「金沢工業大学」のニュース記事検索結果 940件

金沢工業大学が原著から本質を学ぶ科学技術講座を開催。アインシュタインは何を考え、何を語ったのか~特殊相対論の原理的重要性を原著初版論文より学ぶ~

金沢工業大学が原著から本質を学ぶ科学技術講座を開催。アインシュタインは何を考え、何を語ったのか~特殊相対論の原理的重要性を原著初版論文より学ぶ~

金沢工業大学は、科学的発見や技術的発明が最初に発表された約2,000冊の稀覯本を所蔵しており、これらの貴重本を活用し「学問の本質を学び、未来にチャレンジする」教育・研究を行っています。今回の「原著から本質を学ぶ科学技術講座」第3回(金沢会場...

e-テキスタイル技術とIoTを用いたスマートシューズで活動量や歩き方の変化を検知し、健康寿命の延伸に活かす。地域高齢者の健康と見守りを支援するモニタリングシステムの研究開発を産学連携で開始します。 -- 金沢工業大学

e-テキスタイル技術とIoTを用いたスマートシューズで活動量や歩き方の変化を検知し、健康寿命の延伸に活かす。地域高齢者の健康と見守りを支援するモニタリングシステムの研究開発を産学連携で開始します。 -- 金沢工業大学

金沢工業大学が研究代表となって応募した「地域高齢者の健康と生活空間の見守りを支援するe-テキスタイル技術を用いた歩容センサークラウドシステムの研究開発」が、総務省平成30年度「戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)」重点領域型研究開発...

白山麓キャンパスで産学官が連携して進める地方創生の取組をご紹介。「KIT地方創生イノベーションシンポジウム」を開催します -- 金沢工業大学

白山麓キャンパスで産学官が連携して進める地方創生の取組をご紹介。「KIT地方創生イノベーションシンポジウム」を開催します -- 金沢工業大学

金沢工業大学は企業を対象とした「KIT地方創生イノベーションシンポジウム」を白山麓キャンパス(石川県白山市瀬戸辰3-1)で5月29日(火)14時から18時まで開催します。当シンポジウムにはすでに100社を超える参加申し込みがあり、白山麓キャ...

金沢工業大学BusStopプロジェクトが「バスどこシステム」の実証実験を実施。野々市市のコミュニティバス「のっティ」の現在位置を表示する情報端末バス停のプロトタイプを市役所ロビーに設置し、市民にアンケートを実施します

金沢工業大学BusStopプロジェクトが「バスどこシステム」の実証実験を実施。野々市市のコミュニティバス「のっティ」の現在位置を表示する情報端末バス停のプロトタイプを市役所ロビーに設置し、市民にアンケートを実施します

金沢工業大学の学生プロジェクトの一つ「BusStopプロジェクト」(学生30名)では、野々市市のコミュニティバス「のっティ」の現在位置がわかる「バスどこシステム」を開発し、野々市市の協力を得て5月1日から実証実験を行っています。「のっティ」...

米州開発銀行 大石アジア事務所長が金沢工業大学を訪問。SDGsに関する意見交換を実施

米州開発銀行 大石アジア事務所長が金沢工業大学を訪問。SDGsに関する意見交換を実施

このたび、5月10日に米州開発銀行アジア事務所の大石一郎所長が、金沢工業大学の大澤学長、平本SDGs推進センター長を訪問され、SDGsに関する意見交換を行いました。金沢工業大学では、今回の意見交換を元に、米州開発銀行との連携可能性を検討しな...

いちごの収穫量増大を可能にする圃場全体のモニタリングシステムの研究成果を展示。金沢工業大学が産学連携で進めるイノベーション創出の一端をご覧ください

いちごの収穫量増大を可能にする圃場全体のモニタリングシステムの研究成果を展示。金沢工業大学が産学連携で進めるイノベーション創出の一端をご覧ください

金沢工業大学では、工学部ロボティクス学科の竹井義法教授と平澤一樹准教授が北菱電興株式会社(金沢市)との産学連携共同研究で進めてきた「いちごの成長制御を目的とした圃場全体の制御システムの研究開発」に関する成果を、5月17日(木)から19日(土...

耐震に関する産学共同研究の成果を取り入れ、実証実験を開始。金沢工業大学白山麓キャンパス「比咩の湯」に、白山地区産の杉を使用した木製源泉槽を実装。森林資源の活用による地方創生にも期待。

耐震に関する産学共同研究の成果を取り入れ、実証実験を開始。金沢工業大学白山麓キャンパス「比咩の湯」に、白山地区産の杉を使用した木製源泉槽を実装。森林資源の活用による地方創生にも期待。

学校法人金沢工業大学「白山麓キャンパス」(石川県白山市瀬戸辰3-1)内に2018年4月20日(金)、教育研究を目的にオープンした “はくさん比咩の湯温泉「比咩の湯」”では、地元白山地区の杉を使用した木製源泉槽が使用されています。この木製源泉...

建築を学ぶ姉妹都市ナンシーの学生たちから、どのように金沢の文化資源が発見され、提案されるのか。国際ワークショップ「生き続ける金沢の歴史的都市・建築空間」成果発表会・講評会を開催 -- 金沢工業大学

建築を学ぶ姉妹都市ナンシーの学生たちから、どのように金沢の文化資源が発見され、提案されるのか。国際ワークショップ「生き続ける金沢の歴史的都市・建築空間」成果発表会・講評会を開催 -- 金沢工業大学

建築を学ぶ日仏の学生が金沢の新たな文化資源を発見し提案する国際ワークショップ「生き続ける金沢の歴史的都市・建築空間」の成果発表会および講評会を、2018年4月21日(土)14時から18時まで、金沢学生のまち市民交流館 交流ホール(金沢市片町...

重老齢社会における介護業界が抱える課題をAIで解決。金沢工業大学と株式会社ロジックが共同研究を開始。

重老齢社会における介護業界が抱える課題をAIで解決。金沢工業大学と株式会社ロジックが共同研究を開始。

金沢工業大学は、介護事業所向け業務効率支援システムの開発・販売を行う株式会社ロジックと、重老齢社会における介護業界が抱える課題をAIで解決する共同研究を開始します。株式会社ロジックは介護業務のICT化で全国に先行し、7万人を超える介護利用者...

金沢工業大学が広島県、すららネットと連携し、小中高生向けのSDGs教育の普及プロジェクトを開始。~日本で初めてSDGs Goal16「平和と公正をすべての人に」の達成に向け、ICTを活用した次世代のアクティブラーニングを全国規模で展開~

金沢工業大学が広島県、すららネットと連携し、小中高生向けのSDGs教育の普及プロジェクトを開始。~日本で初めてSDGs Goal16「平和と公正をすべての人に」の達成に向け、ICTを活用した次世代のアクティブラーニングを全国規模で展開~

金沢工業大学では、これまでに取り組んできたSDGs教育をより多くの人に共有していくために、SDGs教育の普及プロジェクトを進めています。このたび、第二弾の取り組みとして、SDGs Goal 16「平和と公正をすべての人に」の達成に向け、広島...

日本一のSDGs教育推進大学として、金沢工業大学が国内外におけるSDGs教育の普及プロジェクトを開始。~第一弾として、日本代表チームによる海外情報発信に加え、日本初の大学生によるSDGsに特化したラジオ番組をスタート~

日本一のSDGs教育推進大学として、金沢工業大学が国内外におけるSDGs教育の普及プロジェクトを開始。~第一弾として、日本代表チームによる海外情報発信に加え、日本初の大学生によるSDGsに特化したラジオ番組をスタート~

金沢工業大学では、これまでに取り組んできたSDGs教育をより多くの人に共有していくために、このたび、SDGs教育の普及プロジェクトを開始しました。そして、その第一弾として、ジャパンSDGsアワード受賞団体として参加した日本代表チームによる海...

甘酒を飲んで、便通改善、コレステロール低減、肥満抑制。金沢工業大学応用バイオ学科尾関研究室が企業との共同研究で学術的に初めて実証

甘酒を飲んで、便通改善、コレステロール低減、肥満抑制。金沢工業大学応用バイオ学科尾関研究室が企業との共同研究で学術的に初めて実証

金沢工業大学は米を原料とする市販の甘酒にコレステロール低減と便通改善効果が高い成分が含まれていることを学術的に初めて実証しました。これは金沢工業大学バイオ・化学部応用バイオ学科尾関健二教授の研究室と、米こうじを使った麹漬の素や甘酒製造等を手...

金沢工業大学が文部科学省エントランスで、企画展示「革新材料による次世代インフラシステムの構築(金沢工業大学COI拠点)」を行ないます。

金沢工業大学が文部科学省エントランスで、企画展示「革新材料による次世代インフラシステムの構築(金沢工業大学COI拠点)」を行ないます。

金沢工業大学はCOIプログラムにおいて、平成25年に全国12拠点の一つ(同年、私立大学としては唯一)に選定され、革新複合材料研究開発センター(ICC)が中心的な実施場所として「革新材料による次世代インフラシステムの構築」をテーマに活動してま...

金沢工業大学

外国人住民が「誰一人取り残されない」まちづくりを目指して、学生プロジェクトが行政サービスの英語版パンフレットを野々市市に寄贈します。 -- 金沢工業大学

金沢工業大学では、「イングリッシュセミナー」の授業の一環として、学生が取り組んだ英語版パンフレットの寄贈式を3月19日(月)15時より野々市市役所で行います(場所は市長応接室を予定)。金沢工業大学英語教育課程では、英語を使って地域社会の問題...

【イノベーション創出に向けた金沢工業大学の新たな取り組み】新しい未来を自分たちで創るための研究の場、「Challenge Lab」

【イノベーション創出に向けた金沢工業大学の新たな取り組み】新しい未来を自分たちで創るための研究の場、「Challenge Lab」

金沢工業大学は、未来の新技術や新たな価値を創造する拠点として、「Challenge Lab」を、2017年7月に扇が丘キャンパスで開設しました。館内(2階建て。延床面積1000平方メートル)は、木質系の床と温かみのある照明が、学問の本質を追...

世界初。金沢工業大学がANAとの連携によりANA Avatarを用いたSDGs教育を実践。

世界初。金沢工業大学がANAとの連携によりANA Avatarを用いたSDGs教育を実践。

金沢工業大学は、全日本空輸株式会社とANA Avatarを用いたSDGs教育の実証実験に関する連携のための覚書を締結いたしました。今後、Avatarを用いた授業の実施やフィールドワークの推進、社会実装型研究の推進やシンポジウムの開催等を実施...

野々市市と金沢工業大学が産官学で取り組む「賢いバス停」の取組成果。Googleマップ(TM)の経路探索で野々市市のコミュニティバス「のっティ」を利用した経路表示が2018年1月より可能に。

野々市市と金沢工業大学が産官学で取り組む「賢いバス停」の取組成果。Googleマップ(TM)の経路探索で野々市市のコミュニティバス「のっティ」を利用した経路表示が2018年1月より可能に。

2018年1月9日より、Googleマップ(TM)における経路検索において、野々市市のコミュニティバス「のっティ」の情報が利用できるようになりました。 Googleマップ(TM)において、野々市市内を出発地・目的地とするような経路検索をする...

金沢工業大学

地方創生×中小企業のSDGsビジネスをテーマに、SDGsの第一人者たちを集めたシンポジウムを開催 -- 金沢工業大学

金沢工業大学は、昨年12月1日に日本で初めて大学としてSDGs推進センターを設立するとともに、安倍総理大臣を本部長とするSDGs推進本部より、SDGs達成に資する、特に顕著な功績があったと認められる企業または団体として、同年12月26日に首...

金沢工業大学が「原著から本質を学ぶ科学技術講座 第2回」を東京で開催。ニュートンは何を考え、何を語ったのか~運動の三法則をプリンキピア原典初版本から学ぶ~

金沢工業大学が「原著から本質を学ぶ科学技術講座 第2回」を東京で開催。ニュートンは何を考え、何を語ったのか~運動の三法則をプリンキピア原典初版本から学ぶ~

金沢工業大学は、「原著から本質を学ぶ科学技術講座 第2回」を2018年3月24日(土)13時から16時まで、金沢工業大学虎ノ門キャンパスで開催します。当講座の東京での開催は今回が初めてです。講座のテーマは「ニュートンは何を考え、何を語ったの...

金沢工業大学の情報系の学生プロジェクトがiOS版アプリを開発。

金沢工業大学の情報系の学生プロジェクトがiOS版アプリを開発。

金沢工業大学の情報系の学生プロジェクト「KIESプロジェクト」が、石川県が子育て世代の支援のために設けている「プレミアム・パスポート」協賛店舗を手軽に検索できるアプリ「プレまっぷ」iOS版を完成させ、2018年2月15日よりApp Stor...