体験授業などを行います。「入試説明会」では一般試験やセンター試験利用など各種試験や国立大学標準...
金沢工業大学情報セキュリティ・スキルアッププロジェクトが金沢市立押野小学校 4年生~5年生を対象に「ネットいじめ防止講演会」を開催。
金沢工業大学 情報セキュリティ・スキルアッププロジェクト(代表:情報工学科 五十嵐寛 教授)は、11月5日(月)14時~15時に金沢市立押野小学校にて、同校4年生~5年生約180名を対象とした「ネットいじめ防止講演会」を行います。近年スマー...
陸上四肢動物の上下肢の動作原理を模擬。脳卒中片麻痺患者などを対象とした新しいリハビリ用長下肢歩行補助装具の開発を開始。金沢工業大学佐藤隆一教授の研究グループ。
佐藤隆一教授を代表とする二関節筋装備歩行補助装具開発グループは、脳卒中片麻痺患者などを対象とした新たなリハビリ用長下肢歩行補助装具の開発に取り組むことになりました。ヒト下肢の筋配列をゴム索で模擬したもので、モーターや電源が不要、小型軽量安価...
BERC(経営倫理実践研究センター)+KIT(金沢工大科学技術応用倫理研究所)ジョイント(技術者倫理研究向上)プロジェクト。「これからの科学技術者倫理研究~社会が必要とする課題への取組み~」開催
金沢工業大学では文部科学省の私立大学研究ブランディング事業「これからの科学技術者倫理研究 ~社会が必要とする課題への取組み~」の一環として、我が国を代表する経営倫理、企業倫理、CSR分野の啓発団体である一般財団法人 経営倫理実践研究センター...
オリジナルの文房具を開発する産学連携プロジェクト。金沢工業大学 建築学科2年 宮川将幸さんのアイデアを商品化した付箋「おしゃべりふせん」が10月22日(月)より発売。
金沢工業大学 建築学科2年の宮川将幸さんのアイデアがもとになった付箋「おしゃべりふせん」が、10月22日(月)に株式会社山越から発売されます。「おしゃべりふせん」は人の口をかたどったデザインで、さまざまな形の口が表情豊かにユニークにメッセー...




![学部2年次生が地域社会や専門に関連した身近な問題に取り組み、解決策を提案。[プロジェクトデザイン実践]公開発表(ポスターセッション、口頭発表)。 -- 金沢工業大学](https://www.u-presscenter.jp/item/34.jpg)










